油粕液肥の作り方 | 家庭菜園大好き 楽しいなぁ♪ 

油粕液肥の作り方

こんばんは Queenly★

本日2つめです。




みなさんはお野菜の液肥はどうされていますか?pink


私はちょっと前までは米のとぎ汁だけでしたが


本屋さんでお野菜の雑誌を立ち読みした時にbook*


これからご紹介する液肥(発酵液)を知りました。




8月初め頃から使い始めたのですが


とてもいい感じなので、作り方をご紹介しますねQueenlyハート




    矢印  これです~っハート  矢印



ちゅーぶんちゃんの小さな畑-油粕液肥 090828



用意するものは


○ペットボトル

○油粕

○お水


これでけです!




割合はお水100mlにつき油粕1mmです。


つまり、写真の1リットルボトルだと1cmの高さくらいまで入れます。


(大まかで大丈夫です ぐぅ~。




先ずはペットボトルに油粕を入れ


その後、お水をペットボトルの7~8分目まで入ますので


油粕の量が多くなり過ぎないように気をつけてください。




んー ちょっと分かりにくいですね。。。Queenly




簡単に言うと、1.5Lのペットボトルに1cmくらい油粕を入れ


その後、お水を1Lくらいのところまで入れるという感じです。




そして、蓋をしっかりしてガシャガシャとよく振って混ぜた後、


蓋を緩め、直射日光の当たらない風通しのいい所へ置き


1ヶ月発酵させて完成ですQueenlyジーット マツ!




出来上がった液肥は、上澄みだけを


ハイポネックスなどと同じように水で1000倍くらいに薄めて使います。


私は毎週水曜日、この油粕液肥をあげる日と決めていますじょうろジャー





とても簡単に作れるのですごく重宝なのですがQueenly


1つだけ注意点があります!




この油粕液肥は、お野菜にあげる時は薄めるので


それほど気になりませんが、熟成中から臭い(腐敗臭)がありますので


ベランダの日陰等で保存されるのがいいかと思います!





みなさんの応援が とても励みになっていますラブラブ

ポチっとしていただけると、とてもうれしく思います音譜

   Queenly    にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ    Queenly