「今こそ知りたい木造の話6」感想投稿でショコラケーキを当てよう!【重量木骨の家】 ←参加中






投稿内容のテーマ

「WEDGE Infinity セレクション」の
コラム「今こそ知りたい木造の話」で紹介されている
施工事例「聖域の庭 コートヤードハウス」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2264
をお読みいただき、感想をブログにご投稿ください。



ショコラケーキより、家を建て直したいw叫び←問題発言!!


って贅沢だよな。


いや~


この記事読んで、こんな素敵な提案をしてくださる建築士さん?工務店さん?と出会えてたらな~~~~


なんて。


後の祭りですが・・・


『SE構法』


って、ワタシが理想とするものだ。



そこで『SE構法』とは???


※以下引用



 SE構法 は、阪神 淡路大震 災をきっかけに開発された木造の工法である。震災による死者は5,500人を超え、その死因の89%は家の下敷きになったための圧死であった。そこで大型 建築を造る時に用いる大断面集成材に着目し耐震性の高い木造住宅ができないかと考えられた。そのSE構法は、性能の分かる集成材 と独自開発されたSE金物 を使用し、断面欠損の少ない構造によって柱と貼りを堅牢に接合している。さらに『全棟構造計算』 を行なうことが大きな特徴。また、SE構法を施工できるのは研修を受けたSE構法登録施工店 のみで、現在の登録は500社にのぼる。
SE構法の建物は、全国に1万棟を超え、昨年起こった東日本大震災も含め構造躯体の事故は“0”で全棟の安全を確認できた。
そして、構造の強さより
自由度の高い大空間 大開口 といった空間をつくることができるのもSE構法の特徴のひとつ。木造でありながら構造計算を行うことにより、壁の制約を受けず、理想的な空間を創造することができる。




近所にも、お庭が完璧おうちのなかにある家があるんだけど、そこもモダンで素敵な感じなんだよね。



記事のコートヤードハウスは「聖域の庭」と名前がついている通り、プライバシーやこどものことを考えられた素敵


な庭中心で、かつそれぞれのお部屋からお庭が見えるという、素敵なつながり。


どこにいても家族の気配が感じられる、キーマンの役割を果たしてます。


ちいさなこどもがお庭で遊んでいてもお庭の見える範囲というのが、助かる。


我が家は庭は広さはありますが、面している道路が通学路でもあるため、細道なのに意外に交通量が多くて、


怖くて家の前では遊ばせられなくてショック!



ファミリー行事をおおいに楽しめる素敵なお庭で、かつプライバシーも保たれるいい空間。




お庭も素敵なんだけど、ワタシがお気に入りなのは、いえのなか!!


※画像は記事よりお借りしています。


 




なんて開放感ラブラブ!


お家って玄関から明るさと奥行きを感じられると、開放感があってステキ度が増すのよね。


羨ましい~キラキラキラキラキラキラ


ワタシのうちは設計上、部屋数にこだわったら、開放感がもてない家になっちゃたので・・・しょぼん



個人的に壁、壁、壁で暗いよ~な・・・



木造って壁の圧迫感がありそうなイメージだったけど。



大空間とかダイナミックとか、いいな~!!




で、その秘訣が「SE構法」ならではだそう!!




開放感とか窓や光を取り入れたいってなると、耐力壁のこともあり、制限させられちゃうのだけど、


「SE構法」ならその空間が可能なところに設計の自由度を感じました!!



この記事の施主も奥様も大満足のようで、将来的にも現在、未来・・・と変化してつながっていけそうな、間取り



やお庭に惚れ惚れしました。



家は一生の買い物というからこそ、満足する間取りにしたいですよね。



興味があったので、ほかにも『SE構法』の施行例のお家をみてみました目


楽しい音譜



あの劇的~番組のような、限られた土地条件と施工主の求めるものを建築士さんが見事に理想的なカタチにし


ていて、、、感激!!



この例のお家のような例や、ワタシもアドバイスを受けられたり、提案だったり、デザインして


もらいたかった~しょぼん


こういう「SE構法」のような、ある程度自由空間、開放感のある建て方だったらな~と・・・



住めば都といいますので、今の家で満足できるよう頑張りたいですが・・・ショック!




住み手にとって、住まいが快適かというのは、どこに、だれに相談するかで、大きく変わるものですね。


いつか、いつかワタシもご相談できる機会があれば、ぜひ!!お願いしたいですにひひ




重量木骨の家




SOWEDesignFaceBookページ


ペタしてね 読者登録してね フォローしてね