こんにちは。きくちです。

今日は夏至。
そして、曇天。
がっつり晴れると、一年でいちばんおひさまの光を浴びられる日なのですが。


とはいえ、
ご近所の紫陽花。
どんよりとした曇り空とか雨が降るとなんだか嬉しそう。
紫陽花は、ピカピカのおひさまの下だと
かさかさな感じでかわいそうですよね…
向日葵は雨のなかだとしょんぼりにみえますが
まぶしいおひさまの下だと
どうだーー!!!ガツガツ行くぞー!って感じ。
 

人もそれぞれの、
持ち味やのびのびする環境ってのがあり
「無理して」「やらされて」
合わないことに合わせようとするのは
そりゃしんどいでしょうよ。
 

自分で変わりたいと決めてきて
アジャストするためにもがき苦しむのは
また別の話。
そして、それはそれで楽しいもんだ( ̄▽ ̄;)
 
このごろのお仕事でふと思ったことでした。
 
それでは、また。
きくちでした。

こんにちは。キクチです。

 

 

年々、時間の流れが速くなってる気がするのは

順調に歳を重ねているからでしょうか…

あっという間に2017年も最後の月となりました。

師走になれば、今年を振り返り

いろんなことを納めるために気ぜわしくなってしまうものですね。

 

 

とはいえ、だからこそ

年が明けたら新しく始めたい!ということに思いをはせてみて

ちょっとずつココロの準備をするのも、良いかもしれないです。

 

 

何かを始めるとき

思いつき(笑)と勢いで目標をたてて

気づいたらなんとな~く おざなりになって

フェイドアウトしてしまうって、ありません?

これって多分、ココロが追い付いていないんですよね。

ココロのスイッチとカラダのスイッチは

ちょっとタイムラグがあるので

ひとまず気合と勢いで動き出したとしても

「そうはいってもやってもムダじゃない?」とか

「ひとまずちょっとだけサボっても良くない?」とか

「まあまあ、それもそれでいいけどさぁ

 今までだって何とかやってこれたんだから…」とか

今まで通りでいるための「お誘い(笑)」が

どこからともなくやってきます。

 

 

だったらカラダを動かす=行動を起こし始める日を決めて

「これ始めちゃったらどんないい事起こるかなぁ」

「これ、続けちゃったら、こんなことになっちゃうよね~」

「こんなにいい感じになれること、やらないなんて損だよね!」

と脳みそでやった気になってみて

満を持して始めて見ると、意外にすんなり楽しくできちゃったりします。

 

 

今年の振り返りと共に

ちょっとずつの来年への準備。

脳みそシミュレーションで待ちきれなくなって

年内になんか始めちゃうのも、面白いですよね。

 

 

それでは、また。

キクチでした。

 

 

 

 

こんにちは。キクチです。

 

さて。いきなりですが。

今から5分後に、1万3000人の前で歌ってください!といわれ

「はい!やります!」と手をあげられる人って、

どれくらいいるんでしょうかね。

 

 

先日、あるアーティストのライブコンサートに行きました。

そこでの恒例企画、

「じゃんけんで勝った人は

ステージの上でアーティストとデュエット!」

というのがありまして。

 

 

何度もこのアーティストのこの企画を見てきたのですが、

今回じゃんけんを勝ち抜いて

1万3000人が見守るステージに上がったのは、

このライブの為に、わざわざ遠方から飛行機に乗って

一人で会場にやってきた男性(属性は会社員とのこと)でした。

 

 

たぶん舞台裏でスタッフの方にいろいろ確認をされた(笑)上で

これなら行ける!ってことだったんでしょうね。

楽曲の一番を、彼。

二番の途中まで、アーティスト。

その後は、最後までプロのアーティストと、きれいにハモる。

もしや仕込みじゃないの?と邪推をしたくなるほど

ものすごく素敵に歌い上げたわけですよ。

素人さんが頑張ってる!よかったね♪ということではなく

ちゃんとライブの1コーナーとして成立をしていて

すごいなぁ~かっこいいなぁ~と、充分堪能いたしました。

 

 

さて。

ひとりで、それも飛行機に乗って来るくらいだから、

どちらかというと熱心なファンでしょう。

そして、この恒例企画も、きっとご存じでしょう、

じゃんけん勝ち上れるかどうかわからないけど

もしかしたら、万が一、そうなった時に…と、

準備をしてきたのかもしれないなぁ…と

勝手に推察したのでした。

 

 

準備といっても、実はすることはひとつ。

機会が巡ってきたときに、「やると決めている」ことだけ。

「うわー、来たか!でもまだ準備ができてないからなぁ…

 今回は見送るか…」としたら

次の機会がやってきても、また見送るんですよ。

そして、尻込みをしたこの瞬間は

「本気度」を試されているのかもしれません。

 

 

準備なんて、整えようと思えば思うほど

いくらでもやることはでてくるので

果てしなく先送りになっちゃいます。

やるって決めてさえおけば

その時出せる精一杯で、ちゃんと成立するものなんですよね…

そしてそれが、次の機会につながっていく。

 

 

ホントはやりたくなかったり、やる気なんてないくせに

「まだ準備が整ってないから…」って

それっぽい言い訳で、自分をごまかすことがないように

気をつけていきたいと思っとります。

 

 

 

それでは、また。

キクチでした。

こんにちは。キクチです。

 

 

今日は、私のともだちの誕生日。

かれこれ30回「お誕生日おめでとう!」と言えてます。

 

 

彼女のおかげで大好きなアーティストに出会えたし

部活でしんどいときは、叱咤激励をしてくれました。

失恋したときも、

父が倒れてちょっと大変だったときも

そっとそばにいてくれました。

 

 

私の結婚が決まったときには

「ひろちゃんのことだから

売れないミュージシャンとか連れてくるかと心配したけど

ちゃんとした普通の人で良かったよ!」と

ものすごく喜んでくれました()

 

 

仕事を辞めてだんなちゃんの転勤についていったときは

偶然にも彼女もご主人の転勤で近くに引越していて

ずいぶん助けてくれました。

 

 

今は、お子さんがまだちっちゃいし

生活パターンが全くちがうので

なかなか会えないけど

何かあったときには、ふと思い出す大事なひとです。

ぴちぴちの高校生だった頃には

想像もできなかった長い時間が過ぎて

いろんなことがあったけど、

おたがい、いい感じのおばちゃんになれてよかったです。

いろんなご縁があるなかで

長く一緒に時を過ごせてることが

本当にうれしく思うのでした。

 

 

歳を重ねてきたら、それぞれの事情や都合もあるので

一緒にいることができないこともあるけど

離れてても、会えなくても、

なんとなく繋がってる感があるのが、

ともだちなんだな、と思うようになりました。

その人が、心のなかにいてくれるって思えるだけでも、

どれだけ助けてもらってることかと。

ほんと、有難いことです。

 

 

それでは、また。

キクチでした。

こんにちは。キクチです。


直前までご機嫌だったのに

ふと思い出してしまったことで

ストレスになってしまうことが、あります。



先日の朝。

電車はきっと混んでて、座れないだろうなぁ…と

覚悟をしていたら

思いのほか空いていて、座れた!

ラッキー♪と思っていたところ。

…ゴミの日で、せっかくまとめて玄関に置いておいたのに

出してくるのを、忘れたことを思い出し。

「…あーあ、やっちゃった。

 準備をして目の前にあったはずなのに、気づかないなんて

 なんて自分は馬鹿なんだろう…。

 あれ?ゴミを出し忘れたってことは

 もしかしたら鍵も締め忘れているって可能性があるってこと?

 うわー、どうしよう…でも今更戻って確認なんかできないし…

 あー、心配だ。あーあ、本当に自分てダメだなぁ…」と。



この前、仕事がバッチリうまくいったんです。

我ながらいい出来で、嬉しく思っていたとき。

ふと、靴が目に入ったら

どこかの溝にはまったらしく、ヒールの革がこそげている…

「…あーあ、やっちゃった。

 お気に入りのパンプスなのに…

 気をつけていたはずのなのに、またやらかした。

 何でいつもヒールをダメにしちゃうんだろう…

 修理もしづらいんだよね…

今日は一日この靴で過ごさなきゃいけないんだ… 

ついてないなぁ。嫌だなぁ。凹むなぁ…」と。



さて。

嫌な気持ちになったり、ガッカリしたり凹むことは

あって、いいんです。

嫌なことがなくなるっていうのは

ココロが動かなくなるってこと。

…ということは、心地いい気持ちや状態もなくなるってこと。

つまらないというか、生きてる甲斐がなくなるってもんです。

嫌なことは、あります。

しょうがないですよ。日々いろんな事がありますもの。



問題は、追い込まなくてもいいところまで

自分を追い込んでしまって

必要以上に嫌な思いになってしまうこと。

「…あーあ、やっちゃった。」

で、終わらせればいいんです。

最初に感じたガッカリ感が、適切な大きさ。

それを、

ちょっとうっかり位のことで

自分をバカ呼ばわりしたり、

ほかのことと関連付けて別の不安を生み出したり

運に見放されて人生が終わるくらいの気持ちにしたり。

そこまでのことじゃないのに

大げさに考え過ぎて

勝手に嫌な気持ちを育てたり、長引かせる必要は、ないんです。



ゴミを捨て忘れたのに気づいても

今この電車の中では、何もすることができないんです。

ヒールがこそげてるのに気付かなかったら

そんな気持ちになっていないんです。

そして、今更ヒールをピカピカに戻すことはできないんです。

だったら、「あーあ、やっちゃった」としょんぼりして、

以上!終了!と切り替えることのほうが、建設的。



いつまでもグズグズを気持ちを引きずっても

そこから派生していろんな嫌なことを思い出して

さらに落ち込むことはあっても

ゴミがなくなっていたりヒールが戻るわけではないんです。

勇気を出して、気持ちを切り替える!

これが上手にできるようになることが

ストレスを溜め込まない秘訣です。



嫌な気持ちになったことは

知らんぷりしたり、無理やりポジティブにしたりは

しなくていいんです。

適切な大きさのまま

適切にがっかりをする。

そして、気持ちを切り替える。

切り替えづらいなぁって時は

何か、切り替え用のサインを用意しておくと、

効果的です。

私がよくやるのは

右のほっぺたを軽く2回叩いて

「はい、おしまい!」と、自分に言うこと。

ちょっとした罰()を自分に与えることで

もうそこまで追い込まなくていいよーって

自分を許してあげるんです。



やらかしたなぁ…って思うことの大半は

そこまで深刻なもんじゃ、ないですよ。



それでは、また。キクチでした。

自分を幸せにするチカラ~今からできる21のヒント~ (ごきげんビジネス出版)/ごきげんビジネス出版
¥価格不明
Amazon.co.jp

1週間で完成!内定獲得できる本/祥伝社
¥1,404
Amazon.co.jp