介護世代 | 幸せ介護はハピネス♪ 出会い~幸せ~絆 そして信頼関係へ…

介護世代

おはようございますヾ(@°▽°@)ノ渕辺ですニコニコ



今週の月曜日、デイ利用中のご利用者様に・・・


お弁当」の話題でお話しをしてみました。


今月15日から開催する「体育祭」のお昼ご飯のヒントにしたかったからです。


月曜日は、60代から80代のご利用者様がいます。


スタッフは、30代から60代・・・


私は40代ですが、お弁当の想い出話を話題にしたせいか?


世代の違いからか!?



戦時中、戦後のご利用者様からは、

食べ物が無かった時代だったから」とのお話しがあり、

加えて

昔過ぎて忘れちゃったわ~」との事。


かろうじておかずの話しが出たのは60代の方からが多かったですね(ノ゚ο゚)ノ



会話の中で、配給のお話しはよく聞くのですが、

私たちには想像もつかない時代だったんですねぇ~


ご利用者様の中には、

サツマイモは戦争中に沢山食べたから嫌い」そういう方も大勢います。



デイホーム ハピネス」でも昼食をみなさんほとんど残しません。

量が多いと「減らしてほしい」とおっしゃいます。



食べる物に苦労をなさっている年代ですから、

食べ物のありがたさをご存知なんです。


私たちもその事をよく理解して接する事が大切だなぁと思いました。



その時に御利用者様の間の会話で・・・

自分の子供と同じとしの人がデイに来られていることに

びっくりされる方がいらっしゃいました。



介護保険は、40歳からが対象になります。

注)40歳から64歳までは第二号被保険者になります。



16疾病で介護が必要な状況で要支援~要介護5の認定がつけば、

同じように介護保険のサービスを利用することができます。


その事を説明したら、ご利用者様も驚いていました。

※皆様・・・60歳過ぎたら介護保険かなと思っていたようです。



再び・・・

お弁当のメニューについては、オーソドックスなメニューが粗方決定。



メニューには「お煮しめ」を入れます。


私たちの年代ではあまり作らないメニューですが頑張りますアップ

読者の皆様の中で美味しい「お煮しめ」の作り方を

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。



本日は「介護世代」のお話をします。


私は、40代ですが両親は70代です。



ハピネスで働くスタッフは、20代から60代と年齢層が幅広い。



親がすでに他界されたスタッフもいますが、

介護保険の認定を受けてサービスを利用しているスタッフも数名います。



在宅でサービスを利用しながらサービスを利用する家族の立場でもあります。



私自身は、20代から30代に直接的な介護者の立場でした。

その頃は、介護保険も始まっていませんでしたから、



サービスの利用にまでは至らず、

サービスを利用するまでは必要なかった現実もあります。



40代のスタッフの親御さんは、70代から80代の方が多く、

これから体調の変化や身体の状況変化によって介護が必要になります。


先日、来社したスタッフが・・・

ここ最近、母の体調が悪くなって寝込んでいることが多く

今までまかせっきりだった家事をしているんです。

専務に心配かけたくなかったんですけど・・・


と打ち明けてくれました。


火曜日から土曜日まで毎日ケアに入っていますが、

現状のケアを増やせないとの話しです。


親御さんと同居していますので、

彼女が一気に家事を行いながらヘルパーとしてのシフトもこなしています。



今は、何とか介護と仕事を調整しながら頑張っている彼女です。


身体に負担をかけず、何かあったら相談してほしいと伝えました。



年代的には、私たちも親の介護をしてもおかしくない年齢です。



わが身に置き換えた時に・・・


今、母の介護が必要になった時に自分に何ができるだろうかはてなマーク



ふと、仕事に逃げてしまう自分が見えました。



ハピネスに勤務する前の施設だったら、

仕事を休んで九州に行っていたかもしれません。


しかし、今の状況だと同居している妹にまかせっきりになりそうです。



そう考えた時に、自分の時間を作る必要性を感じました。



今は、子育ても終了して家のことは心配しなくてもいい状態です。


問題は、九州に帰る時間をどうやって作るかです。

気持ちの余裕を持たなければ、時間を作ることは到底できません。



昔に比べて飛行機のチケットも少しは安く取れるようになりました。

※片道30000円台→10000台です。




母の入院が必要であれば、妹の勤務する病院に入院できますが、

在宅で介護となれば妹一人ではかなり難しいのではと考えます。



その時に自分が何をできるのかを考えなければ・・・

ふと、そう思いました。



介護の仕事をしているから、

家族の介護は必要ないとは言えません。



ハピネスでは、家族が病気、

介護が必要となれば優先してお休みできるようにしています。



自分自身が直接的に介護することができないことについては、

とてもジレンマを感じる事がありますが、

身近にいるスタッフに、できる環境があれば

家族の誰かに必要とされる状況であればそうしてほしいと願います。


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 読者登録してね

↑記事が良かったら応援よろしくお願いします♪