新人研修会 | 幸せ介護はハピネス♪ 出会い~幸せ~絆 そして信頼関係へ…

新人研修会

最近、「デイホーム ハピネス」の新規件数が

停滞しているように感じてしまう田中です( ̄▽+ ̄*)私の気合い不足じゃDASH!


一年が経過し、ここは弾みをつけたい所・・・。


攻める気持ちと、守る気持ちが交差する中で

「攻撃は最大の防御」と振り撒いていたら

飲み物を飲みながら、専務から一言。


なるようにしかなりませんよ~」(;一_一)との事でした。



以前、キャパギリギリで忙しい「ハピネス ヘルパーステーション」の

業務中に専務が、「体が二つほしい」と言っている傍らで

私が、エアコンを浴びながら

なるようにしかならないから、やるしかないですよぉぉぉん」と

他人事のように言い放ったことに対して、仕返しをされた気分でした。爆弾

※きっと間違いないですよね?┐( ̄ヘ ̄)┌




本日は「新人研修会」のお話しをします。



先日(月曜日)にお伝えしていた通り、

火曜日の夕方に新人研修会を行いました。



8月~9月にかけて入社した新人3名と、3月入社のW生活相談員。



W生活相談員については、

現在、T生活相談員の補佐的な役割で業務に携わっています。



先ずは、ハピネスの事を知ってもらう為に、

当社のデイサービスは、3単位のデイであることの説明をし、

一日の人数の理解や、3単位における人員配置の説明をしました。



その後、介護保険の介護報酬単価


→この介護報酬の単価がみんなの給料になることを

みんなが理解することが役割の意味合いに繋がっていきます。


表面化しない、若しくは見えにくい経費もある程度は皆に知ってもらって

プロ意識の入り口に来てもらいました。


次に・・・

デイの一日の流れと、各自に与えられる役割分担の話しをしました。


一番伝えたかった事は・・・


職員の連携

常に相手目線に気持ちを置き

次にこれをやるから今のうちにこれをやっておこう・・・みたいなやつです。



偏った業務になってしまうと、スタッフの負担も偏るので

自分自身の役割を「理解・納得」することで手伝ってもらった時に

自然に「ありがとう」と言葉が出るはずです。

※ここが狙い目です( ̄▽+ ̄*)キラーン



参加者である新人スタッフの目はまっすぐで

特にW生活相談員は、一番張り切っていたように見えました。合格



ハピネスで一番大切にしている「目線」の話しは欠かせません。



そこで、ケアから帰ってきた専務が

ご利用者様のアセスメントと一つ一つのケアの意味を説明。



細かく話しをしますと・・・



食事を召し上がるご利用者様の介助で気をつけなければならないこと。


移動移乗の際に介護者の立ち位置は、どこにいれば正解なのか?・・・など



実際にスタッフと専務がみんなの前に立って実演しました



デイサービスは「日帰り介護」ですが、ただデイに来ればいいという訳ではなく

デイにいらしていただいて一つひとつのケアに意味と理由があるのです。



送迎で一番気を付ける事・・・・・⇒事故・転倒・ご利用者様の体調伺い

入浴中に一番気を付ける事・・・⇒観察(皮膚の変化など)

口腔体操の意味

昼食後の口腔ケアの意味

全体レク前の体操の意味

水分摂取の意味

排泄の意味

この事をスタッフが理解しているかどうかでその後は大きく変化します。

※理解の深さが「報告・連絡・相談」に直結してきますから。



熱心にメモを取るスタッフ・・・



時間の経過と共に、スタッフも緊張がほぐれてきました。



W生活相談員から提案があり、申し送りの話しが出ました。

朝の稼動前の打ち合わせです。



今、T生活相談員が一気に請け負っている業務をみんなで分け合うこと。


朝のミニミーティングを行うことで

その日の業務の流れがスムーズになります



また、T生活相談しかできないこと以外の雑務については、

スタッフの各自が役割分担することでチームワークが生まれす。




スタッフの口からは積極的な発言もあり、

今回のミーティングは大成功に収まりました。クラッカークラッカークラッカーヾ(@^▽^@)ノ


大事なのは「持続・継続

このミーティングで全ての結果に繋がらなくとも

先ずは一歩から・・・



明日の業務に取り入れてそれがどうだったのかの報告と

宿題を何処まで仕上げてくるかは、スタッフの気合い次第メラメラ


この意味が

ご利用者様にまで反映して、体で理解すると納得までは早いのですが…


ここは、キャッチボールを繰り返して行くしかないですね。




会議終了間際に

敬老会のボランティアさんが急に都合が悪くなり、来れなくなったと報告を受け


私が専務に

仕方がない・・・オバンディーズに来て頂こう!!」と

言った時の専務の慌て様は、面白かったです。( ´艸`)ウフっ


当日専務は、同時刻にケアが入っており、

オバンディーズを招くことは叶いませんでしたけど。



さぁてどうする!?


・・・という話題になりました。



そこで白羽の矢が当たったのがK介護員です。



専務

Kさん・・・本当は凄い技術や芸を隠し持っているんじゃない?



K介護員

・・・まぁやれって言われたらやれるんですけど。」 (;一_一)ボソボソ



どうやら、何か秘策があるらしいです。



その内容については伏せさせてもらい

来週の敬老会の報告として発表いたします。クラッカー




本日のテーマは

役割分担・一日の流れ・相手の立場に立った目線」の

3本立てでお送りしましたアップ


宿題と、明日からの実行を横目で

ジィィィっと、 | 壁 |д・) 見ながら

各課題をスキップで乗り越えて行ってほしいものです。



人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 読者登録してね

↑記事が良かったら応援よろしくお願いします♪