ケアの基本 | 幸せ介護はハピネス♪ 出会い~幸せ~絆 そして信頼関係へ…

ケアの基本

こんばんはです!(=⌒▽⌒=)渕辺ですラブラブ



10月10日は体育の日・・・


そしてハピネスの、代表田中の誕生日です。


さすが体育の日に生まれてくだけあって、大きく大きく成長しましたアップ

注)少し運動に励んで、痩せた方がよいかも?!


改めまして・・・



お誕生日おめでとうございますクラッカーヾ(@°▽°@)ノ




今日は、朝9時半から夕方の6時位まではケアがあり、


全く会社には、戻る事ができませんでした。



祭日ですが、通常通りのケアがあり、お休みだからといって


ケアのキャンセルも、特にはありませんでした( ̄□ ̄;)





先日のブログでは、デイホーム ハピネスの事が掲載されていました。


私の記事でも、時々デイの事について掲載していますが・・・



通所介護、訪問介護のケアの基本的なケアについては内容に差はなく


心構えとしては基本をしっかり身につけていればできます



ケアの基本を、どのように応用しておくかが大切なのです。





本日は「ケアの基本」のお話しをしたいと思います。



平成23年9月1日に開設したデイホーム ハピネスは1ヶ月が経過。


ご利用者様も少しずつ増えています。




デイホーム ハピネスでは、

一ヶ月経過したこれからが勝負です



スタッフの口癖は・・・


ヘルパーの経験はあるけど、デイは初めてだから・・・。



果たしてその答えは正しいのでしょうか?(;一_一)




デイを開設する前に、介護保険についての勉強会を行いました。


定期的にヘルパーステーションで行っている勉強会の内容と同じ。





介護保険の流れや、仕組みを知らないと業務に差し支えます。

※当然に居宅の新人ケアマネジャーにも勉強会をしました。



介護保険のことを基本的に学び、基礎知識を身につけること!




ハピネス ヘルパーステーションの場合は、


「介護保険」「障がい(自立支援)」「移動支援」の3種類があり


業務確認書の書き方などがそれぞれ違うのでその説明も必要なのです。


介護保険と障がい(自立支援)の違いも教えます。



入社してきたヘルパーは、ほとんどが未経験


まっさらの頭に、その事を入れて業務を行ってもらいます。




報告・連絡・相談



訪問した時の会社へ報告


自分自身が知り得た情報は会社へ連絡


わからない事や迷った時には会社へ相談





ヘルパーステーションでは、下記の内容を重視しています。



1)ご利用者様への接し方(自分目線ではなく相手目線を優先)


2)アセスメントの情報収集と理解


3)ケアの手順書を把握してケアを実施。⇒ケアの段取り


4)ケアに関する技術の向上


5)ケアの基本から応用まで


6)業務中に於ける気配り・目配り・気働き








今回代表から依頼され、デイに対しての教育に関して



幾つかの書類を作成したのですが、全てヘルパーの業務に添って作成。



例えとして手順書・・・


ヘルパーの通常1時間・1時間半等のケアの場合


ケア内容に添って時間配分をして時間内に終えるように


手順書を作成してケアを行います。




その手順と同じように、デイの役割分担毎に一日の流れに添って


タイムスケジュールを作成して実施。

実際、何度か行い一部修正は必要でしたが形にはなりました。





デイの場合はA・B・C担当に分けており、サービス開始から終了まで


サービス提供時間が終了してから(16時以降)の業務内容まで。



ご利用者様の連絡ノート(5分)、業務日誌(15分)を書く時間まで


タイムスケジュールに入れました。




訪問介護と違い、デイ利用中に一人だけでケアを行っているのではなく


数名のスタッフが常にいます。





「チームワーク」がキチンとできていれば何の問題もありません。






訪問介護の場合、同行訪問が終わると一人だけでケアに伺う事になり、


そのプレッシャーは非常に大きいはず・・・

※困った時には、会社へ電話するようにしています。




その違いを考えた時に、出た答えは!?




デイでのスタッフ一人ひとりの



目配り・気配り・気働きが重要。




訪問介護で、ヘルパーが伺う時の緊張感が


デイでは数名のスタッフがいる事で


責任が分散されてしまい、希薄になってしまうのでしょうか

注)モッタイナイ・・(ノ_-。)




結果的には、時間配分⇒スタッフの動きに無駄が生じることになります。



デイサービスは、ご利用者様に来所していただき


プランに添ってケアを行い一日楽しく過ごしていただき


来てよかった」と思っていただく事が大切。




訪問介護は、プランに添ってケアを行いご自宅にお伺いし


ヘルパーに来てもらってよかった」と思っていただく事が大切です。




比べていただくとわかるのですが・・・



どちらにも差はないですよね~




何事にも業務の積み重ねは大切なのです。


職種によって、全くやり方が違うと考えず


基本は一緒なのだと考えましょうビックリマーク




私の経歴は・・・


看護師⇒在支の職員⇒ケアマネージャー⇒サービス提供責任者


専門的な勉強は、あまりした事がないのですがいつも同じスタイルです。



やり方を特別に変えず、上記に記載したとおりに仕事してきました。





難しく考えず、自然体で自分が何をすればいいのかを考えると



わかりやすく業務内容も飲み込みがよくなります。




わからない事はわかる振りをせず聞きましょう!



仕事に対して責任感を持ちましょう!




全てを素直に受け入れる事が大切!





最終的に

ケアマネージャーの資格取得を目指される方も多いと思います。



サービス事業所の一員として、今の業務や時間をどうやって過ごすかで


ケアマネとして働く時、楽に仕事ができます



●介護保険の流れや、各サービスの役割分担。

●アセスメントやご利用者様・ご家族様への接し方。

●他事業所との連携など。




5年間の実務経験を持っていないと、ケアマネの受験が出来ないのは


そこに意味があるからだと思います。⇒持論です。





今度Sケアマネに、デイの指導を一日だけお願いします。


そこでデイのスタッフが、多くのことを学んでくれる事を期待します。




ハピネスらしいデイを作る為に・・・


スタッフが手を合わせてチームワーク作りができるといいです。




更なる前進と成長を希望し、ご利用者様に楽しんでいただける

デイサービスを目指しましょうメラメラ


人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ
↑応援よろしくお願いします♪

携帯からの方はこちらから → 人気ブログランキングへ