声を出す、という永遠のテーマ | 堺市・三国ヶ丘『もじ工房みくにのはんこ屋』 名刺・印刷もお任せ!!

声を出す、という永遠のテーマ

いつもありがとうございます。

堺市三国ヶ丘駅徒歩2分、もじ工房の店長の杉元です。

堺市堺区の“がんばる会社・お店の応援団”
開業準備もお任せ頂けるとっても便利なお店です!

お急ぎの印鑑・名刺・ゴム印があれば、一度お電話にてご相談下さい

072-240-9310 (ブログ記事の急ぎ対応相談を見た、とお伝え下さい)

※混み合っている状況ではお急ぎ対応が出来ないこともあります。
ご了承ください。

5月以降、毎週土曜日は息子のサッカーチームの練習のお手伝いをしてます。

試合も4年になると多くなり、土日共にサッカーをしてることが増えました。


自分の息子のことももちろん気にはなりますが、他のメンバーの頑張って

うまくなる姿には、とても感動を覚えます。


そんな中、4年生になると4種リーグなるものが始まりました。
4種リーグとは、U-12の小学生の交流戦で、普段戦えない地区のチームと

対戦します。


ウチの息子の入ったリーグは、今年の全日の大阪予選でベスト4に入ったチームや
南大阪No1のチームなどが入ったリーグで、かなりハイレベルのようです。

まあ、なかなか勝てません。今のところ0勝4敗…

当たり前ですが、負け続けているので、ここ最近の試合では失点が多いです。


失点が続くと選手は下を向きます。
そんな時にベンチから飛ぶ言葉のひとつに『声を出せ!!』 ということがよくあります。


そこで、奥さんから素朴な疑問 『声出せって言われたらどんな声出したらエエの??』


確かに言う通りで、プレイしている選手はなんて声をかけるんやろう? また
ベンチで見ている選手はなんと声掛けしたらいいんやろう?と疑問を持ちました。

そこで『少年サッカー 声を出す 』 などで検索してみると…

まあ、いろんなブログやらコラムが出てきました。

それだけ、なかなかスポーツで声を出す、ということは難しいことなんだな、と
改めて感じます。

僕がまとめるのもなんなのですが、纏めてみると


サッカーにおける『声を出した方が良い理由』

①コミュニケーション(指示・要求・応答)

 ・チームプレイにおける意志疎通(リズムやタイミング)


②危機察知・危険防止

 ・相手の存在を知らせる、不意の接触を回避する


③一体感・元気・気合・励まし

 ・自分たちの独特の間(空気)を作る

 ・味方を鼓舞し、士気を高める


普通はこんなところでしょうか?


あと、へえ~と思ったのは

・体幹を鍛えられる  というもの

声を出すことで、一時的に呼吸が深くなり、断続的な深呼吸をしている状態に

なり、心肺機能を高め、集中力・粘り・持続力が向上する、らしい。


・自分のパフォーマンスを最大限にする


大きな声(シャウト)することで、神経系における運動制御の抑制レベルを

外し、筋肉の限界値まで力を発揮させることができる、そうです。


こうして調べると、やはり声を出すことはイイらしい。


では、なぜ声をだせないか?


これも色々書かれてました。


声を出さない理由

①もともと無口

②周りの目が気になる(恥ずかしい)

③自信がない(サッカーの理解度がない)

④何を言っていいか分からない

⑤声を出すことが重要と思っていない


①②などは、ふだんの練習から取り組んでいくと少しは変わるのでしょうか?
③④は、例えばうまい子には指示が出しにくい、とか、本当にあっているのか?
など、自分自身がうまくなって、サッカーのことが解りだすと自然と声が

出てくるかと思います。
⑤は練習や試合、ミニゲームで声を出すことで得をした、試合に勝ったという

成功体験をしてくれると、腹にハマると思うのですが…

分かりやすいのは、大人が子供チームに入って、声を出さないとパスをしない、

などを大げさにしてあげるなどの工夫が必要ですかね?


まあ、いずれにしても声を出す、ということがここまで皆さんの課題になって

いるとは思っていませんでした。


ちなみに、失点後になんと声を出したらいいか??という疑問に明確に

答えてるものはありませんでした。


コーチをされてる皆さん、いったいどうされてるんですか?


良ければ教えてください。



ではまた


※今回はいろんなブログなどから引用させてもらいました。

 誰のどこを、というのは不明です。。。




【お問い合わせはこちらまで】
南海・JR阪和線 三国ヶ丘駅徒歩2分
お急ぎの印鑑・名刺・ゴム印はお電話でご相談下さい。
もじ工房みくにのはんこ屋
590-0024  大阪府堺市堺区向陵中町2-3-15
TEL072-240-9310  FAX072-240-9311  
E-mail : hankomikuni@leto.eonet.ne.jp
URL http://mojikobo.net/
ブログ http://ameblo.jp/hankomikuni/
facebook http://www.facebook.com/mojikoubou