花園進学塾 【花園・新検見川の進学塾】

花園進学塾 【花園・新検見川の進学塾】

皆さん,こんにちは!
この度は花園進学塾公式ブログをご覧くださり,誠にありがとうございます。

わたしたちは花園の街に密着して花園中に合わせた指導を行い,偏差値が50のお子様を60に,60のお子様を70にするのを最も得意とするクラス授業進学塾です。

花園進学塾 公式ホームページ

 

前回の更新から9か月。

もはやこのサイトの使い方すら忘れてしまいました💦

その間に入試も終わっちゃって。

 

では,花園進学塾の2期生となる2024,中3生達の合格実績です。

私立

秀明八千代 特進 

千葉明徳 進学S 

東京学館 文理 

受験者3名

 

以上。

 

正直に申し上げます。

今年は公立の合格者を出せませんでした。

 

昨年は受験者2名で,公立志望と私立志望が1名ずつ。

それぞれ第一志望校に合格できました。

 

今年は公立志望がいなかったのではなく,3名とも公立志望でしたが合格させてあげられませんでした。

 

言い訳でしかないのですが,教室長として率直な気持ちを綴りたいと思います。

 

今年は3名とも厳しい受験を選択しました。

3人とも成績は上がりました。

本当によく頑張りました。

夏休みから毎日教室に通い,22時まで勉強しました。

土日祝日は午前中から22時まで。

8年花園中の生徒たちを指導してきて,教室で自習した時間は今年の生徒たちが恐らく一番です。

 

そして志望校を変えることなく,最後まで貫き通しました。

 

最初は3人とも合格の可能性が限りなく0%に近い状態でした。

それから少しずつ成績を上げ,合格の可能性を見いだせるところまで成長していきました。

 

しかし最後の模試でも「合格できるだろう」というところまでいかず,「可能性は高くないけど,合格の可能性もあるな」という状況でした。

 

本人も親御さんも,私も講師陣(教え子たち)も悩みました。

合格できる高校に下げるべきか,不合格覚悟で初志貫徹するか。

 

私は経営者でもあるので,翌年度の宣伝のことも考えました。

「公立合格0はマズいよな…」

 

でも最終的には本人の意思を尊重して,どのような決断であっても背中を押すことにしました。

そして最終的に3人とも,不合格も覚悟のうえで自分が一番行きたい高校を受験して納得したい,という結論に至りました。

 

強い子達です。

最後まで頑張りました。

しかし及びませんでした。

 

残念です。

でも良い受験だったと思います。

 

正直,経営的にはかなり痛いです。

いくら私が合格率にさほどこだわらないタイプとはいえ,0%はね…。

「今年は3人とも私立志望だったことにしようかな…」という考えも,正直よぎりました。

 

生徒と保護者があいさつに来てくれました。

「結果は残念だったけど納得している」と。

 

生徒の気持ちが受験前と同じで嬉しかったです。

「これからも学校の課題とかやりに教室に通う」と。

 

マグカップとカップカバーをプレゼントしてくれました。

一生の宝物です。


「良い受験」だったと思います。

合格できればベストではありましたけどね。

 

あとは卒業パーティーで笑って送り出してあげたいですね。

これは講師陣(教え子たち)に任せよう。

 

今回の受験でもう一つ「良かった」と思ったことがありました。

それは私自身が「やっぱり下げさせればよかった」と思わなかったこと。

生徒や保護者と会って,「経営的には痛いけど,本人たちが納得しているし,これで良かったんだ」って思えたこと。

 

「モヤモヤする合格より,納得できる不合格の方が良い」ってのが私の考え方。

でもそれは経営面からみると邪魔な考え方でもある。

 

私がこの仕事を始めてから貫いてきたのは「ブレないこと」。

経験を積み,学ぶことで細部が変わることはあるけど,根本的な方針は変えない。

私がフラフラしていたら生徒も保護者も講師陣(教え子たち)もみんな不安になるし,何を信じてよいか分からなくなる。

 

だからこれからもブレずに私らしさ,私達らしさを失わず,「良い受験」を目指してやっていこうと思います。


来年は全員第一志望に合格させたい。

そして今年度から指導を始めた堀田先生・大崎先生・梅田先生に,来年こそ教え子が合格する喜びを。

 

う~ん,でもやっぱり今年のみんなも合格させてやりたかったな~えーん

 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,偏差値45以上のお子さんの成績を伸ばすのが得意な,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

花園進学塾 公式ホームページ

 

友だち追加

 

5月17日(水)に和洋国府台女子の説明会がありました。
和洋国府台女子も早期に説明会を開く高校。

新年度1校目が光英VERITAS,2校目が和洋国府台女子。
毎年この流れ。
5月中に説明会を開くのはこの2校。

6月になると10校ぐらいに激増。
日程が重なって出席できない高校も出てきます。

そういった面から考えると,説明会があまり集中しない時期に開催してくれる高校,複数回開催してくれる高校はありがたいm(_ _)m

和洋国府台女子は他校と重なることがないので安心。
なにか重要な変化があっても,その情報を漏らさず得られるのです。

そして今年は超重要な変化が!
最重要項目です!!

でもその内容は載せません。
皆さん自分で説明会に行って,自分で情報を取ってきてください。

別に出し惜しみをしているわけじゃないのよ。
「知りたきゃ花園進学塾に来い!」ってわけでもない。

もちろん来てくれたら嬉しいけど,私は「このブログが説明会や体験入学に行くきっかけになってほしい」と思って綴っているから。

皆さん,ぜひ行ってください。
受験が初めてじゃないご家庭も。
いや,経験しているご家庭こそ!

一刻も早く知っておくべき変化です。

さて,皆さんを煽り立てるのはこの辺にして本題へ。

和洋国府台女子は1897年に創立された私立高校。
市川市国府台にあります。

 

〒272‐8533

千葉県市川市国府台2‐3‐1

 

和洋国府台女子は3コース制。

偏差値は以下の通り。

特進 → Sもぎ偏差値・60 / Vもぎ偏差値・56

和洋 → Sもぎ偏差値・54 / Vもぎ偏差値・50

進学 → Sもぎ偏差値・54 / Vもぎ偏差値・50


これは2022年の偏差値。

2023年,上がっているのか下がっているのか,それとも変わらずか。

発表になるのが楽しみなところ。

 

2023年の大学合格実績

国公立大学

筑波・東京農工


私立

上智・東京理科・早稲田など


詳しくは合格実績のページを。

6月12日㈪現在,2022年までの実績しか掲載されていませんが,いずれ最新の実績に更新されるでしょう。


登校時間は8:30。

2023年6月12日現在のアクセスを記載します。

 

新検見川駅を7:48発の電車に乗車。

市川駅から京成バスに乗車。

和洋女子大前に8:25着。

 

京成線の国府台駅から徒歩で行くルートもあります。

この日の私は行き帰りとも国府台駅ルート。

国府台駅からはチョットだけ登り坂。
登っていくと和洋女子大の入り口が。

でもこれは正門じゃない。

正門はこっち。
和洋国府台女子中,和洋女子大も同敷地内に併設されており,中・高・大が一つのキャンパスにあります。
10年間ここに通い続ける生徒もいるでしょうね。
 
敷地内の写真
上の写真が大学側。
 
下の写真が中学,高校側。
 
正門から
左が大学,右が中学・高校。

説明会は大学の東館で行われました。
東館の何階だったっけ?
すごく高い階が会場でした。

その高い階からの眺望。


とてもきれいな学校で,施設が充実しています。

一例として礼法室の写真を。


興味がある方は,説明会などに是非出席を。
 
この辺りは他にも学校がたくさんあります。
すぐ隣が,公立の国府台高校。
 
国府台高校の正門
 
向かいに千葉商科大学
 

千葉商科大の正門前

 
正門
 
この日は時間が無くて行けなかったけど,千葉商科大学付属高校も和洋国府台女子から徒歩14分の距離にあります。
市川市は他にもいろんな私立高校があります。
 
公立も含めて通えないほど遠い高校は無いので,一度検討してみては?
選択肢かなり増えるはずですよ。
 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,本当に行きたい高校探しをお手伝いする,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

花園進学塾 公式ホームページ

 

友だち追加

 

今年もやってまいりました,私立高校巡りの季節。
 
昨年同様このブログでは,各高校の指導方針や推薦基準・入試倍率などをあえて載せず,住所や通学手段と時間,入試実績などの客観的事実を書くだけに止め,「こんな高校も選択肢としてあり得るよ」と紹介することを主目的とし,受験生や保護者の皆さんが「じゃあ実際に行ってみようかな」と足を運んでみるきっかけになればとの思いで綴っていくことにします。
 
あんまり詳細に紹介して「花園進学塾のブログで分かったから,行かなくてもいいや」と思われたくないのでね。
 
そんなわけで昨年の記事を編集して,今年の記事を作成していくことにします。
昨年と同じ文面,写真もたくさんあるかと思いますが,別に手抜きじゃないよ。ニコニコ
 
さて,1校目は毎年おなじみ光英VERITAS
光英VERITASの説明会が来ると,「ああ,今年もこの季節が来たな。夏が来るな。」って思います。
 
光英VERITASは1983年に開設された私立高校。
松戸市秋山にあります。

 

〒270‐2223

千葉県松戸市秋山600

 

2021年,共学化に伴い現校名になりました。

それまでは女子校。

女子校時代の校名は「聖徳大学附属」。

この校名を言われて,「ああ,あの学校のことか」って分かる人の方がまだ多いかもしれませんね。

 

偏差値は以下の通り。

Sもぎ偏差値・56 / Vもぎ偏差値・50

 

この記事を書いている時点では,2023年度版のランキング表・偏差値表が発表になっていないから,上記の数値は2022年度版から。

この数値が2023年度版で動いているのか,いないのか。

楽しみなところ。

 

2023年の大学合格実績として国公立は東京・東京藝術・佐賀,私立は上智・国際基督教・東京理科・明治・青山学院・立教・法政などがあります。

 

運営する「学校法人 東京聖徳学園」には附属幼稚園から聖徳大学まで,小学校,中学校と一通りあります。

幼稚園から大学までずっと同じ系列校に在籍する生徒もいるかもしれませんね。

 

高校の向かいにある小学校の門

もっと上手く撮れればよかったんだけど😅

 

登校時間は8:15。

2023年6月5日現在のアクセスを記載します。

 

新検見川駅を7:15発の電車に乗車。

西船橋駅で武蔵野線に乗り換え。

東松戸駅で北総鉄道に乗り換え。

秋山駅に7:56着。

秋山駅から徒歩10分で到着。

 

千葉日報の報道によると2022年10月1日,北総鉄道の運賃が値下げされたそうです。

通学定期の値下げ率が64.7%とのこと。

通いやすくなりましたね。

 

校内の写真を何枚か撮ってきました。

一言で言うと「メチャクチャきれいな高校」。

 

正門を通って中へ

 
校舎までの間は緑がいっぱい
 

体育館

広めの体育館ですね。

でもさらに別の体育館があります。

 

体育館その2

 

屋内温水プール

 

グラウンド

 

礼法室の入り口

 

礼法室の中

 

礼法室から見える外の景色

この高校の特色として,小笠原流礼法の授業があります。

礼法室はそういった授業などで使用するとのこと。

 

図書室

 
 
 
 

他にも様々な施設がものすごく充実しています。

全部きれいです。

 

カフェテリア

 

この週のメニュー

 
次週のメニュー
 
昨年のメニュー

 
健康に配慮
 
ご飯とお味噌汁は自動で
 
おにぎりやパン,焼きそばにドーナツまで売っています。
 

僕らにも食券が配布されたので,有難く頂きました。

せっかくなので「栄養バランスをとった方がいいだろう」と思い,定食メニューの「日替わりランチ」を。

2つの日替わりランチ,昨年同様カロリーの低い方を。

 

「鶏肉の竜田揚げ」
 

昨年頂いた「豚肉のレモンペッパーソテー」

左上の小鉢は選べます。

今年のはもやしのナムルかな?

去年は煮物,ほかにも4種類ぐらいあったと思います。

確か味噌汁も減塩とか2・3種類くらいあったような気が。

 

おいしい食事でした。

生徒たちも毎日楽しみでしょうね。

 

余談ですが,「健康のために」と思ってカロリーの低い方を2年連続で選びましたが,私は健康診断で中性脂肪が値が低すぎて要注意だったので,「気をつけるポイントはそこじゃなかったな…」って後になって気が付きました。😓

 

電子マネーで買うシステム。

通学に使う定期券で買えますね。

 

seventeen ice の販売機が。

僕の高校も学食,売店,自動販売機まではありましたが,アイスまでは売っていなかった。
いいなぁ…。
 
聖徳大学附属の時はで給食だったので,全員同じメニューでした。
元々きれいでしたが,さらに充実のカフェテリアになっていました。
 
何にせよ,お弁当を作らなくて済むのは親御さん助かりますよね。🤭
 
見学に行ったら,できるだけたくさんの施設を見た方が良いと思いますよ。
僕も全部見られたわけじゃないので,まだ見てみたい施設はありますね。

個人的には天文台が気になるな…。


ちなみに小学校の隣に神社があるんですね。
何年も前からずっと気になっていたんですけど,今年はちょっとだけ寄ってきました。


道路から見るとこんな感じ。

鳥居をくぐって奥へ。

脇には池があって,鯉が泳いでいました。

こんな感じで2023年度,1校目の説明会が終わりました。

皆さん,私立も公立もできるだけたくさんの高校に行ってみてください。
色々行ってみるうちに,自分が高校に何を求めているのか,だんだん分かってきますよ。

そしてそれは親御さんも同じこと。
よく親御さんは「子供の望むところならどこでも」って仰るけど,だいたいそこには見えないカッコ書きがあるもの。

(これより上の高校であれば…)とか,(他の家に知られても恥ずかしくない高校であれば…)とかね。

良いじゃないですか,そんなカッコつけなくて。

「できればうちの子〇〇に合格した」って言いたいけど…

こんな思い,どの親御さんだってありますよ。
あって当然ですよ。
それが強引過ぎる押し付けにならなければ良いだけの話であって。

それに親御さんも高校の違いを分かっていないってことも多いしね。

私はよく言うんです。

「お母さん(お父さん)は仕事をするにあたって,業界や業種さえ希望通りなら,後はどの会社でも良いんですか?」って。

「そうじゃないですよね?同じ業界でも社風の違いがあって,馴染める・馴染めないとか,共感できる・できないとかあるじゃないですか。高校も同じですよ」って。

「高校にしても大学にしても,学校探しは自分探しだ」って私は思っています。

たくさん周って,自分の行きたい高校,自分の子供を通わせたい高校を見つけてくださいね。

私も毎年,毎回,同じ高校でも行く度に何か新しい発見や気付きがあるんです。
そして帰りに必ず思うんです。

「来て良かった」ってね。

さて,今年は何校行けるかな?
2023年度も皆さんに,私立高校紀行をお読みいただければ幸いです。

よろしくお願いしますね。


【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,本当に行きたい高校探しをお手伝いする,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

ホームページ

友だち追加

 

前回の更新から2週間以上たってしまいました💦

その間に公立入試が終わって。

せっかく良い結果が出たのに,それをお知らせすることもできず。

 

遅ればせながら,花園進学塾の1期生となる中3生達の合格実績です。

2023年,合格実績

薬園台 

受験者1名

 

2023年,花園進学塾の卒業生は2名。

 

それで公立の合格が1つだと,1人が不合格だったと思われそうだから,本人の名誉のためにも補足を。

 

残る1人は私立が第一志望校だったので,公立を受験しませんでした。

 

というわけで花園進学塾の記念すべき1期生2名,第一志望校に合格しました!

 

🎊🎊🎊おめでとう!!!!🎊🎊🎊

 

受験者は2名と少ないものの,結構高いレベルにまとめられたんじゃないかなと。

どうかしら?

そんなこと無い?

 

来年はさらに上を目指して!!!

人数はもちろん,実績も。

 

花園進学塾の方針は「自分にとってベストの高校を見つけろ!見つからないなら少しでも上位の高校に行け!」だから。

時代に逆行しているかもしれないけどね。

 

中3生のみんな,本当にありがとう。

これだけ吟味して努力して合格した高校,楽しくないわけがない!

 

教室に遊びに来てね。

制服姿が見たいし,高校生活について聞きたいし。

そして3年後,先生として戻ってきてね。

 

講師陣のみんなも,本当にありがとう。

みんな塾講師1年目だったけど,生徒たちを第一志望校に合格させたんだよ。

この仕事の楽しさ,分かってくれたかな?

 

みんながいてくれたから,私も1年がんばれました。

これからもよろしくね。

 

講師陣もほとんどが教え子達。

教え子が教え子を合格させるって初めての経験。

 

最高に幸せだ~!!!

これは病みつきになる!

 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,偏差値45以上のお子さんの成績を伸ばすのが得意な,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

花園進学塾 公式ホームページ

 

友だち追加

 

このブログも更新する日の方が珍しくなってしまいました💦

初めの頃は毎日更新していたのにな~。

 

そんな久しぶりの更新,今日のタイトルは百人一首の15番歌,光孝天皇の「君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手に 雪は降りつつ」の上の句。

現代語訳は「あなたにあげようと,春の野に出て若菜を摘む私の衣の袖に,雪がしきりに降りかかっていますよ」。

 

もうすぐ3月。

最近,少しずつ春が感じられるようになってきていますね。

今日はそこいらへんのお話を。

 

昨年,検見川神社の例祭神幸祭に協賛金を出したことをこのブログに書きました。

 

で,その後検見川神社の方がホオズキを持ってきてくださったんだけど,「ホオズキは多年草で地上部が全部枯れちゃっても,春になるとまた芽が出てくる」ってのを知って,冬の間も水をやっていました。

で,冬の間はこんな感じ。

全部切っちゃうのも何か寂しい気がして,もう枯れていると分かりつつ,実のついた茎を2本残していました。

 

でも先日,鉢にちょっと変化が。

 

よく見ると,

 

ホオズキの芽

ホオズキの芽
 

ホオズキの芽

芽がいくつか出ていました!
 
雑草
よく見ると雑草まで生えてきている。
春が近づいてきていますね。
 
というわけで,
 

ホオズキの芽

枯れた茎を切り取って,雑草を引き抜いて,鉢をすっきりさせました。
 

この芽がどう育っていくか楽しみ。

生徒たちとともに見守っていこうと思います。

 

理科の授業にも使えるはず。

未来進学塾の時は「双子葉類は葉が互い違いに生える」ってのを実際に見せようと思って,育てていたカランコエの鉢植えを使ったっけ。

 

あの時の生徒ももう高校を卒業するなぁ。

元気かしら?

進路はどうなったんだろ?

実はその子の家,徒歩で5分もかからないんだけど。

 

小中学生のみんな,何か植物を育てるの良いと思うよ。

教科書で見るだけより,自分で育てて実物を観察する方が印象に残って忘れにくいはず。

 

何か植物を育てながら,生物の勉強ってのも良くない?

中1は6月の前期中間試験,理科は試験範囲が植物だろうしね。

植物の成長,作りが分かるからとても良い勉強になるよ。

 

植物に限らず,生き物を育てるのは楽しいよ。

世話をサボると生き物が死んじゃうから,継続力や根気も身につくしね。

机の前で読んで書いてというだけが勉強じゃないのよ。

 

いつか花園進学塾の入り口にツバメが巣を作ってくれないかな?

それをみんなで観察するのが一つの夢ですね。

 

それにはもっと生徒を増やさないとね。

ツバメは人がたくさん出入りするところを選んで巣作りをするから。

 

「ツバメが巣を作る家は栄える」っていうけど,実際は逆らしいね。

「人がたくさん出入りして栄えている建物」をツバメが選んでいるらしい。

そうするとほかの鳥などが寄ってこないから。

ヒトをうまく利用しているみたい。

 

ツバメに認められるよう頑張らなきゃ。

 

あ,今年は検見川神社に協賛金を出すとき「去年のホオズキがあるので,今年はけっこうです」ってお断りしないと,ホオズキの鉢が2つになっちゃうよ。

「去年のホオズキがまだ元気だ」って分かったら,検見川神社の皆さんも喜んでくれるかしら?

 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,偏差値45以上のお子さんの成績を伸ばすのが得意な,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

ホームページ

 

Twitter

 

Instagram

花園進学塾 公式ホームページ

 

友だち追加

 

花園進学塾は「野放し」と受け取られかねないくらい自由な教室。

でもみんなちゃんと勉強している。

 

この記事を書いているのが2/12㈰16:45。

日曜だけど,この瞬間も生徒が一生懸命勉強中。

 

教室内でいつも楽しそうにしているけど,羽目を外し過ぎることもない。

ホワイトボードに絵をよく描いているけど,机に描くとか壁に描くとかはない。

 

「当たり前でしょ」っていうツッコミがありそうだけど,ヤンチャな子が集まる教室とか,生徒と先生の信頼関係が薄い教室とかだと,壁に悪口書いてあるってこともホントにあるからね。

生徒達と講師陣の信頼関係が厚いから,事細かに縛らなくても大外れしないのが花園進学塾の自慢ね。

 

逆に言えば,花園進学塾でやっていこうと思ったら,子供と言えどもある程度の人間性・常識が求められるってことでもあるけど。

そういう意味で,花園進学塾は生徒には厳しくないけど,親御さんに厳しい教室かな。

人間性・常識については,それまで十何年育ててきた親御さんの責任がほぼ100%だと思っているからね。

 

人間性・常識があまりにも備わっていない子は,たとえ学年1位でも花園進学塾では厳しいかも。

どうしてもダメなときは厳しく𠮟る用意はしてあるけど,その一人を叱ることで教室全体の空気が悪くなっちゃうから,できるだけ避けたい。

 

とっても厳しい教室はこの街に他にあるから,叱られないとふざけ過ぎちゃうっていう子はそっちの方が良いかもね。

「やる気がない」とか「何のために勉強するの」っていうのは,花園進学塾では叱ってやらせるんじゃなく,ちゃんと説明して「勉強するとこんな良いことがあるんだ」って分からせる。

 

そんな教室だから,生徒達も講師陣も自由に楽しくやっている。

私もけっこう楽。

 

で,自由にさせているから,教室のカレンダーには知らぬ間にいろいろ書きこまれている。

入試日程とか,卒業式とか。

 

書き込みの中には生徒達・講師陣の誕生日もあって。

 

だから,誕生日については「知りませんでした」ってのが通用しない💦

書いてあるから「おめでとう」ぐらい言わないと,「分かってんのに何も言わん先生」になっちゃう💦💦

 

で,「おめでとうの一言で終わらせるのもなぁ…」と思って,「何かお祝いしましょうか」と。

そして買ってきたのがこれ。

揚げきな粉クリームサンド

揚げきな粉クリームサンド。
生徒たちが「美味しい」って言ってくれてよかった。
 
揚げパンは昔も今も変わらず,人気メニューみたいね。
ただし給食のやつはクリーム入っていないだろうけど。
 
っていうイベントが,更新をサボっていた1月中にあったのでした💦
 
にしても,これ,生徒が増えてきたらどうしよ?
月毎にまとめてやるのが良いかな?

 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,偏差値45以上のお子さんの成績を伸ばすのが得意な,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

Twitter

 

Instagram

花園進学塾 公式ホームページ

 

友だち追加

 

花園進学塾は2022年3月開業。

だからまだ1年経っていないわけで。

 

普通のオフィスじゃなくて,一軒家を借りて教室にしています。

借りてみて分かった良い点は,「家だと初めから部屋が仕切られているから,パーテーションで間仕切りをしなくていい」ってこと。

裏を返せば「あらかじめ部屋が仕切られているから,部屋の数や大きさを変えられない」ってことでもあって,それが難点。

 

一から少しずつ教室を作っていったわけだけど,「床はカーペットが良いな」と思って,Amazonでタイルカーペットを買ったのね。

 

5月に。

 

それからそのタイルカーペットは更衣室として使っているお風呂場の中にず~っと…。

「この仕事まで終わったら張ろう」と思っていたんだけど,その仕事まで到達しないまま…。

 

そうしているうちに夏が過ぎ,秋が過ぎ,冬になって。

「これ,永久に張れなくない?」って思っていたところに,体験授業の申し込みが!

そして,翌日面談。

 

「ここだ!」と。

 

「どっかで無理しないと永久に張れない」と思ったから,「ウチは決してきれいさで売る教室じゃないけど,新しいご家庭にはチョットでもきれいな教室を見せなきゃ」ってことで,「せめて受付を兼ねている1階教室だけでも」とこの日は徹夜覚悟の作業に突入。

タイルカーペットを張る前,フローリングの教室

これが作業開始時点の教室。
御覧の通り,フローリング。
 
ここからテーブルを動かし,カーペットの裏にテープを貼り…。
カーペットに配線を通す穴をあけ…。
長さが合わないところはカーペットを切って…。
 
ド深夜の孤独な作業を続けること数時間…。
 
できた!
どう?
チョットはキレイになったと思わない?
 
ちなみに作業を終えて,この写真を撮ったのが1/29㈰6:22。
やっぱり朝までかかった…。
 
でも,やって良かった。
既存の講師・生徒達にも好評だったし。
 
カーペットを購入して,実際に活用するまで約8か月…。
やっと張れた…。
 
でもまだ張らなきゃならないところはたくさんある。
できるだけ早くやりたいけど,次はいつだろ?
 
なんせ,確定申告の時期ですから…。
いくら「無理してでも」とはいえ,経理より優先するわけにはね。
 
チョットきれいになった花園進学塾,新しい生徒が来てくれたら良いけどどうかしら?

 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,偏差値45以上のお子さんの成績を伸ばすのが得意な,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

Twitter

 

Instagram

花園進学塾 公式ホームページ

 

友だち追加

 

前回の更新から3週間以上たってしまいました💦

その間に私立入試が終わって。

生徒たちがせっかく良い結果を出してくれたのに,それをお知らせすることもできず。

 

そうこうしている間に今度は,中1・2生達の後期期末試験が。

そこでチラシを撒くので,もう後がない。

チラシにホームページ・LINE・ブログ・Instagram・TwitterのQRコードを載せてあるので,アクセス数が上がるはず。

 

そこで最新情報が無いのはマズい。

なにがなんでも今夜更新しないと。

というわけで,このブログをはじめ,Instagram・Twitter・エキテンや塾探しの窓口などのポータルサイト・Googleビジネスなどを徹夜で更新中。

 

では,花園進学塾の1期生となる中3生達の合格実績です。

2023年 私立高校合格実績

成田 進学

千葉黎明 特進 S特待

八千代松陰 進学

受験者2名

 

受験者は2名と少ないものの,結構高いレベルにまとめられたんじゃないかなと。

どうかしら?

そんなこと無い?

 

でも,受験はまだ終わっちゃいない。

これからが本番。

公立受験がありますから。

 

ここで合格をとって,最高の卒業パーティーにしようと思います。

今年は3年越しの約束,高3生も来るしね。

 

 

高3生は全員出席希望!

3年経ってもみんな「出席したい!」って思ってくれているのが本当に嬉しい!

泣きそうだ!

 

それに同窓会も兼ねて,未来進学塾の卒業生や講師たち,全員に声をかけるつもりでいるので。

いっぱい来てくれたら良いな…。

そこで花園進学塾1期生の合格を報告できたら最高ね‼

 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,偏差値45以上のお子さんの成績を伸ばすのが得意な,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

Twitter

 

Instagram

花園進学塾 公式ホームページ

 

友だち追加

 

1月が半分過ぎました。

ついこの間2023年になったばかりのような気がしますが,気づけば2週間以上たちました。

早いものです。

 

中3生達は明日から私立入試です。

花園進学塾では推薦入試の他,上位コースチャレンジ・上位校の一般受験で「滑り止めの底上げ」を強く勧めています。

 

そんなわけで今年の中3生達は2校ずつ受験します。

1人は3校受験の可能性もあったんですけど。

 

だから花園進学塾の中3生達は私立入試も真剣です。

推薦入試で合格するだけならとりあえず試験を受けておけばいいのですが,上位コースの合格を勝ち取るためには点を取らないとね。

 

ましてや一般受験は点が取れないと容赦なく不合格ですからね。

でもそうして滑り止めを少しでも底上げしておけば,公立入試を必ずしも安全受験にしなくて済みますからね,大事なことです。

 

上位校を安全に受験できる人なんてほんの一握り。

大体の人は不合格を覚悟のうえでチャレンジしているはず。

その「チャレンジ」を決断するためには「不合格でもいい」状況にしておかないとね。

 

明朝,駅に見送りに行くつもりです。

早起き辛い…。

この業界の人間にとっては寝る時間に近いのよ…。😪😪😪

 

花園進学塾の生徒に限らず,みんな合格してほしいけどそういうわけにもね。

明後日には合否が判明するのですぐ貼り出せるよう合格短冊を用意しました。

パソコン,プリンターの設定が上手くいかず10時間ぐらいかかった!😓

 

受験生本人たちや親御さんはもちろん,講師陣も落ち着かいない時期ですが,私たち講師陣は体はけっこう楽なのです。

冬休みが終わって学校が始まり,塾が通常モードになっているので。

一日の授業数や授業開始時間が元通りになったので,講師陣は身体面が少し楽になるんですね。

 

そんなわけで講習中後回しになりがちだったSNSの更新なども,少し手が回るようになってきました。

 

月毎に入れ替えているホームページの花を遅ればせながらお知らせ。

12月と1月は旬の花があまり変わらないので,入れ替えたのは一つだけ。

 

クリスマスローズ

クリスマスローズ

花言葉は「追憶」「私を忘れないで」「私の不安をとりのぞいてください」らしい。

 

ローズと言いつつ,バラとは別種なんだって。

色んな種類があるみたい。

 

「いくらぐらいするの?」と思って検索してみたらまさにピンキリ。

数百円から数万円まで。

いつか育ててみたい。

 

ホームページにはほかにも冬の花を載せてあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

 

植物ってハマるとあれもこれも育ててみたくなっちゃうね。

ちょっと変化球で野菜とか育ててみても面白いかも。

生徒たちの勉強にもなるし。

 

教室前の植物は普段大家さんが水をあげてくれていると思うんだけど,伸びすぎになってきちゃったからこの前久しぶりに剪定しました。

そしたら段菊に恐るべき悪魔,憎き敵の姿が!

 

その名はコナカイガラムシ

 

最悪!!!

 

とりあえずその一匹を取り払って他にいないか入念にチェックして。

幸いにも今のところ一匹しか見当たらなったし,弱っている様子の植物も無いので繁殖しているわけじゃないと思うんだけど。

 

こいつにはかつて植物を二つ枯らされたことがあります。

一つは約3年育てて愛着があったサルビア。

もう一つは千葉黎明からもらったシクラメン。

 

もうあの悲劇を繰り返したくないので油断せずに経過観察。

 

こういう時いつも思うんだけど,コナカイガラムシはコナカイガラムシで生きるのに必死なわけよね。

でもそれを駆除しないと植物が枯れちゃうのよね。

 

コナカイガラムシのために植物を犠牲にするのと,植物のためにコナカイガラムシを犠牲にするのと。

どっちが正しいのかな?

 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,偏差値45以上のお子さんの成績を伸ばすのが得意な,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

Twitter

 

Instagram

友だち追加

 
講師陣(教え子たち)がInstagramを更新してくれました。
今は「先生紹介」を投稿中です。
 
今回は瀬野先生。

瀬野先生は中3の4月,私の下にやってきました。

当初からいつもニコニコしていて,とても明るい生徒でした。

 

自分が明るいだけでなく,周りも明るくさせてくれました。

彼女がいるのといないのとでは,教室の活気が全く違いました。

体調不良などで欠席した時,教室がいつもよりとても静かだったのをよく覚えています。

でも「うるさい」というのじゃなくて,「楽しく勉強すること」と「騒いで周りに迷惑をかけること」の区別をしっかりつけられる生徒でした。

 

とても親しみやすい性格で,年下の塾生からも慕われていました。

内気な男子にも自分からどんどん話しかけていくので,誰とでも仲良くなれる生徒でした。

もしかしたらそんな明るさ,親しみやすさや笑顔に魅了されて彼女を好きになった男子が,花園中にたくさんいたかもしれませんね。

 

ネタぶっ込んだり天然かましたりするわけじゃないんだけど,周りを自然と笑顔にできる人で,今でも瀬野先生の授業中は生徒たちが楽しそうに笑っています。

私も彼女が来るのが毎週楽しみだし,その明るさに救われています。

 

また明るいだけでなく,しっかり努力する生徒でもありました。

毎日自習室で勉強していました。

学校が休みの日は朝から夜まで。

 

でも「苦しいのに耐えて努力する」って感じじゃなく,毎日楽しそうにしていました。

塾通い,自習室通いを楽しんでいたタイプですね。

 

教室が大好きで,中学の卒業式の日も学校からダイレクトで教室に来て,卒アルを見せてくれました。

時には休日に私が教室で仕事をしていると彼女がやってきて,「今から○○に行ってきます!」と報告して遊びに行き,帰りにまた立ち寄って「楽しかった!」と報告して帰る,ということもありました。

 

そして花園進学塾を開くとき,一番最初に「先生やりたい」って言ってくれたのが彼女でした。

そこから他のみんなに声をかけてくれたのも彼女でした。

まさに花園進学塾設立の立役者,私は彼女に頭が上がらないのです。

 

良い意味で遠慮が無く,塾をとことん使った生徒でした。

中3の時は言うに及ばず,卒業して高校入学前の3月も自習室で勉強していたし,高1になってからも毎日のように自習室にいました。

そして高校生活のことをいろいろ話してくれました。

 

中学の時も高校の時も休日前になると彼女から「明日教室開けて」と連絡が来て,午前中から勉強していました。

教室の使い方がとっても上手だったので,それを今の生徒たちに伝えてくれるはずです。

 

「通うだけで成績が上がる塾」はこの世に存在せず,「塾を使って勉強する」のが成績を上げ,受験を勝ち抜くコツ。

それを自ら経験し,伝えられるのが瀬野先生の強み。

そして内気なお子さん,話すのが苦手なお子さんでも瀬野先生が上手く教室に馴染ませてくれますよ。

 

私が自信を持って親御さんにお薦めできる,自慢の先生であり教え子です!

「塾の上手な使い方」,「塾の楽しみ方」を瀬野先生から存分に吸収して,「楽しく,前向きに,そして一生懸命に」高校受験に挑んでいきましょう!

 

「塾通いに後ろ向きなお子さん」や「内気なお子さん」に瀬野先生はうってつけです‼

「どうせなら楽しく,積極的に塾に通ってほしい…」って親御さん,花園進学塾はどうでしょう?

 

【花園進学塾は新検見川駅から徒歩6分,花園中学校から徒歩5分,偏差値45以上のお子さんの成績を伸ばすのが得意な,クラス授業進学塾です!】

 

お問い合わせ

 

Twitter

 

Instagram