はなの育児日記☆ ~ママ5年生~

はなの育児日記☆ ~ママ5年生~

長女モモ(2009年3月生)と次女カオリ(2011年4月生)の育児日記☆

2009年3月生まれの長女、2011年4月生まれの次女と、(ついでに夫もw)

毎日楽しく暮らしています(´∀`)

育児、趣味、料理、思ったことをつらつら書いています鉛筆


ペタペタ、プチメメールピンク、読者登録ともだち。、大歓迎です(´∀`)ノキラキラ



Amebaでブログを始めよう!

お久しぶりです。

こちらのアカウントで久しぶりにログインしたので、書きに来ました(´▽`)


長女が3歳になってから更新してなかったんですね。びっくり。




現在、長女は4歳4ヶ月(幼稚園年中)、次女は2歳4ヶ月、私は31歳3ヶ月(笑)になりました。

長女出産のときは26歳だったかな…?早いものですね(;´Д`)




心配していた長女ですが、予想通り幼稚園に慣れるまでとっても時間がかかりました。

半年も!!


毎朝幼稚園の門で泣かれて、私も心が折れました。

ノイローゼになりかけだったわよ…

でも、運動会の直前くらいから、泣かずに登園するように(´▽`)


進級するときも、クラスに戸惑って朝泣くんじゃ…と心配しましたが、

年少のときにあれだけ泣いたおかげで(?)

泣くこともなく登園しております。


年中の1学期が終わり、夏休み真っ最中。




次女のほうは2歳前から、週に1回、一時保育に預けています。

いつだったか一時保育を断られた保育園に、です。


リフレッシュ預かりは無理だけど、就労預かりはOKとのこと。

家でちまちまと仕事をしていることを理由に、預かってもらえることになったんです。


夏休みは長女も一緒に週1で預けています。




次女は、0歳の頃はけっこうおっとりした性格かなーと思ってたんですが、最近は激しいです。


でも、あまり物怖じしないので、保育園にも(最初は泣いてたけど)すぐ慣れたし、

初めて行った歯医者さんの歯科検診でも、どっしりと寝転がって診察受けてたしw

(ちなみに、長女は何度行ってもギャン泣きw)




次女もたくさん話せるようになったので、娘たちの会話を聴いているととてもおもしろいですよ(´▽`)





私はですね、この1年でいろいろと変化がありました。


家でちまちまと趣味の延長のお仕事を始めたこと。

興味のあることにはなんでも顔を出すようになったこと。

パン教室、お菓子教室、料理教室、講座、ワークショップ、などなど。


来月からは、知人の事務所でインターンとして雇ってもらえることにもなりました。(在宅ワーク)

別件でもお仕事に繋がりそうなことがあるし!



あとは、某男性歌手(年下)の声にときめいてしまいまして、行ける限りのライブは足しげく通っていますw

サインしてもらって、握手してもらって…。

この歳にして、ライブに目覚めてしまいましたよ。

生きがいができたような感じです(;´∀`)


でもね、4回行ったライブのうち、3回は無料のライブなんですよ!

CDは買ってるけど、それ以外はあまりお金かけてないんですよ!!

ライブも、夫が休みの日にしか行ってないですよ!


明日は某所で野外のミニライブ、ということで、娘たちと一緒に参戦してきます(´▽`)




私が年下の男に入れ込んでいるというのに、夫はというと、

「常識の範囲内であれば、別にかまわないよ…」って、超クール!!

ちょっとは嫉妬してよ!と勝手に思ってますw



次女の妊娠中からやっているツイッターも健在。

次女と同月齢のママ友さんが増えてきて、オフ会に行ったりもしてます♪

ツイッターで、家事育児や旦那の愚痴から、あんな話やこんな話まで…。




と、簡単に1年を振り返ってみると、こんな感じでございます。

とても楽しく過ごしていました。


これからもいろいろと顔を出したり表現したりしていこうと思います(´▽`)




長女、無事に3歳の誕生日を迎えることができました。

この1年間、ちょくちょく風邪をひいたり、風邪が長引いたり、嘔吐したりで

びっくりすることも多かったけど、風邪以外の病気は全然しませんでした!


春から幼稚園に行きはじめたら、たくさん病気もらうんだろうなぁ…(´Д`;)

一緒にがんばろうね!!



今日は、生まれた時間にアラームをかけていたので、忘れずにおめでとうとありがとうを伝えることができました。


本当に、私たちのところにうまれてきてくれてありがとう♪




朝一で誕生日プレゼントのストライダーもどきを渡したら、長女は部屋の中で乗り始めました。

まだ全然こげないから、近所のお友達に乗り方教えてもらおうかなー(´∀`)


午前中から近所のショッピングセンターへ行き、長女の好きな施設でたくさん遊ばせました。

車に乗ったり、ゲームをしたり、プリクラ撮ったり、ボールプールで遊んだり。

車に乗るところは、誕生日だと無料なんですよね☆

安くたくさん遊べて楽しかったです!



今日プレイルームみたいなところで遊ばせて驚いたこと。

私たちがいなくても長女は1人で遊具で遊べるようになったんです。

今までは私たちが一緒じゃないと遊べないし、他の子どもがいると絶対に嫌がって遊ばなかったのに、

今日は1人で滑り台をたくさん滑って遊んでいました。


長女の楽しそうな様子を見て、涙ぐんでましたよ私…(´;ω;`)


人見知り、場所見知りがすごくて、いつになったら私たちから離れて行動できるようになるんだろうって心配しまくりだったのに…。


私たちからちょっと離れても、大丈夫。

自分で遊べる!

自分で自由に遊びたい!っ気持ちが芽生えてきたのかな。


ホント、成長したなぁ…(´;ω;`)

少し、手が離れてさみしいなぁとも思いました。



話が逸れた…。

お昼ご飯は回るお寿司を食べて、夕方家に帰ってからおやつにケーキ。

ルタオのお取り寄せケーキに、チョコプレートといちごをのせて出しました(´∀`)

ろうそくも上手にふけましたよ♪(何気に初めて)


晩ご飯は長女の大好きなチーズフォンデュ。あとはチキンライス、サラダ。

品数は少ないけど、お腹いっぱいになりました♪


家族写真もたくさん撮れたし、楽しい誕生日になってよかったです(´∀`)




普通におしゃべりできると言っても、まだまだ3歳。

感情的になって怒りすぎないように気をつけよう。

長女もがんばって成長してるんだから、ママ4年生になった私もがんばって成長したいです!




しかし、ほとんど私と離れたことのない長女は、幼稚園でうまくやっていけるのでしょうか。

明日から一時保育の予約開始なので、春休み中に何回か一時保育に預けて練習させられたらいいなぁ。

あわよくば、姉妹揃って預けられたらいいなー(´∀`)







長女は明日で3歳になります。
今日は2歳最後の日。

今日は雨だったので、私が一人で買い出しに行った以外はひきこもり。
せっかく誕生日プレゼント用のストライダーもどきも届いてるのに、全然遊べてないなぁ…

今日もいつも通りたくさん怒られてたくさん泣いてました。
パンツは夜まできれいなままだったよ!

この1年、突然妹が増えて、我慢しなきゃいけないことがたくさん増えて、戸惑ってただろうなぁ。
怒ってばかりでごめんね、モモ。

元気に成長してくれてありがとう!
明日はたくさんお祝いしようね♪



Android携帯からの投稿
日中のおしっこは完璧。
うんちもほぼトイレでしてくれるように(  ̄▽ ̄)

短時間の外出は、パンツのままでも大丈夫。

幼稚園の体験保育のとき、幼稚園のトイレでおしっこできた。

今日は支援センターに携帯用の折り畳み式の補助便座を持っていって、そこでも成功。
これで長時間の外出も大丈夫かな?

昼寝のときはまったくおしっこしない。

だいぶ前から夜中もオムツが濡れることはなかったから、いよいよ夜もパンツにしてみた。
今夜で3日目。
今のところおねしょはなし。


これって、もうオムツ卒業ってことでいいのかな?


1歳の夏に補助便座を買ってトイトレ開始したものの、すぐにつわりで中断したり。

お産の里帰り中も中断したり、やったりやらなかったり、怒ったり泣いたり、ほんとにいろいろあったなぁ…。

よくがんばったね、モモ。
これからも一緒にいろいろと乗り越えていこうね!

3歳直前、入園直前になんとかオムツ卒業です!


長女の経験を、次女のトイトレで活かせるといいなぁ(  ̄▽ ̄)
次女は早めに卒業できますように…




Android携帯からの投稿
は、早いなぁ…。あと1ヶ月で次女も1歳になるのか…。

今年は初節句でしたが、夫は海外出張で不在だったので、娘たちと私の3人でお祝い(*´∇`*)

長女リクエストのチーズフォンデュなどを食べました。

一昨日夫が帰国し、昨夜やっとお雛様を片付けました。
お雛様を出すとき私が発熱でダウンしてて、夫が全部やってくれたから、私だけじゃしまいかたがわからなかったんですよね…( ̄▽ ̄;)


さて、最近の次女は。

ハイハイメイン。ズリバイはほとんどしなくなりました。
手に物を持ったままハイハイします。

どこでも伝い歩き、たまに手離したっち。
まだ歩くのは先かな。


離乳食は後期。手づかみ食べメイン。
お米は軟飯。食パンはそのままでもトーストでもOK。
野菜スティック、お焼き、豆腐ハンバーグなど。

私がスプーンで食べさせようとしても、自分でやる!と奪われてしまうので、最初から自分で食べさせてます。
久しぶりに私もゆっくり食べられるようになったけど、代わりに次女がベタベタどろどろ。
2年前の長女もこんなんだったなぁ( ̄▽ ̄;)と懐かしく感じています。

10ヶ月健診は特に問題なし。
不活化ポリオ、B型肝炎は2回目まで接種。


あとは、4月から一時保育に預けられることになりました。
10ヶ月から可能なところなので、これから長女の健診や幼稚園の行事があるときは利用しようと思います!

さっき承諾書が届いたので、今週中に登録しなくては。

春から長女は幼稚園、次女は一時保育、これでリフレッシュもできるぞー(*´∇`*)



【追記】
今日、一歩踏み出した(*´∇`*)
そのあとは二歩。

歯は、上2本、下2本。
tkbが痛いです…。

Android携帯からの投稿

いつのまにか1ヶ月経ってました…。


2月1日から実家に半月ほど帰省してました。

行き帰りの新幹線はホント大変だったなぁ。


7時前にはタクシー呼んで新幹線駅まで行こうと思ってたのに、

いつものタクシー営業所が7時からの営業で、タクシー呼べたのが7時過ぎ。


なんとか新幹線駅までは行けて、予約してた切符の発券もできたんだけど、

改札入ったら新幹線ホームに行くエレベーターが見つからなくて、別の改札から入りなおしたり、

やっとこさホームに着いて、あとは新幹線に乗るだけーと思ってたら、

新幹線到着10分前になって反対行きのホームにいることに気づいたり。


新幹線はのぞみ一本で行けるのに乗れたので、4時間近くはなんとかがんばれました。

次女がぐずったりで大変だったけど、長女はおもちゃで大人しく遊んでてくれたし、お昼ご飯もバタバタしつつなんとか食べられたし。


新幹線降りたら、両親が待っていてくれて安心しました(´∀`)



2週間の滞在中は、私と母のいざこざはあったものの、のんびり過ごせました。

結婚してから会ってなかった友達とも久しぶりに会えたし、楽しかったなぁ♪



しかし、一番のメインだった友達の結婚式当日の朝。

5時頃に長女がぐずりだして嘔吐→発熱→朝一で休日診療所へ。

高熱ではなかったので胃腸炎と診断されました。


結婚式は欠席しようとかなと思ってたけど、「私たちがみてるから、少しだけでも行ってきたら?」と言ってくれたので準備をし始めてたんだけど、顔がいつもより赤い次女も念のため熱をはかってみたら、熱あったーー!(´Д`;)


ってことで、再び次女連れて病院へ。

結婚式が始まる前に、式場へ行ってご祝儀だけ渡してきました。



長女は夜になって39.5度まであがってきたから坐薬投入。

初めての坐薬、めっちゃ緊張したけどなんとかできました(´Д`;)


翌日には娘たち揃ってほぼ平熱。



予定より2日遅れで自宅へ帰りました。


夫も無事に海外出張から戻ってきたし。

やっと落ち着けるぞーと思ったところで、先週末には私が熱出してダウン↓↓




で、夫はまた明日から海外出張2週間です。

次女の初節句、夫不在なのかーorz


なかなかみんなでおでかけもできないなぁ(´・ω・`)



今日で長女は2歳11ヶ月。

今日は雨だけど、みんなでおでかけして長女においしいもの食べさせて、遊ばせようかと思います。



さて、洗濯でもするかなー。

今日は一時保育の説明会に行ってきました。


説明会で初めて知ったんだけど、一時保育の登録って、ひとつの保育園しかできないんですね。

2つくらい登録して、場所や時間、予約状況によって使い分けようかと思ってたのに。



今日のA保育園は…。


・自宅から自転車で20分弱(坂道あり)。徒歩だとちょっときつい。

・バスもちょっと難しい(雨の日はどうしよう)

・でも、駅近。預けたあとおでかけしやすい。

・私が急病のときでも、夫に預けてきてもらいやすい。→駅近だからそのまま仕事に行きやすい


・預けられるのは、離乳食が完了している子ども。

次女は4月で1歳だし、5、6月くらいには完了してると思う。


・保育園は1、2年前にできたところだから新しくてきれい。明るくて私は好き。


・来月中に面接予約しないと登録できないとか。




もうひとつ気になってるB保育園は、3月に説明会予定。

複数個所登録できないって言うけど、とりあえずA幼稚園の面接はうけとこうと思う。



ちなみに、B保育園は。


・自宅から自転車で10分強。徒歩でもなんとかいける…かも?

・バスでも行けるけど、駅からは遠い。(またバスに乗りなおせば駅まで行ける)

・長女が通う幼稚園とは全然方向が違う。(次女を預けてから長女を幼稚園に…っていうのがちょっときついかも)


・HPでみる限りでは、新しくてきれいな施設。


・預けられるのは、10ヶ月以上の子ども。だから、離乳食完了とかの心配はなし。



以上、保育園のメモでした。




5月にある長女の遠足(保護者同伴)のときに次女を預けたいから、B保育園で登録する可能性大です。


長女は昨日で2歳10ヶ月になりました。


あと2ヶ月で3歳!早過ぎるなー(;゚д゚)

4月からは幼稚園に通うんだもんね。どうなることやら…



入園まであと2ヶ月、トイトレはなんとかなりそうで胸をなでおろしております。

今日はトレパンを一度も濡らさなかったんですよー(´;ω;`)


おしっこは高確率で自己申告→トイレへ、ができるようになりました。

ここまで長かったわ…


最近になってやっと、トイレに行きたいサインがわかりやすくなりました。

おまたをおさえてもじもじしてるんですよね(´∀`;)


うんちも半分くらいはトイレでできるようになりました。

残りの半分は、オムツやパンツにしちゃいますけどね…orz

パンツ洗うの大変だけど、布おむつだと毎日こんな感じなんだろうなーと気を紛らわせながら洗ってます。


トイトレは怒っちゃダメって言うけど、私は怒ってばかり。

だからトイトレがなかなか進まないのかなーと凹んでた時期もあったけど、怒ったあとは長女がちょっと成長してるんですよね。

怒ったあと、1人で電気つけてトイレに行けるようになりました。うんちもできるようになったし。

萎縮してるだけかな…(;゚д゚)





3歳近くなると、悪知恵もついてくるのでおもしろいですね。

我が家は毎朝食パンなんですが、長女は食べるのがホント遅いんですよね(´Д`;)

食べるときと食べないときの差が激しすぎる。

まぁ、私も幼稚園のときは食パン1/2枚を30分以上かけて食べてたんで、人のこと言えないんですが。


平日は夫がいないのでしぶしぶちびちび食べてるんですが、休日は夫がいるので、隣に座ってる夫に

「パパ、パン半分食べて(´∀`)」と、私が次女に離乳食食べさせてるすきにこっそりしゃべってるんですよ。


いろいろと成長してるけど、変なところも一緒に成長してるんだなーと思わず笑ってしまいました。



最近はやっぱり怒り過ぎてるなーと反省してます。

きっと萎縮してるよね。

怒られるからするって感じになってるんだろうなぁ…。


ストレス発散のために、月1でカフェに行ったりしてるんですけどね。

子連れで行くからストレス発散できないんですかね。そうですか…。



あ、来月10日間ほど、娘たち連れて実家に帰らせていただきます。

元々、友達の結婚式があるので帰省予定だったんですが、ちょうど夫の海外出張も同じ時期に決まりまして、予定より長く実家に滞在することにしました。


実家ではのんびりできないからあまり長くいたくないんだけどな、仕方ないです(´・ω・`)


私1人で娘たち連れて電車にすら乗ったことないのに、今回は新幹線ですよ…。

どうなることやら(´Д`;)


自宅から新横浜まではタクシー、実家の最寄り駅まではのぞみ一本。

指定席も2席とった。きっとなんとかなるはず!


しかし、実家の最寄り駅にとまるのぞみが1日数本しかなくて、のぞみ一本で行けるのは朝早いのしかないんですよね。

7時には家でないといけないんです。

朝ご飯は新幹線で食べようかな。


当日はちゃんと起きれますように!




●9ヶ月8日


またまた更新さぼってる間に9ヶ月突入です。


あけましておめでとうございます。

更新まちまちですが、今年もよろしくお願いします。



さっそくタイトルの件。

数時間前に次女がひきつけを起こしました。



流れはこんな感じ。


寝室で娘たちのハミガキをしてて、終わった後に次女を寝室に残して長女と一緒に隣にある洗面所へ行きました。

私が寝室を出るとき、次女はベッドにつかまり立ちして泣いてた。

(私の姿が見えなくなるとよく泣く。←後追い)


洗面所で歯ブラシを洗ってたら、次女の泣き声が突然やんだ。

慌てて寝室に戻ったら、次女が布団の上にごろんとしてた(倒れてた)。


次女の唇が紫になってて息をしてなかった。

慌てて抱き上げて、名前を呼びながら背中をさすり続けた。


しばらくしてすぐに息をし始めて泣き出した。




そのあとは普通に大騒ぎして寝ました。





いやーもうホント怖かったです!

寝かしつけしながらずっと泣いてましたもん。

で、泣きながらツイッターにメモしてました。

(たくさんリプいただいて感謝感謝(´;ω;`))


ナースママさんのリプに「泣き入りひきつけかも?」ってあったので、娘たちが寝てから病気百科で内容を確認。

リプのアドバイスを頼りに救急の相談窓口に電話してみたら、やはり泣き入りひきつけじゃないかと言われました。



いろんなサイトを読んで症状例や対処法などを頭に入れたら、だいぶ落ち着きました。




泣き入りひきつけは、泣いたり怒ったりしたときに息を吐いたまま吸えなくなって無呼吸になる。

数分で回復する。

けいれんすることもある。



今夜また同じことがあったら即救急へ。

何もなければ、明日小児科へ行って今夜のことを報告がてら診てもらい、またひきつけを起こしたときの対処法などを直接教えてもらおうと思います。





唇が真っ青になって倒れてる次女を思い出すだけで涙が出る…。


トラウマになりそうな出来事だったけど、娘たちがかけがえのない存在なんだと改めて気付かされた出来事でもありました。



--------------------------


ついでに最近の次女の様子を。


年末年始の帰省中に伝い歩き本格化。(まだハイハイしてないのに)

先週ハイハイをしたのにしなくなり、今日になってまたハイハイ復活。

ハイハイはしたりしなかったりって感じです。


いないいないばあをする。

バイバイする。

手をパチパチする。


教えてないのにいつのまにかいろんなことできるようになってました。



離乳食は、9ヶ月になった日から3回食へ。

子ども茶碗一杯は食べるかな?

時々手づかみ食べもさせてます。


ほぼ硬いうんちしかしません。




こんな感じです。

泣き疲れたのでそろそろ寝ようっと。

おやすみなさい。

実は、先週頭から夫が海外出張に行ってまして。

明日(っていうか、日付変わってるから今日)帰国します。

13日間、本当に長かったorz


2週間弱の出張が決まったとき、「2週間も海外行くんだって(´Д`;)」と実家の両親にメールしたら

「それは大変ねぇ(´・ω・`)」と同情されただけだったので、実家に帰ることはできないと悟りました。

実家は自営業だから年末は忙しいんですよね。


それに、出張の間、不活化ポリオの予約もあったし。


2週間の間、市内のショッピングモールに行ったり、

同じマンションのママ友さんたちとお茶したり、

ツイ友さんとランチしたり、

近所に買い物行ったり、なんとかやり過ごしました。



久しぶりに履歴書と原稿用紙を買ってきて、数ヶ月前から読み始めた雑誌のモニターに応募したりも(´∀`)

私の文才じゃ自信ないけど、一歩でも踏み出せば新しい世界が開けるんじゃないかなーと思って挑戦してみました。



夫がいない間にやろうと思ってたこと、ほとんどできなかったな(´・ω・`)

とりあえず、義実家への帰省までには少しでも大掃除がんばろうっと。