10月28日(月)

 早朝、宿舎を出発し、高速を乗り継いで白川町に向かった。国道41号線はバイパスが延長されていて当初の予定より2時間ほど早く現地に到着することができた。日本最古の石を展示している「石の博物館」が建つ道の駅で少し休憩をした。飛騨川沿いに作られた小さな公園を少し歩いてみる。
飛騨川の水量は多めだった。
$てるのブログ  $てるのブログ

道の駅になっているこのスペースには、「石の博物館」がある。随分前になるが、入場してじっくり見学したことがある。飛騨川流域には飛水渓と命名された一帯があり、巨岩が多くあり、独特の淵が多く存在する。その岩群から実に古い時代の岩石が見つかっているのだという。たいして石に興味のない筆者でも案外退屈することなく見学できた記憶がある。今も健在。
$てるのブログ  $てるのブログ

紀北町の宿舎を出発してから走り通しだったので、気分転換。再度目的地向かって車に乗った。
「七宗橋」にやってきた。その昔、まだスノータイヤなど履いたことのなかった頃、開発したソフトのメンテでやってきて、この近くで待機したことを思い出した。雪が多くなって、不慣れな道で事故にでもなるとそのソフトを使ってくれている業者さんが作業に来なくてはならなくなる。そこで、迎えに行くから、自力で来ないようにとのことだった。渋滞の中、そんなことがあったのを思い出した。2001年に導入してもらってから10年以上、長い付き合いになる。
大病した後、自活するためソフト開発を手掛け、生計を立てることができるようになったのは、この国道41号沿いでの受注が続いたからだった。そういう意味では、現在の平穏な暮らしを作りあげてくれた地帯だとも言える。あんなこと、こんなことと次々と思い出していた。
$てるのブログ

国道41号沿いにある「天心白菊の塔」。何度も何度もこの塔の横を通過していながら、何故か立ち寄ることがなかった。天心とあるから岡倉天心に関連したオブジェかな、と思っていた。
今回、初めて立ち寄り、案内板を呼んだ。そこには、この近辺で起こった悲しい事故のことが書かれていた。昭和48年8月18日午前2時過ぎ、この地方を襲った集中豪雨のため国道沿いの山が崩れ通りかかったバスを直撃。104名が亡くなったという。その事故以外でも14名の方々が亡くなっており、それらの方々の中空に漂う御霊を供養するために建てた塔だった。
先日も筆者の仮住まっている紀北町の国道42号線で崩落があったばかり。どちらの国道も河と山の間を走っており、切り立った山際が崩れる危険性は常にある。冥福を祈った。
$てるのブログ  $てるのブログ

4時間ほどで目的地に到着。この前にお邪魔してから10年くらい経つのではないか。それでもそんな時間の経過を忘れてしまう対応ぶり。業務用ソフトだけで繋がっていたのではないという感覚があった。互いの近況も話し、久々にソフトのリニューアルも検討したりして、仕事というより、一種の交流の時間という気がした。
この道路の先々にも同じような付き合いが続いている方々が活動されている。久々にひとつひとつ訪問しないといけない。何社かは、福井にいるとき、九頭竜峠越えで訪問したこともある。
今度は、当初のように三重からということになる。当時は、まったく目に入らなかった、田畑の状態や道沿いの草の管理状態など、それぞれの土地で暮らす人々がどんな風にその土地を大切に扱っているのかが見えてくるようになった自分に気づく。
10月22日(火)

第1回大会は、答志島で行われた。その時には福井県から参加した。今回は、津から出向く。松阪は近隣の市なのだが、まったくといっていいほど行ったことがない。(駅周辺や市役所周辺は別として)分科会が開催されるそれぞれの地域がどんなところか想像がつかない。その分、わくわく感がある。第1分科会(波瀬地区)を選択した。奈良県の南に隣接するこの地域が現在どんな暮らしをしているのか見てみたかった。いつものように、下調べはしない。行ってみて、「ピピっと」くるものがあれば、また出向く。その時は、しっかり下調べをしてから行く。これが私流。

午前10時には、「リバーサイド茶倉」に行く。ここから開会式が行われる「飯南産業センター」へ送迎バスが出る。(夜の交流会が「リバーサイド茶倉」で行われるので車がここにあった方が便利だからだ)
$てるのブログ
 
型どおりの進行で開会式が終わり、各分科会へマイクロバスで移動。第1分科会会場までは1時間半ほどかかった。途中、クレソン栽培場所や陶芸作品が配置されている場所などを巡る。

クレソン畑で栽培を開始したいきさつ。その後の経過を北川さんが話してくださった。
$てるのブログ  $てるのブログ
秋の長雨の後、虫が繁殖し、写真(下左)のように葉がぼろぼろになってしまったらしい。ヨトウ虫のようなものが食べたのだろうか。子供たちの給食用にも使っているので、農薬は一切使わないことにしている。そのためこんな状態になると成り行きに任せるしかないという。ただ、写真(下右)のように若葉が出てきており、これから気温が下がってくると虫の活動も低下するのでこれからの季節は、かなり回復するだろうという。結構生命力の強い作物なのだ。
$てるのブログ  $てるのブログ

この地帯は、和歌山街道が通り、昔は、奈良からの往来も多く、参勤交代の際は、本陣があって代々の藩主が宿をとっていたという。(後程分科会で紹介があったが、関西大学との交流やその後、若者が出入りしているというのも、昔からよそ者が往来し、滞在したりするという歴史があるからだと感じた。そうでない山郷だとかなり閉鎖的な雰囲気があって、なかなかよそ者を受け入れるようになならないのが実情だ。)

分科会会場に行く途次、東 健次氏が一人で40年かけて造り続けてきた陶芸作品の集積場である「虹の泉」へ。なんと表現したらよいのか、「唖然」。他界された後、夫人がこの広場の完成を目指して、ボランティアや資金援助の呼びかけをされているということだった。その存在を知らしめることもとっても大切だと強調されていた。
$てるのブログ  $てるのブログ
$てるのブログ  $てるのブログ
$てるのブログ  $てるのブログ

第1分科会の会場は、休校扱いの校舎。とっても綺麗な木造で、沢山ある教室では、様々な体験が企画運営されるという。中庭もなかなか素敵だ。
$てるのブログ  $てるのブログ

この地域の取り組みの話を聞く前に、クレソンを使ったうどんや伝統的食べ物「でんがら」作りを少し体験させてもらった。
$てるのブログ  $てるのブログ  $てるのブログ  $てるのブログ

清川さんがコーディネーターをし、地元の福井さん、北川さん、この地域に出入りしている若者・川西さん、そして野口さん(招待)がそれぞれの立場でお話された。冒頭でこの地域の印象を野口さんが語られた。その中で、「この地域の品の良さ」という言葉が印象に残った。私も意見を求められた時、「場所を大切にしている」と答えたが、長い間、大名行列の人々を受け入れたり、奈良との交易があったりと、文化の交流の堆積がこの地にはあるのだと思う。
$てるのブログ  $てるのブログ

お話の間に出していただいた「でんがら」と野口さんのお願いを聞いていただき、急きょ用意していただいた「クレソンうどん」がとっても美味しかった。山郷にいるととっても落ち着く自分を再認識。
$てるのブログ  $てるのブログ

福井さんが「波瀬ゆりを咲かそう」というこの地域の活動組織の関係図と行政や訪問客の関係などをとっても上手に説明された。こういった図とそれに伴う物語ができると外部の者たちも理解しやすい。(それはとりもなおさず、地域に住む次の当事者たちにも自分たちが取り組んできたこと、これからも取り組んでいこうということを伝えやすいのだと思う)
$てるのブログ  $てるのブログ

午後6時からは、「リバーサイド茶倉」で交流会。旧知の方々にもお会いしたし、新たに知り合った方々とも歓談した。ノンアルコールビールを飲みながら、それぞれの想いを熱く語りあった。(一方的に話すのではなく、対話が成立していた。普段から、訪問客を受け入れ、コーディネートをされている方々だからなのだろう。バランスのとれた会話が続いているのが心地よかった。)

10月23日(水)
ゆとり研究所代表の野口さんの基調講演は、とっても良かった。所要時間ぴったり(結構立派な業績を残されておられる方でも、3時間もかかるプレゼン資料を持ち出して、「時間が短いから、これは端折って」なんて資料飛ばしをして話をされる方もいる)、その間の会話の速度や展開も聴く者を飽きさせない。お話の中に様々な「気づき」がちりばめられていた。全員に配布された「スローライフ曼荼羅」は、面白いし、行動の規範のひとつになりそう。
「これでなくっちゃ、ではなく、ときにはファストで」とおっしゃる。筑紫哲也さんのようなバランス感覚が素敵。

$てるのブログ
講演の後の質問で、行政マンから「ひとつの事業が完成するまでにどれくらいの時間が必要か?」。それに対して野口さんは、「事業が完成するというより、小さな目的を立て、着地点をつくることが大事」と答えておられた。「とはいえ、まずは3年。人が変わるということでよし」とも。「グリーンツーリズムでは、『生活のおすそわけ』が大切、その土地の人たちの生活が見えることが望ましい」とも。


$てるのブログ
続く「パネルディスカッション」では、大会テーマである「地域ネットワーク化と魅力作り」について話が進められた。「~香る道・ルート166~」という着目点は、とっても評価された。山本実行委員長のおっしゃるように、ひとつひとつでは受入にも苦戦するし、魅力に掛ける。連携していくことで深みがでる。

頭に残ったいくつかの言葉(頭の中で繰り返し浮かんでくる言葉ってそうはないけど)
その場で何時間過ごせる?
その場にいて、だんだん香ってくるものを考えて
ぱっと香る以外の、暮らしの香り(それは必ずしもいい匂いではないかもしれないが)の伝わるものであって欲しい
おもてなしは、フェアーな関係がベース(茶道でいう、亭主ぶり・お客ぶりが大事)

$てるのブログ
最後に「大会宣言」で終了。ルート166で物理的に繋がれた地域が、今後も独特の香りを醸し出していく地域に育っていって欲しいし、私の関係する地域も是非そうなっていくように話しあって活動していきたい。私にとっては、地域のプチ自慢だけに終わる大会ではなかった。
8月29日(木)

朝晩の気温が一気に下がり、ある程度夏の暑さに慣れてきた身体には寒くさえ感じる。

さわやかに晴れた午前、銚子川沿いを車で走っていて、石標柱を見つける。
「種蒔権兵衛屋敷跡」とある。このあたりに権兵衛さんは住んでいたようだ。銚子川のすぐ傍だ。
$てるのブログ  $てるのブログ

敷地の山寄りに案内石があり、宝泉寺なる寺があるようだ。
右方向に歩いて行く。散策路といった感じで石がひきつめられた歩道を歩いて行く。
$てるのブログ  $てるのブログ

宝泉寺に着いた。墓地のある敷地の横にある石段を登っていくと、新しい石碑が建っていた。
$てるのブログ

その横を通って少し歩くと宝泉寺の本堂が建っていた。
$てるのブログ  $てるのブログ

声を掛けたら、住職が対応に出て来られた。ハクビシンらしき動物に指を咬まれたと腫れた指を見せながら、「自由に見て行ってもらっていいから」とおっしゃった。

浄土真宗から曹洞宗に変わった寺だという。自分の中にある曹洞宗の寺よりは煌びやかな感じがしたのは当然だった。
権兵衛さんの像が置かれた、権兵衛コーナーとでも言えばいいのか、一区画があった。
$てるのブログ  $てるのブログ
$てるのブログ  $てるのブログ

住職が来られ、寺の簡単な説明の後、三重のパワースポットの一つとして紹介され、この寺では宝くじが当たるお札がよく売れる。遠方から買いに来る方も多いのだと。実際に当選した方が送ってくれた新聞だと見せてくださった。
$てるのブログ  $てるのブログ

先日見た「涅槃図」の中の登場動物に猫がいたかどうか思い出せないと言うと、「いるよ。インド流の書き方だが」と話されたあとで、最近では、インドにF1サーキットがあり、ナショナルチームのようなものがあってモータースポーツが盛んなんだと、熱のこもった話をされた。ロシアでもサーキットを作るのだともおっしゃった。なかなか面白い住職だ。
「宝くじを買う気になったら、是非立ち寄りなさい」と笑って言われた。
「その時は、御祈祷お願いします」