というわけで、稲荷寿司。

 

 

 

 

初午は稲荷神の縁日で、伏見稲荷大社では稲荷寿司は当たり前のことのようです。

 

でも、稲荷寿司の発祥は伏見稲荷ではなく、およそ200年ほど前に、

名古屋で生まれ、江戸で広まったらしい。

 

稲荷寿司に関する最古の記録では、江戸後期の情報屋の走りと言われる、

藤岡屋由蔵の『藤岡屋日記』弘化三年(1846)の記事によると、
 

 ◇稲荷ずし
  〝去る巳年(弘化二年)十月頃専ら流行也、

本家は平永町なり、筋違の内へ出るの是本家也、其後より替也、

此すしは豆腐の油揚に飯・から、いろ/\のものを入て一つ八文也、

甚下直にてあさびせふゆにて喰する也、

暮時より夜をかけ、往来の繁き辻々に出て商ふ也、

当午の春に成ても益々大繁昌なれば、当時流行唄にも、
    坊主だまして還俗させて稲荷鮨でも売せたや。
     ごぞんじのいづくも爰にいなりずし
      ます/\売る初午のとし


また『守貞謾稿』には、

天保末年(旧暦1844年、新暦1844年2月~1845年1月)、

江戸にて油揚げ豆腐の一方をさきて袋形にし、

木茸干瓢を刻み交へたる飯を納て鮨として売巡る。

(中略)なづけて稲荷鮨、或は篠田鮨といい、

ともに狐に因ある名にて、野干(狐の異称)は油揚げを好む者故に名とす。

最も賤価鮨なり。尾の名古屋等、従来これあり。

江戸も天保前より店売りにはこれあるか。

 

と記載されて、名古屋が稲荷ずしの発祥のようで、

豊川稲荷では、稲荷ずし発祥の地をうたっていますので、

名古屋とは、これをさすのでしょうか。