今日、経済委員会の事業概要についての説明会がありました。


毎年、6月議会終了後に委員会の構成が変わります。

同じ委員会に所属し、専門分野を深めていくこともできますし、

委員会を変わり、いろんな分野で知識を深め、議論をしていくこともできますが、

大半の議員は、毎年あるいは2年に1回程度で、所属委員会を変更しています。


先日もお伝えしたように、

私は、経済委員会(常任委員会)と交通計画特別委員会(特別委員会)

に所属することになりました。


今日、その経済委員会の事業概要について説明がありました。


経済委員会といっても分かりにくいかもしれません。

所管する局は、農政環境局、商工観光局、水道局、農業委員会になります。

(農業委員会は局ではありませんが・・・)


農政環境局では、農林水産業の振興や環境問題への啓発、

また、中央卸売市場や集落排水事業、食肉センター事業などを担当します。


商工観光局は、経済対策、雇用対策、企業立地などから観光行政全般、

さらにはお城の改修や城周辺施設の整備なども担当することになります。


水道局は、その名の通り、水道事業全般を、

農業員委員会は、農地の権利移転などの事務や農地の保全管理の業務を担当します。


それぞれに課題の多い分野であり、

また、長い目で課題解決に取り組まねばならない分野でもあります。


将来に向けできるだけ多くの課題を解決できるよう、

しっかりと勉強させていただきたいと思います。


明日は、お城の改修について現地視察も含め勉強させていただきます。