アヘンの原料となるケシが自生している場所が、東京都内で300カ所に上ることが13日、都薬務課の調査で分かった。自生しているものは職員が各地を巡回し、抜去(ばっきょ)しているが、発見件数は年々激増している。数年前には都庁(新宿区)の敷地内で自生が確認されるなど、繁殖力の強さから、最近では身近な場所で発見が相次いでいるのも特徴という。

 都によると、あへん法で栽培が禁止されている不正ケシは「アツミゲシ」と呼ばれる品種。平成16年の抜去件数は約8千本だったが、20年には約5万4千本に激増した。地中海原産の帰化植物で、約6センチの紫や赤の花を咲かせ、花期は4月中旬から5月下旬ごろ。

 花が終わると子房が膨らみケシボウズ(未熟な果実)となり、ここから白い樹液(アヘン)を採取でき、精製するとモルヒネやコデイン(麻薬)になる。

 不正ケシのケシボウズには、約1万個の種子が包まれ、風に乗って生息域を広げるのが特徴とされる。都が発見した自生場所は都内全域に及び、学校の校庭や都立公園、団地、駐車場などあらゆる場所で確認されている。

 関係者によると、成長するまで「不正ケシ」と判別できないことが、繁殖の拡大を助長するとみられる。20年には、茨城県下妻市の公園で開催されたイベントで、アツミゲシが推定で約10万本植えられていたのが見つかり、来園者が通報する騒ぎも起きた。

 「不正ケシ」は、葉の縁が不規則なギザギザ状で、葉の切れ込みがやや深い。茎上部の葉は茎を抱き込んでいる場合が多いといい、都では「植えてはいけないケシかどうか見分けがつかない場合は、最寄りの保健所などに問い合わせてほしい」としている。

 一方、マリフアナの原料となる大麻草の自生も増加しつつある。都内では16年に13本しか発見されていなかったものが、20年には計70本の自生が見つかった。大麻草は成長が早く大きいものは草丈が3メートルにもなるという。

 不正ケシの自生は全国で確認されており、厚労省は犯罪予防の観点から毎年5、6月に「不正大麻・けし撲滅運動」を実施。自治体と協力し、不正ケシの抜去などを行っている。

無煙たばこ 東京限定発売 「一服」認める?分かれる対応(毎日新聞)
国内各セグメントが伸長し売上高4.4%増―テルモ(医療介護CBニュース)
<名古屋市>全職員ボーナス削減案を提出へ…河村市長(毎日新聞)
アラサー、2割が新卒就職せず=「氷河期」アラフォー比較でくっきり(時事通信)
鳥取連続不審死、捜査終結=裁判員裁判で審理へ(時事通信)
 ソースの上で踊るかつお節。爪楊枝(つまようじ)でつついて、あつあつをほおばる--というのが「たこ焼きの食べ方」の基本とされてきたが、今や、割りばしで挟むのが主流なのだという。「外はカリッと、中はトロリ」の食感が確立した上、たこ焼きそのものが大型化し、細い楊枝ではバランスが取りにくいというのが理由。でも「たこ焼きはつついて食べんと」という声もあり、楊枝2本を使った方式を提唱する会社も現れた。あなたは、どんな食べ方がいい?【山口朋辰】

 「たこやき」などの著者で日本コナモン協会会長の熊谷真菜さん(48)によると、たこ焼きの街頭店舗は、関西の食卓にソースが並び始めた1950年代から増加。当時は、ふたのない舟形の容器に爪楊枝1本というのが定番だった。

 しかし、85年ごろに変化が起きた。阪神タイガースの優勝が影響したのか、各店の競争が激化し、1個の大きさも直径約4センチから約5センチ程度に増大。「外カリ、中トロ」も定着したため、楊枝1本では口に運びにくくなり、割りばしが取って代わった。

 大阪府内で現在、たこ焼きを提供する店舗は約600店あるが楊枝のみの店は3割弱しかないという。上海万博の「日本産業館」に出店する「たこ家道頓堀くくる」(本店・大阪市中央区)も、割りばしを採用している。

 こうした状況に一石を投じたのが、みやげ用のたこ焼き販売のほか、直営店も持つ「元祖たこ昌」(同)。楊枝2本を刺す「たこやキーパー」を開発した。道頓堀を散歩していた山路昌彦会長(69)が、楊枝1本で支えきれず、たこ焼きを落とす観光客を何度も目にしたことがきっかけという。大型連休を利用して名古屋市から観光に訪れたカップルは「普段は割りばし。楊枝も2本なら食べやすいかな」。同社は近く、試作品を各店で提供する予定だ。

 熊谷さんは「肩ひじ張らず、つつき合って食べるのがたこ焼きの個性」と爪楊枝派だ。数学者で東海大教育開発研究所の秋山仁所長は楊枝2本の食べ方について、「2点だとモノが固定され、摩擦が増えて落下を防げるから、科学的に理にかなっている。でも、理想は3本かな」と話す。

【関連ニュース】
上海万博:大阪のたこ焼き、日本産業館に出店へ
<写真特集>たこ焼きにしか見えないシュークリーム バレンタインおもしろチョコ
<写真特集>「富士宮やきそば」「せんべい汁」…各地のB級グルメ、集合!

線路に男性、朝ラッシュ2.3万人影響 大阪市営地下鉄千日前線(産経新聞)
障害者団体発起人に有罪=村木被告共謀、実質判断せず-郵便料金不正・大阪地裁(時事通信)
足利事件弁護人、検察幹部に講演=取り調べ可視化など訴え(時事通信)
詰め寄られ「県内」「徳之島」沖縄でも迷走(読売新聞)
福岡県警、携帯3社と全国初の防犯提携(産経新聞)
 25日投開票された島根県津和野町議選(定数16)で、町選管が投票用紙の交付の際にミスがあったと発表した。

 有権者1人に2枚渡した可能性があるという。

 この選挙では、最下位当選枠に現職と新人の計2人が同数で並び、公選法に基づいて、くじ引きで現職が当選。

 落選した新人は、ミスが得票数に影響したおそれがあるとして、「選挙は無効ではないか」と主張、26日に町選管に説明を求めるという。

 町議選には19人が立候補。投票者数は6451人だったが、開票の結果、投票総数は6452票になった。町選管は、どれが誤って交付された投票用紙か判別できないとして、1票多いままで選挙結果を確定した。最下位当選枠の2人は、ともに248票だった。

 町選管は「結果は有効だと考えるが、県選管の指示に従いたい」としている。

辺野古埋め立て、首相が全面否定 政府はくい打ち方式の浅瀬案検討(産経新聞)
部下なし「一人係長」公務員、2万6634人(読売新聞)
かば焼き縁遠く…シラスウナギ漁獲量激減(読売新聞)
明美ちゃん基金 千葉・船橋 斉藤秀子さん 善意「息子の供養に」(産経新聞)
<名古屋市議会>恒久減税案など 委員会で全会一致で否決(毎日新聞)