花とお菓子とテーブルと…

花とお菓子とテーブルと…

お花が好きで趣味が高じて自宅で教室を開いています。
お菓子を作ったり、テーブルをコーディネートしたりどんどん広がる趣味の世界を綴ります。

Amebaでブログを始めよう!

「端午の節句」 Part2

 

端午の節句といえば菖蒲がつきものですね。

これは、古来菖蒲の葉の強い香りが

邪気を払うとされていたからですが、

鎌倉時代になると武家社会になり、

菖蒲を「尚武」=武を尊ぶと解し、

重んじられるようになりました。

 

「鯉のぼり」

鯉はもともと威勢のいい魚で「鯉の滝上り」

とも言われておりました。

「登竜門」の言葉もここからきているようです。

室町時代になると武家では竹竿に

布を張り、「吹流し」をたてました。

江戸時代には

町人階級も紙で作った「鯉のぼり」を

竿につけて高く掲げて対抗して

遊んでいました。。

やがてこの風習は広く

一般の人々に広まっていきました。

「粽」「柏餅」

屈原が身を投じた川に人々が

投げ込んだ粽は

茅(ちがや)というもので

巻かれておりました。

今は笹の葉で巻きますが、

茅は霊力があると信じられていたようです。

五月五日といえば、

粽と柏餅が

大の楽しみでもあります!

柏の葉は

新芽が出たのを見届けてから

古い葉が落ちます。

そのため、子孫繁栄、代々継承

の願いを込めて、使われてきました。

柏餅美味しいですね❤

 

 

 

「端午の節句 」  Part1

 

 

端午の節句とは奈良時代からの古い行事です。

端午というのは、もとは月の端(はじめ)の

午の日という意味で、5月に限ったものでは

ありませんでした。

が、午(ご)と五(ご)の音が

同じなので、やがて5月5日の事と

なりました。

由来:「屈原の話から」

昔「楚」の国の国王の側近に

屈原(前340年~前278年)という

政治家がいました。

彼は陰謀により国を追われ泪羅という

川に身を投げてしまいました。

屈原の身が魚に食べられないように

人々は太鼓を鳴らし、粽を川に投げ入れました。

これがドラゴンレースと粽の

始まりです。

 

このようなエピソードから

毎年命日の5月5日が屈原の供養のために

祭りが行われるようになり、

やがて中国全土に広まっていきました。

そしてその風習は

病気や災厄を除ける大切な宮中行事となり、

端午の節句となりました。

やがてそれは日本にも伝わってきました。

江戸幕府が五節句の一つとして

式日に定め、武家社会から町民へと

広がり、男児の祭りとして定着しました。

男児の無事な成長と一族の子孫繁栄を

祈り邪気払いとして菖蒲や蓬を

軒下に吊るすなどして、男児の健やかな

成長を祈る伝統行事と

なりました。

急に暑くなるこの時期は

五月を毒月とも言い、

厄除け、毒除けをする意味で、

健康増進を祈願しました。

 

 

TALK食空間コーディネート協会

2級実技講座

生徒様募集中

2級資格試験1次試験に

合格された皆様、

おめでとうございます!

TALK2級実技講座の

お問い合わせ、ありがとうございます。

自分をブラッシュアップされるために

夢をかなえてみませんか?

楽しく、生活を

ワンランクアップするための

お手伝いをさせて

いただきます。

お気軽にお問合せ下さい。

hanagoya@yahoo.co.jp