



あれぇ?ここも見覚えあるぞ?
(もうあえていつ来たかは調べない)
この時点で15時半
次の馬込まで行ったら確実に16時を過ぎるので、今日の御府内はここまで。
とりあえず恵比寿をがぃ散歩。
地図開いて近くの神社を検索
宝泉寺から渋谷方面へ歩いてすぐのところにある伊藤稲荷神社へ

小さい社だけど一応蔵もあった。何の蔵かは不明。
更に歩いて渋谷氷川神社へ。





この近辺はやたら氷川神社がある気がする…。
ここ、立派な神輿庫があるんです。開いてないし、付近に神輿の写真も貼ってないので祭りの時に見に来るしかない❗(ググれよ)
そのまま恵比寿駅へ戻ってそのまま通りすぎて恵比寿神社

恵比寿の地名の由来はこの神社かと思ったら普通にサッポロビールのヱビスが由来だった…
まだ17時まで余裕があったので、珍しく山手線なんてものに乗って渋谷へ。
渋谷氷川神社を出るとき恵比寿神社にするか迷った結果、折角恵比寿に来たので恵比寿神社へ行こうってことで却下した金王八幡神社へ。



散々渋谷に来てて実は一度も行ったことなかった…。
祭りの時に渋谷に来てたのに…
しかも道間違えて裏から来てしまった…。
御朱印書いてもらってるとき気づいたけど、すぐ隣の豊栄稲荷神社の御朱印もここでもらえるんだね…。先に気付けよ…。
ちなみにここの宝物館にある神輿は鎌倉時代の物で都内最古の神輿だそうです。

こうしてみると神輿の造形が全く変わらず現代に伝わってるのがよく分かる。
というか、ホントに鎌倉時代の物か疑わしくなるぐらい状態が良かった。
遥か昔にこの神輿を鎌倉から渋谷まで担いできたとか浪漫があるじゃないか
神輿に見とれてるうちに17時になったのでがぃ散歩はここまで。
次の御府内は馬込から。