まー、面倒臭がりな私が時間をかけて弄った結果をw







前回、現場でスローフローティングに仕上げたのは







$GURI・BASS・STYLE-DCIM2192.jpg



これをお腹に貼り付けて調整。


$GURI・BASS・STYLE-DCIM2219.jpg






今回は



「ザップのボードウェイト」






Fマーク付きなのでメンターの方はこっちですね。

$GURI・BASS・STYLE-DCIM2226.jpg





これをカットして



$GURI・BASS・STYLE-DCIM2228.jpg




背中のスリットへ。






ここで水中へ入れる際に、どうしてもスリットへ水が侵入してしまうので









普通のセロハンテープで穴を塞ぎます。



$GURI・BASS・STYLE-DCIM2227.jpg





ここまで出来たら、クビにならない様に




会社のシンクに水を貯めて








$GURI・BASS・STYLE-DCIM2225.jpg


浮き加減を調整♪





私はフロロ16の重みを計算して、ここではやや早めのフローティングにしました。









今江プロの記事では発泡シートで隙間を埋めて





水の侵入を防いでましたが、ホームセンターにも無かったので





今回は











こちらのテープで完全に蓋をw


$GURI・BASS・STYLE-DCIM2230.jpg




セロハンテープでは着水やキャストで劣化してくるだろうと思い






強力な透明テープですw








これをカットして





$GURI・BASS・STYLE-DCIM2231.jpg


貼り付け。







これでスローフローティング仕様の出来上がり♪








難点は・・・





現場で微調整が出来ない事w



雨降ってたり、一度でもルアー投げると



テープが付きません♪








ま、細かいことは気にするな!って事ですよ♪









$GURI・BASS・STYLE