横文字、カタカナ言葉、省略言葉。
日本語はやたらと外国語をそのまま取り入れたり、勝手に略したり、和製英語を作ったりしてきたといえばそうだけど。
ラジヲは車の中でしか聞かないし、テレビは見ないし、新聞は読まないので世の中で流行っているモノや現象や言葉に疎くて、最近はナンダコリャ?と思うことが多い。
で、今日のナンダコリャ。
「ステマ」
当然捨て魔という勘違いはしていないけど、全体の単語を覚えられなくて苦労しているしろもの。
ステルスマーケティングとかいうのの略らしい。
ステマって、もはや一般用語なの?
本日のニュースで「消費者庁、ステマを問題視」ってのが上がっている。
捨て魔を問題視しているわけじゃあないのね、よしよしとおもいつつ、記事を読んでみた。
この記事によると。
なんらかの媒体を通しての口コミで、商品に興味を持っている人に誤解を与えるほど過大評価するのに問題があるってことのよう。
それって、今までのレビューやら、ブログのアフィリエイトがらみの記事とか、そういうのとはまた違うんだろうか?
ぶどうさんはレビューを参考にはするけど鵜呑みにしないし、アフィリエイトのみのブログ記事って不快なので見たくはないというか即無視。
自分で使って本当によかったとかそういう記事やレビューは見たいと思うし参考にするけど、ね。
ただし実際のところ本当に使っているのかちょっとわからないし、褒めているだけってのは気になるし、おざなりな書き方だと怪しいと思ってしまうのは、ぶどうさんが疑い深いから?
そしてステマを問題視する消費者庁はどうするつもりなんだろう。
極端なものは指導の対象にするにしても、線引きって難しいだろうし、限りなくグレーなものは見逃すのだろうか。
反対に「ものすごーくいい!」ってのをステマと思われるかもと警戒して正直にストレートに褒められないのも困るなあ。
ぶどうさん、自分で実際買ってみて、使ってみて、よかったものは良いといいたいな。
最近すごくいいものを手に入れたり、おいしい大ヒット!の食べ物を買ったのでいつか紹介できればとおもってたのだけど、ステマの関係と思われて紹介できなくなったら嫌だなあ。
これは動向をみるしかないか。
ステマ、よし覚えたぞ。
ドンと来なさい。
けれど「捨て魔」を目指すぶどうさんは、「捨て魔」の方に一票入れたい。
(何の話になってんだか┐( ̄ヘ ̄)┌)