紫陽花 | ~しなやかに生きる~

紫陽花

雨の季節ですね


雨の日って家で過ごせるときは

とても好きです


静かに物を考えたり、

落ちついて本を読んだり、


雨の夜は、雨音を聞いていると

落ちついて眠りやすくなったりします


小さな雨音でも

結構どしゃぶりという感じでも・・・


雨の香り、

というのもありますね


降り始めのときの

アスファルトが、叩きつける水滴と化学反応を起こすような・・


軽い倦怠を引き起こす

そんな匂い


傘のビニールと長靴のゴムが混ざったような

懐かしい学校の放課後を思い出すようなときも・・



梅雨に相応しい花といえば紫陽花・・


~しなやかに生きる~-1


雨に濡れたつややかな葉の風情

雨を含んだ毬状の花の重たげな趣き


ちょっと調べてみたのですが

花びらが四つある小さい花が群がって毬のようなので

古くは「よひら」と呼ばれていたそうですね


あじさいを「紫陽花」と書くのは

夕陽どきの雲の色のように

次々と花色が変化するからではないか

ということですが・・


この「紫陽花」の字を「あぢさゐ」と訓(よ)ませたのは


源 順 (みなもとのしたごう)が作った

平安時代の辞書「倭名類聚抄」なのだそうです


白楽天が紫の花を形容的に表現したのを

転用し「あぢさゐ」の表記として定着したそうです


何回読んでも意味がわかりませんが・・・



・・とココまで書いてきて

もしかしたら古くからの(笑)読者の方は

「あれっ? これ読んだことがあるような・・」


なあんて何となく覚えていて下さったでしょうか

そ、一昨年書いた記事なんです


六月のほとんど同じ頃のものですが

この頃はまだ写真の載せ方がわからなくて

文章だけで書いていました


今朝、これから雨がとてもひどくなるので今の内に

ってことで「あじさい寺」に、と知人に誘われて行ってきました


雨は少し降っていましたが、

予報に反してまだまだ大丈夫なようで

時には一つの雨粒も落ちない状態の時も・・


だから傘も差さなくてよかった時も多くて

わ~い、撮りやすいぞー なんて思っていたのですが

意に反して鑑賞に堪え得る写真は撮れませんでした


ここを昨年訪れた時は時期が過ぎていて枯れたものも多く

それでも残っている紫陽花たちは綺麗だったのですが

今日、見頃であったはずの花はどうも昨年ほどではなく、

形自体が整っているものがとても少なく感じました


その年によっていろいろなんですね

菖蒲も先週撮ってみましたが同じ場所でも昨年の方が美しく、

花の量も随分多かったように感じたのが不思議でした


なぜなんでしょうね

春の気候がいつもと同じじゃなかったせいでしょうか


それで写真は昨年のあじさい寺で撮ったものを、

あ、一番上の一枚だけは近くの公園で撮ったものです

そして記事はこれまでのあじさい記事を纏めて

添削したような形にしてみました


考えること感じること、想いなんて毎年そう変わらないことも

ブログをやってみて気づいたことの一つです


私の中の引き出しが少ないことの証明のようなものですが

これまで生きてきて蓄積されてきた想い、のようなものが

貧弱ながらでもあるとすれば、それはそう変わらないまま

ある言葉をキーワードに繰り返し思い出されてきます


~しなやかに生きる~-10

~しなやかに生きる~-2


万葉以来 詠まれている花ですが

日本原産の花の色は

あくまで藍色なのだそうです


色が変化するものは

改良種の影響らしいです

へぇ・・ そうなんだ・・・


でも紫陽花ってホントにいろんな種類があるんですね!

こんなこともこの日に知りました


~しなやかに生きる~-1

~しなやかに生きる~-3

~しなやかに生きる~-6


 ~紫陽花も 花櫛したる 頭をば うち傾けて なげく夕ぐれ~

                          (与謝野晶子)


~しなやかに生きる~-2


花言葉「移り気」 「高慢」 「謙虚」 「ひたむきな愛情」 など・・


~しなやかに生きる~-6

ホントに様々な種類・・

ええ~っ、これも紫陽花? って驚きながら・・


~しなやかに生きる~-4


ジューン・ブライドを思わせるようなこんな花たちも・・

まるでウェディングドレスのよう・・


~しなやかに生きる~-5

雨の匂いが感じられ

濡れながら咲くイメージは

ほのかな鬱情をたたえているようで


明るいけなげさも

ゆれる立ち姿も


なにか暗いところに光がさすような・・

そんな感じでもありますね



寺山修司の歌に紫陽花を詠んだものがありました


~森駈けてきてほてりたるわが頬をうずめむとするに紫陽花くらし~



俵万智の歌にも出てきます


~思いきり愛されたくて駈けてゆく六月、サンダル、あじさいの花~





六月といえば水無月・・


水無月(みなづき)  

きれいな言葉ですね


水が無いのではなくて

「の」にあたる連体助詞の「な」で

「水の月」という意味で


陰暦六月は田に水を引く月なので

そういわれるようになったそうですが・・



梅雨はゆううつだけど


情緒のある

すてきな月でもありますね