勝手にやります戦国豆知識ww | 大河ドラマ原作本×学生のブログ
2011-08-19 04:47:28

勝手にやります戦国豆知識ww

テーマ:ちゃっぴーの戦国豆知識

やぁやぁみなさんこんにちはヽ(゚◇゚ )ノ

ぼくドラえもんですヽ(゚◇゚ )ノ

どーもちゃっぴーですヽ(゚◇゚ )ノ


突然ですが…もう更新日無視して更新しちゃいます←え

だって…みんなもっと豆知識読みたいでしょ?←違


ね、もう細かいことは気にしないで始めるよー(^O^)/


さてさて今日は先日の大河ドラマで大往生を遂げた天下人豊臣秀吉について!!

華々しい活躍で彩られた人生に隠れた嘘をいくつか紹介しましょー(* ̄Oノ ̄*)



まず織田政権時代、まだ秀吉が木下藤吉郎と名乗ってた頃の話。

美濃の斎藤を滅ぼす拠点として藤吉郎が一夜で建てた「墨俣の一夜城

これは秀吉を描いたドラマや本では必ずと言っていいほど出てくる重要なエピソードなんだけど、どーも怪しい( ̄∇ ̄+)

~理由~

①資料が「前野家古文書」のみである。

②敵からの襲撃を考慮し、夜、川に木材を流し突貫工事で建築した。ということがあげられるのね。


現実的に考えて、街灯もなんもない限られた環境の中で一夜にして、攻撃の要となる城を築城することなんてできるのかどーか( °д°)?


信じるか信じないかは、あなた次第(σ・∀・)σ



ハイ次!どんどんいくよー!!

秀吉が信長に仕えて間もないころ、冬の寒い日に信長が鷹狩りに行こうとした。

ここで秀吉がポンと登場!!信長にサッと草履を差し出す!!

信長が草履を履くと、なぜかその草履が温かい。

~以下妄想会話~

信長「おい猿!!貴様、まさかわしの草履を尻に敷いていたのではあるまいなぁヽ(`Д´)ノ?」

秀吉「違いますよぉ(TωT)外は寒いから懐に入れて温めてたんですよぉ(TωT)」

信長「え、マジか!なかなか機転がきくなお前。ちょっと加増するから草履取りはもう良いよ(*^ー^)ノ」


っていうこれも秀吉出世の有名な話だけど、これは江戸時代に成立した架空の話

立身出世した秀吉は江戸庶民にとってヒーローで、創作話が多くなったらしい。


信じるか信じないかは、以下同文



最後は石田三成との出会いについて!!

大河ドラマ江で、三成自身が江に語った「三杯の茶」の話。

秀吉が鷹狩りに出かけた時、喉が渇いて立ち寄った寺でお茶を頼んだ。

寺の小僧は大きな茶碗にぬるめの茶を8分程度入れて持ってきた。

秀吉はグイっと一気飲みすると、まだ足りないとおかわりを頼む始末w

すると小僧は少し熱めの茶を茶碗の半分ほどに入れて持ってきた。

これもまた一気に飲むと、まーだ飲みたいとかぬかし始める秀吉さん。(;°皿°)

小僧は小さな茶碗にあっつーい茶を入れて差し出した。


秀吉はこのもてなしに感動して小僧を連れて帰った。その小僧が後の戦国一の官僚石田三成になるっていう有名な話(°∀°)b


秀吉の人を見る力と三成の頭の良さがわかる話だけど、これも後世の創作でしたー。

三成が秀吉に仕えたのは18歳の頃、場所は姫路だったらしい。


信じるか信じ以下同文




はい、今日はここまで!!!

豆知識になってるか、自信ないけど温かい目で見てくださいm(_ _ )m

じゃ、バイバイヽ(゜▽、゜)ノ



ちゃっぴー

Twitter @chappy0727