こんにちは~っブルー音符

 

 

3月30日、とても暖かく気持ちのいいお天気の中、白鳥神社(しらとりじんじゃ)へ行ってきました女の子音譜

 

 

古市駅より徒歩1分くらい?

ここは正面ではないようですが、ここから入りま~す。

 

 

 

 

 

御祭神は日本武尊、素戔嗚命、稲田姫命、饒速日命、広国押武金日命。

 

 

境内はとても清々しく、優しい空気が流れているような・・そんな感じがしましたハート

 

 

 

 

そうそう・・。

この後なぜか・・高屋神社と安閑天皇陵にも行ったんですよね。

予定にはなかったのですが、そういうことだったんですねびっくり

ご祭神を知ってなっとくぅ~ニンマリ

 

 

 

 

 

拝殿の前に立つと、空気が変わりました・・・照れ

 

 

 

 

 

 

 

「伊岐宮」の扁額

 

 

 

 

 

 

扁額の近くに、「楠勢 渡辺橋畔に敵の傷病兵を救ふ」と書いてある額が・・。

気になったので帰宅して調べてみました。

 

これ

 

 

 

楠木正行が住吉、天王寺の戦いの際、退却する敵兵が渡辺橋に殺到し、多くの兵が川に投げ出され・・・。

 

この時、正行は『敵兵を救え。』と、負傷した多くの兵を手当し、衣食や薬を与え、京へ帰させたそうです。

 

いわゆる「渡辺橋の美談」と伝えられるお話を絵で表したもののようです。

 

でも、どうして、白鳥神社にあるのか・・?

 

 

 

 

 

灯篭には三日月moon*

 

 

 

 

 

 

白長大明神

 

 

 

 

 

あっ!メジロメジロ・・

 

 

 

 

 

 

階段を下りて、こちらが正面の二の鳥居神社

 

 

 

 

この道、長い参道だったんですねハート

 

御神木が小学校の前にありました木

 

 

 

 

 

 

こちらが一の鳥居で~す神社

ずぅ~っと向こうに白鳥神社があります。

 

反対から来ちゃったけど、駅からだと仕方ないかなっあせる

 

 

 

 

 

「伊岐宮(いきのみや)」にも行ってきました女の子

 

 

そう!白鳥陵ですガチョウ

 

この頂きに最初は鎮座されていたんですね。

 

 

 

 

 

白鳥陵古墳は墳丘長190mの前方後円墳。


古墳が造られた年代は、前方部が後円部より高い墳丘の形や、発見された埴輪の特徴から古墳時代後期(約1500年前)と考えられています。

 

 

 

 

 

記紀には日本武尊の白鳥伝説が記されています。

 

日本武尊が全国各地に遠征し、その帰途、伊勢の能褒野(のぼの)で息をひきとりました。


日本武尊は、白鳥に姿を変え、大和の琴弾原(ことひきはら)を経由して古市に飛来したことが日本書記に記されています。

 

その後、埴生の丘に羽を曳くがごとく飛び去ったという伝説です。

 

この白鳥伝説が「羽曳野(はびきの)」の地名の由来になっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

羽曳野市散策は神社あり、お寺あり、古墳あり・・で、超~楽しいです女の子音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも、いいね!や、コメントを下さってありがとうございますラブラブ