MOTOSHOP GOODSPEED

MOTOSHOP GOODSPEED

ブログ移転しました。
http://ameblo.jp/ponkotsuzamurai/

Amebaでブログを始めよう!

遂に週末に迫ってきましたGoodSpeed初の走行会です。 
相変わらずの晴れ男伝説は健在のようで、しっかりと天気は回復しましたねw 

人を集める大変さというのを身に染みて感じた準備期間でしたが、沢山の仲間達が支えてくれ、無事開催することができそうです。 

皆がこのイベントを楽しみにしてくれているのを聞いたり、協力を申し出てくれたりしたことが本当に嬉しかったです。 
感謝してもしてもしきれません。本当に、本当にありがとうございます。 

今回は正直人のイベントの真似事ですが、いつかオリジナリティを存分に出せるレベルの走行会にしていけたらと思っています。経験不足で不満に感じさせてしまうことも多々あると思いますが、そういう時はガンガン文句言ってください!改善点を僕に教えてください。今後のためにもなります。 

今回オートボーイの新庄選手がインストラクターとして名乗り出てくれました。 



マン島で亡くなってしまった偉大な先輩である松下ヨシナリさんの遺志を継いで、敢えてサーキットでは不利である二本サスのZRXでテイストオブツクバを去年の秋、ついこないだの今年の春と連覇した熱い男です。 



普通の一回目の走行会に来てもらえるような人ではないし、その日の夜は前出のテイストオブツクバの打ち上げがあるのに、そこそこ遠いトミンまで来てくれると言ってくれました。小僧のころから知ってますが、本当に彼は【いい男】になりました。 

彼は今年も八耐に参戦が決定しておりますし、また秋にもテイストオブツクバに参戦します。秋は応援に行けると思うので、そのイベントもまた組みますが、今回沢山の人に彼と接してもらって彼の良さを知っていただければと思います。 

今回彼はインストラクターとして手伝ってくれますので、自分の乗り方がわからない方、もっと速くなりたい方、何でも聞いてみてください。普段は筑波等でアドバイザーをしているので的確にいろいろ教えてくれるかと思います。 

当日はオートボーイもテントで出店いたしますし、当然我らGoodSpeedもウェア、レーシングギア等物販、カスタマイズやメンテナンス相談等も無料でお受けいたします。 

基本食事等は用意してありません。 
近くにコンビニなどもないので、ごはん等は前もって持ってきてください。 
ガソリンスタンドも結構離れているので余裕をもって満タンで来て下さい。 
厳しい暑さが予想されます。暑さ対策は万全にしてきてください。 
多分大多数が無理だと思いますが、前日はしっかり寝てくださいw 

当日僕は6時半くらいからトミンのゲートを開けに行きますので、朝早めに来てゆっくりされたい方はそれ以降なら開いてますのでどうぞ。 
エンジン始動は9時15分からです。 

トミンがどんなコースかはこちらのわかたくさんの動画でご確認ください。 
https://www.youtube.com/watch?v=kfhdW3uB3rs 

5月31日現在の参加者一覧です。 

インストラクター 
新庄雅浩選手 


わかたくさん DUKE690R 
うるまさん FZ-1 
藤田さん 
歌川さん DUKE690 
ヒンジャマンレーシング様3台4名様 
真大 CBR400RR 


HERO GSX-R600 
真大Wエントリー Dトラッカー 
ヨコスカシャーン NS50F 
青柳さん ZRX 
坂本 Z250 
平塚 GSX-R600 
雁ちゃん シグナス 
みどりさん シグナス 
成田さん  グロム 
アジ―  YZF-R6 
まるさん CBR1000RR 
アルプス工業さん GL400 
健太郎 Dトラッカー 


よしなし先生 VT250 
先生友達A 
先生友達B 
ゆうじ DR-Z 
もーちゃん 
坂本友達 
まりぃちゃん SR400 
友里恵さん 
小西さん 
柴田さん 
渡辺さん 
藤井さん ストリートトリプル675 
田口さん CB750 
湯浅 VTR250 

出張整体 
かみさん 

カメラマン 
里吉 
太郎 

スタッフ 
なおみさん 
裕太 
ゆり 
大間 
湯浅 

まだ参加者は募集しております。お気軽にお問い合わせください。 

最後まで怪我人なく終わればいいなぁと思っております。 
ご協力よろしくお願いします。 

 DE耐も終わりもう減量する必要もないのでせっせとデブエットに勤しんでおります。

 

そんななか珍しい車両の修理依頼が入ってきました。

ザックスマダスですね。

バイク屋さんに持っていくと大体断れる奴ですw

 

リアブレーキがおかしいそうなのでみてみると、マスターシリンダー内部のピストンが固着しております。

 

 

おぉぉ。リペアパーツなんてあるのだろうか?

ピッチは40mmだったのでアプリリアRS250のリアブレーキが使えそうではありましたが、とりあえずばらして清掃してみました。

 

直りましたね。

 

よかったよかった。

 

組み付け直して完了です。

 

しかしまぁ久しぶりに見たなぁ。

 

そんなこんなで、他で断られたバイクも相談してください!

ちょっと頑張ってみます!

 

千葉県柏市藤ヶ谷1860-2

電話0471153890

 ツインリンクもてぎにてゴールデンウィーク最終日に行われた7時間耐久レース、DE耐に【ナリナリスピード&GOODSPEED】として参加してまいりました。本当にいい経験ができて楽しかったです。 

 1月後半にDE耐へ何年か連続で出場しているナリナリスピードさんからの参加が決まりました。 
初めてのコース、初めてのマシン、初めてのチームと課題が多かったので一つ一つクリアしていくことにしました。 

先ずコースはPS3のグランツーリスモ6で覚えます。 
よし、だいたい覚えたぞ。 

オークション会場でグロムに跨ってみましたがこれで走れる気が一切しねぇ。 
練習走行は本番までに二回。本当にこれで7時間耐久レースができるんだろうか? 
不安がよぎります。 

グロムは125ccと大変小さい排気量なので自分の体重がかなりタイムに響きますし、手元にマシンがない以上できることは体重を減らすこととコースを覚えることしかないので、できることはやっておこうと努力して、体重は61.8kgから57.2kgまで落としました。最高55kg台まで落としたのですが、体調悪くて悪くてダメでした。軽くなっても走れないんじゃ意味がない。 

練習走行一回目はまずグロムに慣れるのに専念しました。 
タイムは二の次です。 

本番1か月前にあった二回目にして最後の練習は、初めての4ストミニの4速の乗り方を確かめて、何回かアタックしてみようと思ったら黄旗でアタックできず、消化不良ではありましたが3分は切れそうだなっていう印象を受けました。 

そこからまた一か月、近年稀にみるハードなゴールデンウィークを過ごし当日を迎えました。 

今回体に不安があったので、いつも体の面倒を見てもらっているかみさんとなおみさんと、チームメカニックとしてGoodspeed湯浅君に来てもらうことにしました。 

朝6時から車検ということなので3時半までに集合しもてぎに向かいます。 


5時には到着したので監督であるナリさんに連絡しました。 
「まだ家だよ!」 



パスがないので入れませんので朝からもてぎ満喫。 


僕の持病の薬を持ってくるのを忘れて、別でお母さんと応援に来てくれる彼女にお願いしました。危ねぇ。 

6時くらいに皆来てくれたのでパドックへ。 
タープ設営です。人数多いと楽ですね。 



ガソリン購入や装備車検(事前に済ませていましたが、ヘルメットだけは当日)でわたわたしましてあっという間にもうすぐ本番です。 
どうやらグリッドは5番らしいです。88台中前から5台目。 
なんてこった抜かれまくる。 

わかたくさんが来てくれました。 
セグウェイでヒーローになってました。 

本番前にかみさんに体をほぐしてもらいます。 


なんというVIP待遇。 

とんでもなく体が軽くなりました。 



さぁ行こうか! 


スタートはルマン式です。 
コースの端から端までを横断して走って車両に乗ってスタートです。 


この日のためにちょっとは走れるように特訓もしたので結構大丈夫でした。 
スタートはうまくいったと思います。 
車載動画です。 


スプロケがショートになってるのとフロントフォークの仕様が前回とだいぶ変わってて慣れるのに2周くらいかかりましたが、最高速はだいぶ落ちましたがこれだけ台数がいるとこのショートの方が対応できて楽でした。さすが。 

スリップストリームを積極的に使ってガンガン走ります。 



30位くらいまで落ちるかなぁと思っていましたが、思ってたより落ちずに第二ライダーの阿部さんに交代できました。 

ぽんこつなのでまたかみさんに体をやってもらいます。 



阿部さん、ナリさん、アジ―と順調に繋いでくれました。 


そんなこんなで途中の最高位はなんと4位! 


みんなびっくり。 

 

一人45分ずつを二回走ります。 
また僕の番が回ってきました。 



モリモリ走ります。 


一本目よりはペースは落ちましたが、今回は危なげなく走ることができました。 


アジ―から受け継いだマシンを阿部さんに託します。 


ピットに戻ると健太郎がいました。 


GWの休みの中わざわざ来てくれたようです。ありがたいなぁ。 

阿部さんも無事にスティントを終え、ナリさんに繋ぎます。 


そういえばGoodSpeedシャツ今回初お目見えでした。なかなか好評でしたし、皆買ってくださいお願いします。 

最後のライダーはナリナリスピードのエースのアジ―です。 


今回何故かカメラマンがいなくて悲しいですが、アジ―は最後にとてもいい走りをしてくれて皆が見守る中無事フィニッシュ。 



僕たちの長い戦いは終わりました。 



いやぁもうね、本当にコケなくてよかった俺w 
俺どころか誰もこけず、マシントラブルもない精神的にもとてもいいレースでした。 
マシンを造ってくれたナリさんのおかげですね。 

順位は88台中22位。 
グロムクラスでは5位。 
上出来かと思います。 

俺もベストタイムを4秒くらい更新できて、2.59.861が出せました。 
3分は切りたかったので素直に嬉しいです。 

俺みたいなぽんこつを誘っていただいて本当に感謝です。 

この一か月の地獄のような忙しさが全部なくなるくらい最高な気分で帰路につくことができました。帰りは湯浅君が黙って運転してくれて、僕は甘えと眠気に負けて寝てしまいました。
柏についてGoodSpeedの打ち上げ。 


もうこっから先の記憶はございませんw 

どうなる事かとも思いましたが、やはり耐久っていいですね。 
また機会があればやりたいです。 

さぁ次は6月3日のうち主催の走行会ですね。頑張って準備するぞ! 
参加お待ちしております。 

今回お世話になった皆々様、本当にありがとうございました!

サーキットで知り合ったフレンズがNinja250Rが欲しいと仰られていたので探してみたらすぐにいい車体が見つかりました。

 

ばっちり整備させていただきました。

チェーンは錆錆でしたのでRKさんのチェーンを使わせていただきました。

僕からしたらこれでも結構新しいバイクだと思ってたんですけど、もう7年くらい前のバイクなんですねぇ。

 

明後日納車予定でしたが、天気が良くなさそうなので明日を提案したら我慢できずに今日取りに来ちゃいました(笑)

大事に乗ってくれそうです。

 

どんな車種も予算を言っていただければ探してきますのでお気軽にお問い合わせくださいね。

 

お待ちしております。

つづきです 

 宇都宮って渋滞しないと思ってんたんですが(偏見)、ライセンス取得した日の帰りにとんでもない渋滞に巻き込まれ、栃木在住の後輩に 
「あーホンダ渋滞っすね」 
という初めて聞く単語を教わったので、僕は少し賢くなりました。 
なので、DE耐の初練習の日は宇都宮のホテルを早めに出たんですよ。 

そしたらこれですよ。 

ミスト。
渋滞はないけども、霧で何も見えませんでした。 

それでも宇都宮のホテルから50分くらいで着いちゃったので、ご一緒させてもらうナリナリスピードの面々をゲートで待っていたんです。気温は二度でした。ちょっと帰りたい。 

メンバーが来て、受付とかブリーフィングやらなんやかんやして、あっという間に初めてのグロムです。 


さりげなく貼っておきました。 



いくーぜー! 



気合い入れて乗ってみたら、なんか初心者走行練習だったみたいでスラロームとか急制動とかが始まりました。あれー?って思いましたが、初めてのグロムによく慣れられて結果的には良かったです。 



そして2本目いくーぜー! 


あれ?ナリさん帰ってこないぞ 



軽くガス欠こいてチーム監督のナリさんが帰ってきました。転倒じゃなくてよかった。 

アドバイスを聞いて出発です。 
初めての4miniいくーぜー! 


うおー! 

前々日にRVFで走ったばっかりなのもあると思いますが、おっせーwww 全然怖くねぇwww

コースの幅も広く、全長も長く、そこを小さいバイクで走るので安心感半端ないです。 
しかし、限界の低いマシンでタイムを出していくのはまた難しいものです。 
ライセンスの取得の時にRVFを一度全開走行させてみましたが、400ccでも全然怖くないので125ccだともっと怖くなかったです。と、油断するとコースアウトしそうになるので調子に乗ってはいかんいかん。 

結局コースを二本走ることができました。 
マシンも本調子ではないみたいで、監督が本番までに仕上げてくれるそうです。 
楽しみだなぁ。 

本番までもう一日走れそうです。次はもっといいタイム出さないと。

前回からの続きです。 

ライセンスの試験は、午前中座学で勉強したことの学科テストを午後にして、そのあとは習ったことを実践しながら、夕方までもてぎのフルコースを走り倒すといった感じの実地試験をするのですが、 

こけたらだめ 
車両が故障したらだめ 
体調不良で倒れたらだめ 

なんですね。 

まぁコケはしないでしょう。 
体調も大丈夫な気がします。 
しかし、車両に僕はとても不安がありました。 
何故かというと、前日夜に事件があったのです。 

準備してトランポに積み込もうとするとエンジンがかかりません。 
バッテリーの電圧がおかしいのです。 
僕の車両のバッテリーは1個18000円以上するSHORAIバッテリー。 
しかも新品。 
とりあえずバッテリーを外そうと思ってもなかなか取れません。 
何故だ! 

答えは膨らんでいたからです。 



ギャース 

18000円が一瞬で吹き飛んだ瞬間でした。 

原因はレギュレーターのパンクですね。 
RVF400はリコールが出ていて、対策前のレギュレーターだと不具合が起こる可能性があるので交換なのですが、特に症状出ていないからいいやとずっとそのまま使ってたらこうなりました。皆さん対策品出てるものは横着せずにちゃんと交換しましょうね。 

で、このままでは走れないので、在庫車のCRF250からレギュを拝借して、エンジン始動はスターターリレーにドライバーを突っ込んでドライバー伝いにエンジンをかけるという超面倒くさい仕様となりました。 
何が面倒くさいって、スターターリレーがタンクの下にあるのですが、フレームにもタンクにもドライバーが当たらないようにしてジャンプしないと火花が飛び散る危険仕様なのが面倒くさいのです。その作業を走るたびにやらないといけない。 
在庫車のVTR250で行けばよかったなぁと後悔しました。 

で、その作業が終わって帰ってきて布団に入ったのが午前二時。 
なんだかんだで全然眠れず午前四時には栃木に向かう僕なのでした。 

謎のハイ状態になっていたので午前中の授業を居眠りせずしっかり聞いて、書き込んで、学科は当然100点であります。 


イエーイ。 

弁当超冷たかったぜ! 



実地の方も一度もジャンプ時にショートさせることもなく、安全運転でミスることもなく、ただただひたすら死ぬほど寒い中(3月1日)夕暮れまで走りぬき、これ、RVFでもこんだけの時間連続で走れるんだからDE耐のグロムだったらもうちょっと楽なんじゃないかと思いました。 



あれですね、花粉症の人はこれ夏とかに受けた方がまだマシかも知れません。花粉飛んでるの見えるレベルです。まぁ山の中だからなぁ。 

そんなこんなで鼻水ズッルズルになりながらも合格です。 

ライセンスとりに行くときは楽なツーリングバイクで行った方がいいですね。 

そんなこんなで後日送られてきました。 



MFJライセンスを持っているとなんと! 

・ジャパンレンタカー30%オフ! 
・全日本ロードレース、モトクロス、トライアル各選手権シリーズおよび、 
国内で開催される各種世界選手権等の一部、入場料の特別 割引! 
・ステッカーもらえる! 
・レースで怪我したら保険がおりる 
・生命保険が安く入れる! 

やった!超うれしい! 

本当はそんなにうれしくない! 
もうちょっとなんか欲しい! 

DE耐に出るよ! 
http://www.twinring.jp/detai/first/ 

ってことで出場するためにライセンスが必要なのですが、僕がライセンスを持っていたのはもう15年以上前。僕のライセンスどうなってるのかなぁと問い合わせてみたところ、 

「失効していると思われます」 

ですよねー。 

さて、DE耐で必要なライセンスはMFJエンジョイライセンスというものらしいです。なんじゃそりゃあ。エンジョイプレイ。 
昔とはいろいろ変わっていて、なんだかさっぱりわかりません。 

エンジョイライセンスだと運転免許証持っていれば誰でも取れるそうです。 

じゃあそれでいいや。 

しかしよく見ると、ツインリンクもてぎの会員になっていないと毎回8000円位共済金として払わないといけないそうです。 
本番含めて4回ほど行くとして、32000円。 
うぅむ。 

しかし、もてぎの会員になればそれがなくなります。 
会員になるには約4万円。 

うぅむ。 

MFJエンジョイライセンス代。 

うぅむ。 

しかし、もてぎのライセンス以外にも友達のレースの手伝いのためのピットクルーライセンスも欲しい。 

うぅむ。 

と悩んでいたところ、1dayGETプログラムというなんだかお得なコースがありまして、これだとなんと50400円で国内試合のほとんどに出られるMFJライセンスが取得できるそうです。 

http://www.twinring.jp/1day_m/ 

もう面倒くせぇからこれにしよう。 

中免、自分のバイク、つなぎ、グローブ、ブーツがあれば誰でも取れます。 
しかし、テストがあるのでそれに落ちたらもちろん不合格です。 
お金は返ってきません。 

まぁこんなもん普通にしていれば落ちねえだろ。 

それまではそう思っていました。 

続く

こんにちは、ゆあさです。
2月に入り、雪もちらつくようになり、寒い冬が続きます。
お客様からの紹介で、250TRの修理をご依頼くださいました。ありがとうございます♪
 
その方は、免許取得中で初のバイク所有です。
なんだか自分が免許取りたての頃を思い出します。
 
自分が16歳の頃は個人売買といえば友人・知人から買うというイメージでしたが、今はヤフオク、SNSで買える時代になりました。
そんな私も初の中型バイクはバイトの先輩から買いました(笑)
 
今回250TRのオーナー様もご友人からの購入です。
 
個人売買の場合、状態が悪いケースが多く感じます。
メンテナンスされていない状態で、乗れればいいや、消耗品は高いから交換しない等。
 
250TRの状態は2年放置で、一応エンジンが掛かるという事だけでした。
早速現地に赴き車両の状態を確認すると、やはりあまり状態は良くありませんでした。
  • タイヤは前後偏摩耗
  • マフラーが抜けすぎていてパワーが出ない・爆音
  • レバーは曲がった状態
  • バッテリーは上がり気味
  • インナーチューブのサビの進行
  • チェーン汚れなど
  • ステムベアリングの引っ掛かり
  • ブレーキランプが溶けてる・・・。
ざっとみてこんな感じです。試乗・状態確認を兼ねて、そのまま引き上げ
 
オーナー様は学生という事で、ご予算が少ないという事で、見積もりの段階から非常に難航しました。
タイヤの銘柄等のパーツ選定・交換じゃなくて修理(場所によって修理の方が高い場合があります)
 
何回か見積もりをやり直して、オーナー様に了承を得てパーツオーダーをかけました。早速作業に取り掛かります。
 
まずは、フロントタイヤ画像でちょっと見えにくいかもしれませんが、両肩摩耗しています。
センターが一番山が残っていて左右が著しく減っています。
道路状況云々を抜きに、メンテナンスの視点から考えますと、タイヤの空気圧の管理不足によるものと考えられます。(低い)
ランニングコストを抑える為にも、月に1度のタイヤ圧点検をお勧めします。
中のチューブもゴムが弱っていましたが、本人のご希望により、次回交換との事・・。
 
サビがきつく機能的にも今後影響でそうな為、インナーチューブを磨いていきます。
全体的にサビています。
基本♯1000~1500の耐水ペーパーで潤滑剤を使い磨き、キツイところは機械を使って研磨しました。ご覧の通りです。
 
ステムベアリングは今回見送り。
引っ掛かりができていて、私は操作に不自由を覚えました。
段付き摩耗している可能性がありますので、できるだけ早く交換してください。
お願いします、本当に。
 
最初から爆音なのか、なったのか分かりませんがKARKAR?スーパートラップ?のマフラーです。
早速分解してみると、グラウウールの内側が固くなってました。
都合上、巻き直しは却下。
 
パンチングの穴を拡大して対策しようか悩んでいましたが、イワタボデーの方がちょうど来て『お助け料金で溶接するよ~』との声をいただきそのまま依頼しました(笑)
 
排気ガスの入り口を小さくしてもらいました。ありがとうございます(#^.^#)
 
乗って実感。
 
トルク増増の静音、結構乗り味変わりました♪前のバッフルは抜けすぎてましたね。
 
リアタイヤは省略します。画像ないので(笑)
次はクラッチレバー、下がっています。。。
への字です。
レバー系は修理じゃなくて、できれば交換したいです。
あまり追及し曲げすぎると折るからです・・・私が。
なのでこの辺で止めときます。
 
 
続いて外装の磨きとテールランプです。
 
洗車で落ちなかった樹脂部は、スコッチブライト、スチールウール、コンパウンド系等を使い、タンクはコンパウンドで汚れを落とし、磨きます。
 
テールランプはドーナツの食べかけみたいに溶けてます。
 
おそらく割れていたのをテープで巻いて、そこに熱がこもって、溶けたのではないかと思います。芸術的に溶けてます。
 
問答無用で新品交換。
 
参考画像
既存の社外ステンレスプレートに穴を空けて加工し取り付けました。
 
外装
施工前
施工後
タンク撮り忘れ!!
※相変わらず作業に集中してしまうので、撮り忘れます。なんなら、撮る習慣が未だにつきません。
 
後は、バッテリー充電・プラグ・エアクリーナーの点検、各部増し締め、給油、名義変更をして完了です。
 
免許取得の確認をして、いざ納車と思いきや、雨降ったり、雪降ったりと予定が合わずに納車に時間かかりましたが、昨日松戸まで一緒に行き無事帰宅のご連絡をいただき完了致しました。
 
個人売買
メリット
  • 比較的安く、バイクが買える。
  • 諸費用が掛かりにくい
デメリット
  • トラブル・泣き寝入りのケースが多い。
  • 状態が悪く、結局メンテナンスにお金がかかってしまう。
  • 正常な状態が把握しにくい。
店頭販売(一部の悪徳店を除く)
メリット
  • 取引がスムーズ
  • メンテナンスがしっかりしている
デメリット
  • 諸費用が掛かる
  • 個人売買より割高
  • 行きにくい
結果ご自分で出来る人は個人売買で買って、やってみるのは一つの手。
しかし、交換するところは交換して正しいメンテナンスを行う見極めが大事。
 
 
バイクもクルマも止まっていれば安全です。
 
巷では
『動いて・止まって・曲がれればいいよ』
『現状で問題なければいいよ』
という方がいますが、壊れてからだと遅い事・高くつくことが多々ありますので、予防整備(壊れる前に整備)を推奨します。
 
『正常に動いて・正常に止まって・正常に曲がれる』でなければ、事故を誘発させます。
 
そもそも、自分の車両がどのような状態なのかを、誰からも教えてもらえないからこのような状態を生むのかなぁと最近思います。
 
ご自分でメンテナンス出来ない方、不安な方はお近くのオートバイショップ・当店で点検・整備をご依頼ください。
 
当GOOD SPEED では、学生の方は、学割料金で対応します。(確認できるものがあれば)、又そうでない方も金額のご相談にのります。お見積りがあればスムーズに進みます。
 
よろしくお願いいたします。