ごんざの「かんがえ」と「用心」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 (こまっている人)には手をさしのべなければならないけど、(こまった人)にはちかよらない方がいい。日本語の連体修飾はむずかしい。

 ごんざの辞書では、おなじことばが重複してみだし語になっている例がたくさんあって、ごんざがちがう訳語をかいていることもおおい。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」 『ごんざ訳』
(旧表記の母音を大文字にした)

「опасаюся」(opasayusya) 「用心する」 『かんげする』(かんがえする)
「Опасаюся」(opasayusya) 「用心する」 『ゆじんする』(用心する)

日本国語大辞典 「かんがえる(考・勘)(方言)②気をつける。注意する。岐阜県郡上郡」

 動詞の意味は『かんげする』(かんがえする)でも『ゆじんする』(用心する)でも、行動の前におもいをめぐらせる、という、どちらもおなじような意味で問題ない。

「опасный」(opasnyi)   「用心深い」 『かんげん』(かんがえの)
「Опасныи」(opasnyi)   「用心深い」 『ゆじんの』(用心の)

 ところが、形容詞の村山七郎訳には問題がある。
 AがBに対して用心している時、「опасный」(opasnyi)なのはAではなくBだ。
 ごんざの『かんげんと』(かんがえの)も『ゆじんのと』(用心の)もBについていってる。
 「опасный」(opasnyi)というのは、村山七郎訳の「用心深い」ということではなく、「用心/かんがえが必要な(=危険な)」という意味なのだ。