ごんざの「おもい」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」 『ごんざ訳』

「бременныи」(bremennyi)  「重い」   『おむかとん』
「тяжкiи」(tyazhkii)      「重い」   『おむか

 下の方はふつうの(目方がおもい)という意味だけど、上の方は(人に負荷がかかる)という意味の「重い」で、現代ロシア語ではつかわれないらしい。
 おもしろいことに、上の方はブルガリア語で(妊娠した)という意味になってしまった。私は経験したことがないけど、たしかに妊娠するとおもくて負荷がかかるんだろう。
 もっとおもしろいことに、(妊娠した)という形容詞をつかえるのは女性だけだから、ブルガリア語の辞典では、この形容詞だけ例外的に女性形がみだし語になっているのだ。

ブルガリア語辞典 松永緑彌 大学書林 「бременна [形][女性] 身重な。」

 「身重な」という訳語は、意味のつながりがよくわかる絶妙な表現だとおもう。

 現代ロシア語ではбеременный(beremennyi)というちょっとちがったつづりで、男性形でみだし語になっている。