論文式本試験自己採点結果 | かんていしじゅけんにっき

かんていしじゅけんにっき

会計士試験に合格した迷える子羊のにっき。不動産鑑定士試験始めました。

どうも僕です。

TAC解答が出たので採点(`ω´)



■論文式本試験(自己採点)
監査論 (32/100)
租税法 (57/100)
管理会計論 (27/100)
財務会計論 (70/200)
企業法 (48/100)
経営学 (53/100)
合計:287/700(41%)



全体的にいつもより少しだけ厳し目。

ただ企業法は本試験の採点も甘いらしいので甘め。
甘めというか模範解答に対して書けてる内容の割合をそのまま点数にした感じですかね、裁量点なしで。
でもそのままだとさすがに高すぎたのでちょっと減らしたw


以下感想とか。本試験のことなんて思いだしたくねェ!って人は見ない方がいいかと\(^o^)/

結構無駄に長くなります多分。




監査

第1問

問題1 
懐疑心は特に大事だから別個に規定されてるけど、正当な注意に含まれるよ、みたいな感じで記述。
懐疑心の意義とかは書いてない…

問題2
正当な注意なし→RMM見つけられない→監査の目的達成できず期待に応えられない。
→これを防ぐために正当な注意がいるよ、だから正当な注意は期待に答えるための大前提だよ。
っていう流れ。なんか内容うっす!だって書くこと何も浮かばなかったんだもの。

問題3
1個目が「公正不偏の態度の保持」、2個目が「職業専門家としての能力と経験を有する状態の維持」
なんか内容も超gdgd、終わってる。

問題4
職業倫理はどんなときも守らなきゃ→正当な注意も常に保持→だから密接な関係がアルよ!
って感じで。だからのところが全然繋がってないわな。だってこれも何も浮かばなかったんだもの。

関連性がない論拠は適当解答すら全く浮かばずノータッチ。


第2問

問題1
1個目、事業場のリスクを考慮するから効率的に監査できるね!
2個目、これまでは各項目のリスクだけ暫定的に把握してたけど、今度から事業上のリスクの把握も大事だよ!的な。
3個目、事業上のリスクを把握するには企業全体の理解がいるから、FS全体レベルのリスクが見つけやすいよ!的な。

この問題、もしかして一般的には稼ぎどころ?僕は平成17年以前のリスクアプローチのやり方も知らないし、事業上のリスク重視のリスクアプローチも知らないので、完全に詰んでました。
テキトーに思いつきで書いたわ…また\(^o^)/オワタ

問題2
問1
7か所くらいは解答とだいたい同じ。
ちょっと違うけどかすってなくもないのが4つくらい。

問2
架空売上→売掛金の確認
貸引、貸倒の過小計上→売掛金の年齢調べ+取引先の事業継続力がわかる資料のチェック

なんかダメぽ。


ということで監査は終わり果ててます。
厳し目につけたつもりだけど実際はもっと死んでる可能性が結構あるかと。

さよなら~



租税
第1問

問題1
結論は3/4。ただ問3の理由づけがかなり怪しい…

問題2
○×が3/5。理由とか条文も結論あってるとこはだいたい大丈夫なはず。


第2問

法人 20/29
所得 1/4
消費 6/14

法人はまぁまぁかな。ストックオプションとかはさっぱりだった。

所得は意味わからん。

消費は課税売上割合までと、返還と貸倒のみ。
納付税額まで合わせたかった(´;ω;`)

納付税額以降は問題の意味すらわからなかった。みんな死んでるよねきっと。


てことで租税はボーダー以上科目未満って感じな予感。
消費の仕入が出来てたらなぁーーーくっそ!!



管理
第1問

問題1
計算0!予定配布の利点一個と、複数基準配賦法の特徴でちょっと点くるかなってくらい。

問題2
計算4/7
昨日のTAC解答だと問4あってたのに、修正されてた(´;ω;`)

理論も微妙。
問2は固定製造間接費差異とかわけのわからんことを書いてる。

問4は最近は仕損0を目指したゼロディフェクトが流行ってるんだぜ!みたいなことを書いたけど、模範解答は理想標準の特徴とメリットとか書いてる感じだね、\(^o^)/オワタ

問5も微妙。問6は一個はおk。


第2問

問題1
連結CFwwwwww
パズルが全く解けませんでした。4か所くらいは埋まったけど配点ポイントまで届かず。
馬鹿がたたった、てかこんな問題出すな!!!!

理論は単語のとこに当座資金、あと最後の論述に資金ショートの把握が手遅れになるおそれがある。って書いただけ。
最後のはほんと終了1分前くらいに白紙よりは!と思って書いただけ(´Д`)

問題2

計算1/2
デザインインとかわかるはずもなく。

問2は、短期的にはコストが増加するけど長期的には失敗コストが減るよ、的な。
PAFアプローチに基づいて、みたいなことを書いてなかったから評価コストとか外部失敗コストとかって用語は使わなかったけど、使った方がよかったのかな(ノ^^)ノ

問5
・高評価なのにその部分を委託→評価低下のおそれ
・委託先に当社の加工法を知られて競争力低下
どっちも間違ってなくはないと思うんだけど、なんか二つがかみ合ってないよね、アハハ


管理は全体的に見て爆死でしょうな/(^o^)\
みんなできてないから大丈夫!なんて話もありますけど、普段優秀な人間の爆死と僕みたいなやつの爆死では天と地ほどの差があるものです。アハハ



財務
第3問

計算3/16/(^o^)\
なんか他のブロガーさんとか見ると10点くらい取ってる人がほとんどなんだけどw

散々財務計算は捨てる!っていい続けてきたけど、なんだかんだアクセスとかは続けてきたので、他の人の出来を見る限りもうちょっとは欲しかったな…

最後の40分くらいで解いたけど、まぁ普通に解けなかったよね。簡単だったらしいけど何が簡単なのか全くわからない。
確かに簡単なとこもあったけど、CPA社の情報がなさすぎて詰んでるところがいっぱいあった気がするんだけど…(´Д`)ハァ…

理論の(1)はほぼ模範解答と同じ。

(2)は、
・評価差額は未実現→将来の株主に帰属→日本では資本は現在株主だけ→さよなら
・新株予約権は公使されるまでは性質が確定しない→日本では新予権者は持分所有者じゃない→新予は株主に帰属しない→さよなら

って流れ。うまい言い回しが浮かばなかったのでアクセル的な書き方になったかも。微妙かな。

第4問

問1
(1)言ってることは模範解答とほぼ同じなんだけど、書き方がなんかダサいから点が伸びないかも(ノ^^)ノ

(2)利息費用は退職給付を後払いすることにより生じる財務費用+期待運用収益は運用機関に対する本業と関係ない投資→よってこいつらは営業外損益として経常損益計算の区分にぶち込め。って流れ。期待運用収益も後払いでよかったのかよ!!!

(3)
第1法→どっちも原則ヘッジ対象の決済時に損益認識
第2法→どっちも期末時に損益認識
第1法はその他有価証券評価差額金が未実現であることを重視した処理で、本来実現してるヘッジ手段の損益を認識しない点で繰延の性格あり。って流れ。

第1法の趣旨かけって言われたからなんかいろいろ考えたけど模範解答だとさらっと流してるね…アハハ
あと、「ヘッジ対象とヘッジ手段の損益認識時点を対比して論じる」って意味がわからなかった。
この書き方じゃダメなのかな。国語力の問題やぞ!!!!

問2
全く意味わからず白紙

問3
(1)〔設問1〕
法的形式はあってるけど、Bに経済的実態って書いた\(^o^)/
なんか対義語なのかなって思うじゃんね…

〔設問2〕
19年基準は経済的実態が賃貸借だから表現の忠実性を重視してオフバランスを主張
IASBは借手が資産使って稼いでることに着目して比較可能性を重視してオンバランスを主張

って感じで書いた。どっちも比較可能性でよかったのか…わかるわけねぇし…

(2)
だいたいふいんきはあってる。
微妙な減点はちょこちょこありそうだけど。


第5問

問1

(1)だいたいあってる
(2)資産負債法を採用してるから税率変わったら再計算だよー的なことまで書いたけど、模範解答にはないね。まぁふいんきはおk。

問2
計算と計算過程は全くわからず余裕の白紙。

未認識数理計算上の差異は将来に認識すべきだけど、FSに全く反映されてないと誤解を招くから計上しましょうね~って感じで書いたけど、なぜその他の包括利益になるのかには一切触れてない。だって知らないんだもの。

問3
(1)の番号全くみつけられず…アイタタ

(2)被投資会社と投資会社の経済的一体性を考慮すると、自己株もってんのと同じだからこんな処理をするんだよ、とは書いたけど、その処理の内容は書いてない。だって条文が見つからなかったんだもの。

(3)連結外部からの取得としてパーチェス法+部分時価評価法で、取得分の資産負債が時価評価されて評価差額が計上される、とか書いた。なんかズレてる?/(^o^)\

問4
(1)売却決議→それ以降の使用による収益がなくなる→正味売却価格で回収できないと減損されちゃう→ほら、結びつくでしょ?みたいな感じ。
兆候とか一切触れてねぇ/(^o^)\

問5
(1)と(2)の計算は全然違う。
(2)の理論はおっけー。

(3)は470って書いたけど、大原だと正解でTACだと×。理由も大原だとあってる。
保守主義の原則により×にしました。大原だしねw


ってことで財務も微妙にだめっぽい。
特に最初の計算が\(^o^)/ 
捨てなかったのにできなかったっていうこの悲しさね、はぁぁぁぁぁ


会計学がどっちもダメっぽい(´Д`)


企業

第1問

問1

自己株取得規制の問題点とかまで書いたけどいらなかったぽい…
途中までの流れはいいけど、趣旨がちょっと抜けてたりとか。

後159条のあたりは意味がわからないし触れてない、按分比例でどうとかって話はみたことも聞いたこともないよ!模範解答みて、へぇーそうなんだーって感じ。

問2
だいたい流れはあってる。けどちょこっと抜けてたり、やっぱり按分比例は知らんから書いてない。


第2問

問1

まぁこれも流れはおっけーって感じ。

問2
\(^o^)/オワタ
TACの模範解答と上5行くらいは全く同じ。
ただ、そのまま429条1項で全部書ききった\(^o^)/

429条に2項があることすら知らんかったし。まぁ1項っていうんだから2項もあるに決まってるけどさ、内容とか知らないよね。

終了30秒くらい前に2項に虚偽記載がどうとかって書いてるのが見えて、あれ?これじゃね?って思ったけど間に合うわけもなく…
まぁ最初から気付いてたとしても使い方がわからなくてまともに書けなかったと思うけど。

最初の5行分に点が来てくれればいいんだけどな…吹っ飛びだと痛い(´;ω;`)



経営

第1問

問題1

できたのは貢献意欲と報酬委員会のみ/(^o^)\
経営人を落としたのが痛すぎる!!!!!!!!

後は無理ゲーだからいいでしょう。
カントとかふざけんなって感じだけど…

問題2
機能別、PPMはおっけー。
大規模小売店舗法は、大規模小売店舗規制法って書いた\(^o^)/
さすがに△とか来ないよね\(^o^)/死にたい\(^o^)/

宅建の知識がついに会計士に役立つかと思ったのに、昔すぎて覚えてなかったw

AIDMAは、AがAttentionでMがMemoryなのだけ覚えてたんだけど、他がでなくて悶絶。
商品を知覚させて記憶に残し購買に至らせる広告理論、みたいに書いたけど1点くらいこないかな…くっそ

そんで最後ね、新聞→テレビって書いたよね。
ここあってたら2問分とかでかすぎてマジはげそう!!

広告媒体として何があるかなって考えたけど、ラジオなんて頭の片隅にすらなかったよね。
もう一生ラジオなんか聞かん!!!


第2問

論述も1点と仮定すると40/50。
そこそこがんばっただろ…

痛かったのは、セミストロング・フォームまで書いたこと(´;ω;`)
しかもケアレスミスとかじゃなくてさ、ちゃんと()の後に型って書かれてるの確認して、頭ん中でセミストロングフォーム型、うん、おk!みたいな感じでチェックしたんだよね。

もう頭悪すぎっていうかなんというか、英語力の問題だな…フォーム=型っていうのにすぐに気付けなかった…死にたい…


経営学としては、ファイナンスはまぁまぁで第1問がちょっとだめで、租税と同じくボーダー以上科目未満って感じかな。




以上!!!
疲れたwwwwww



全体を見ると、
監査 死亡
租税 まぁまぁ
管理 死亡
財務 計算のせいで微妙
企業 第2問の問2のせいで結構微妙
経営 まぁまぁ

という感じですかね。


なんか、なんだかんだで模試くらいの成績で落ちそうな気がするw
ちょっとよくても51.○○とかで落ちる臭いが…

\(^o^)/


まぁそんときは来年トップ合格するからいいさ!!!!




ではまた~