暖かく、時に日が当たりすぎると暑かったり、時に朝晩ヒヤッと感じたり、まぁ春らしいお天気のこの頃です。晴れたり曇ったり、雨雷と変わりやすいのも、人間の手ではコントロールできず大変です(ーー;)


福岡市内は、現市長の実施している「ひとり一花活動」であちこちで花を楽しむことができます。


個人だけでなく、企業も「名札」を立ててお世話していて、他の自治体でもやってるところありますか?



壱岐の話をすれば、各地の桜の名所ってところまで足を運ばずとも、島内を走ってたら桜は方々で目につきます。


他にも、父のお友達で元市議さんが、ボランティアで公開されているチューリップ畑も島内の名所となっています。



数年前にご家族で数十本植えて始めた活動が、今では地域の子どもたちなど巻き込み二万本のチューリップが楽しめます。


そして、昨日、母や姪っ子達と、実家の庭や畑にどれくらいの草花があるのか数えてみました。




見落としあるかもですが、ザッとこれくらい。菜の花、水仙、椿しか名が分からない私(ーー;)


これからはサツキとか見れますね。そして花に加えて、木々の葉が新緑に輝く季節です。エネルギーを目一杯受け取ろうと今から楽しみ♪(´ε` )


草花が芽吹くこの時期、人々は疲れも出やすい時期です。無理せず、ゆっくり休息を取ることもお忘れなく!


最後に1つお知らせ!


長崎市の船大工町で叔父がギャラリーを開いてます。昨日リニューアルオープンしたそうです。



Instagram壽美堂-ギャラリーあらき・版画-



お近くの方は覗いてくださーい(^人^)



 

 

久々の更新(ーー;)3月中旬から下書きにあったのだけど…はい、元気です!桜満開で春ですね♪今日は年度末でもあり、月末なので晦日詣りに朝イチ行きました。

 

 

今年に入って、実家「壱岐」への帰省が週末ルーティンになっています。近所のパン屋さんで、壱岐島のキャラパンを作っていて…どう?

 


「弥生時代の人面石」がモデルの『人面くん』です。壱岐を知らない方はコチラをどうぞ~!

【公式】壱岐観光ナビ

 

image
 
壱岐へは博多埠頭から高速船orフェリーで渡ります。私が子供の時は暗~い環境でしたが、今は人が集まる場所になっています。インバウンドの増加はさておき、最近の博多埠頭(ベイサイドプレイス博多)はいい環境だと思います。
 
そこでのホスピタリティについて、当方のInstagramで紹介しています↓
MIOが発信しているInstagram-BANPUKU-
 
今日は『壱岐ネタ』を中心にお届けします。
 
まず外せないのが、Xでトレンドにも上がった「壱岐高校」の春のセンバツ高校野球出場についてです。21世紀枠という特別枠に選出され、さらには今季の優勝候補との対戦。選出される前から島にはメディアが張り付いて、全国ニュースでも紹介されるほど(^_-)-☆
 
 
当日は壱岐島から壱岐高生をはじめ、3,000人ほど甲子園へ応援へ向かいました。試合も強豪相手に先制点を取り、頑張りを見せました。そして大応援団も話題としてSNS上にたくさん動画が今も上がっています。
 
image

私は両親と実家でテレビ応援をしましたが、妹ファミリーや甥っ子、伯父たちも現地応援にでかけ大いにお祭りを楽しんだようです。
 
image
 
そして昨日、プロ野球も開幕しましたね。その前にオープン戦も見に行きました。
 

 

広島は、地理的にも近いこともあり、アウェイなのに応援団が多かったです。ちなみに今回の野球観戦は「甥っ子の卒業祝い」で、MIOおばちゃんが『福岡にご招待』でした。

 

甥っ子はテレビ観戦ばかりで、初のPayPayドームの生試合。もちろん、伯母である私と2人だけでもあり、人見知りで遠慮がちな甥と初々しいカップルの初デート(?)のような時間でした。

 

image
 
試合はホークスが負けたけど、主要メンバーは見ることができました。しかし、開幕早々3連敗のホークス( ̄▽ ̄;)頑張れよ!何より日ハムすごいな~Σ(・ω・ノ)ノ!盛り上がりを期待!
 
image
 
さて、実家へは介護帰省です。数年前から母に少しずつ不調が見られて、完全に必要になったのは昨夏からです。今日まで基本的に家族のサポートで生活しています。
 
 
配偶者である父や島にいる弟妹がばっちりサポートしてくれているのですが、私の一番の役割は、一緒に暮らす父のレスパイトのためです(^_-)-☆
 
滞在していると、「島のあるある」も今春に当たりました。なんだと思います?それは…
 
急な悪天候により「船が欠航」になることです。自然相手で、安全基準のため仕方ないことです。1日ならですが、2~3日足止めしたこともありましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
 
 
島の物流ルートは「海だけ」のため、そこが断たれるとどうなるか分かりますか?物資が無くなり、出たい人は出れず、戻りたい人(私のように)は戻れず、出ていた人は島に戻れず…
 
家庭、仕事、業務、行事など全てに調整が必要です。まさに『対応力』が求められる島暮らし。
 
お彼岸は、墓参りはもちろんしますが、氏神さんにも参拝しました。暖かくなり、神社仏閣が多数存在する壱岐への観光ツアーも増えて来る時期です。興味ある方は来島を~。
 
 
自宅で両親と食事をしますが、たまに弟妹ファミリーなども一緒に外食します。壱岐のお気に入りの「乃もとすし」は島外からのお客様にも大人気です♡
 
 
お魚、お肉、そして野菜類も、まぁ新鮮な食材がある島です。
 
 
最近は、家事を片付けて、島内にいるお友達ともランチや夜飲みに出るようにもなりました。
 
先日は、10年近く前に福岡で勉強会参加時に出会っていた方が、壱岐に移住していて、「CupidCafé」っていうところで働いているとの情報をゲット。突撃してランチをいただきました。
 
 
無くなる店あれば、新しいお店も増えているようで、噂に聞いたのが…
 
「八幡に完全予約制のイタリアンができたらしい!」ということだけ。たまたまランチ誘いが友達から来たので調べて予約を依頼。
 
 
私の性格、一度気になったらさっさと行動!そして相性チェックするのみですよね~。
 
「島宿糸&Caféいと」のランチコース。1つ1つの料理は文句なく美味しかったです。
 

image

 

完全予約で、ランチコースは一択で2,800円。なかなかしますが、味を知れば、ご褒美や記念日にはリピありだと思いました。

 
今月は、壱岐滞在が長く、しかし仕事や予定もあるので福岡と行ったり来たり。来月はどうなるかな~
 
 
仕事はサクサクっと、加えて用件も調整してこなしています。
 
先週は、昨年からハマっているヘアカラーリングへ行きました。MIO人生4回目の施術で、カラーは担当さんにお任せ。いい具合に仕上げてもらいました。ちなみに年齢が上がるにつれて、髪のボリュームが増えて、伸びるのが早くなるのを実感。なんでだろう?同じ人いますか?
 
image
 
さらに2月は私の誕生月で、失念防止として、誕生月=健診(検診)月にしています。ちょっと遅れましたが、先週は乳がん検診でした。検査を行い、診察室で先生より「はい、また1年後ね(^^)/~~~」って言葉をもらいました。
 
image
 

そして連日、会食です。最近「やきとり」が食べたくなった使うのが、コチラ↓

??????????ちんぷんかんぷん

 

 
私が行くのは、小料理屋が多いですが、地場のチェーン店で最近サービスが気に入っているのが「しょうき博多店」

 

博多店の店長、スタッフのヒューマンサービスで私が継続利用するようになりました。博多駅東あたりでお探しの時はご利用ください。

 

家でも、NO休肝日でゆっくり時間を楽しんでいます。冬は焼酎のお湯割りですが、いよいよ白ワイン箱買いのシーズンとなりました(^з^)

 

 
そんな今夜も晩御飯行ってきます(^^)/~~~では、新年度からもよろしくお願いいたします!

 

 

2月は私の誕生月です。ということで、50歳を振り返り、51歳の計画する時間となりました。

 

 

誕生日当日は、相方にディナーをご馳走になり、ゆるりのんびりとした時間を過ごしました。

 

当日には、恒例の「朝刊」購入もしました。毎年買って思うのですが「いつか読み返す日はくるのか?」って(笑)昨年は読売新聞で、今年は西日本新聞です。何のこだわりはございません…

 

 
しかし数年前から思っていますが、各社の紙面が薄くなりましたね…その内、広告1面出稿とかで記事はいづこ~って状態にも見えます( ̄▽ ̄;)
 
そして、昨今ほぼ毎週のように実家に帰省していますが、氏神さんである『白沙八幡神社』にもお礼詣りをしました。誕生日の数日前だったのですが、とても気持ちの良い境内でした。
 

 

さらに壱岐にいる姪っ子からは「MIOさんのお手伝いは私たちがするわ~」「会いにいくわ~」とのメッセージとともに、おつまみをいただきました。よくご存じで(*´ε`*)

 

 

お祝いといえば、今月の初めに友達のところに遊びに行ったら「ちょっと早いけど~」って、ランチでお祝いしてもらいました。友達夫婦のお気に入りの新宮港にあるビストロです。

 

 
別の方にも聞いたことありますが、こちらのサザエの包み焼は人気メニューで、コースに追加していただきました。

 

 

新宮方面にお出かけの際は、ぜひどうぞ(^_-)-☆
ビストロ ル ポール(新宮)

 

さて、50歳になった時に「この1年でやりたいこと!」とあげた項目はコンプリートしました。そのうちから分かりやすい3つを挙げますと…

 

まずは、人生初の『ヘアカラーリング』今はこんな感じで経過中!

 

 
ブリーチとカラーを行った1年。もう元の黒髪が思い出せない(笑)変化をまとめると、意外と地味目で、今年はもっと明るく、ミルキーな色などチャレンジしようかと思っています。カラーって楽しいね(^_-)-☆
 
 
2つ目が『クロールをマスターすること』
 
弟妹は幼少時にスイミングクラブへ通っていましたが、なぜか私だけ行かせてない両親。その理由は定かではなく、本人たちも今更「あなたは泳げないの?」って言う( ̄▽ ̄;)
 
長年の憧れであり、そして年齢的にも健康維持をするために「やはり水泳だ!」と思い、昨年コツコツと週1回スイミング初級クラスへ通いました。そして昨年末にクロールと背泳ぎがどうにか形になり、中級クラスに変更する前に卒業!今年、念願の一般プールにデビューしました↓↓
 
 
最後にもう1つ、『エンディングノートの初回記録』を行いました。書ける範囲で、もし私に何かあった時に家族が困らないように「私の意思」をメモリました。

 

 
今回が1回目で、これからは年1回見直したり、変更したり、追記したりして、私の思いを綴っていきます。

 

数年前に「終活カウンセラー養成講座」を受講したことが始まり。その時に「これは高齢になってからではなく、1分1秒早いうちに書いた方がいい」と効果を知りました。
 
その後、興味がある人に向けて友達と一緒に伝達セミナーも行いました。そのころから各行政でも無料のエンディングノートの配布が始まっているので、まずはそれを活用してみてはいかがでしょうか?
 
 
私自身は、広告掲載によって無料配布されているノートではなく、ちゃんと自分の思いが入ったノートをつくろうと思ったのが昨年。
 
本屋で選んだノートに、書けるところだけでいい、その時になんとなく思ったことでいい、あとで何度でも書き直せばいい、ってルールで、1回目の記録をしました。
 

 

そんな50歳、新旧の人々と時間を過ごし、人のフリから学び、身近な人の死や病気を知ったことから健康意識も高まり、「私の価値観の確認」「自分を満たす行動の優先順位」「残りわずかな自分時間の使い方」「自由な生活に必要なお金の作り方」を考えました。

 

 
そうして先週、今週も友達にお祝いしてもらい、本当に楽しい時間を過ごしました。
 
 
元々、私がぶらりとしていた会食エリアは、天神・今泉・中洲・薬院、そして博多が主でした。昨夏に事務所を博多に移したこともあり、天神今泉方面に出る回数が減りました。昨夜が今泉でしたが、お店が変わっていたり、さらに屋台も含めて閉店時間が早いことにビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 

そんなこんなで51歳も、コツコツと地道にブレずに健康で過ごしていきたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします(*^-^*)

 

(追伸)

私の出身校である『壱岐高等学校』が、来月始まる「春の甲子園」に21世紀枠として出場します。すでに全国区でメディア紹介されていたり、話題になっています。

 

田舎であり、予算もないため、市や有志でクラファンなど活動しています。現在、島全体で4,000万以上集まったとも聞きます。私も知っている子もいませんが、「卒業生」「地元の子どもたち」ってことで10,000円寄付しました。

 

もし共感してくださる方がいらっしゃいましたら、下記で未だに受付中ですのでご協力お願いします。寄付は無理でも、記事を読んでどんなところから出場するのかを知っていただければ幸いです。壱岐高校の野球部、いい思い出を作って欲しい!

↓↓↓↓↓↓↓