いわき市のサンシャイントマトご存知ですか??
㈲とまとランドいわきさんをはじめとする農家さんが特定の作り方・出荷方法などで作り上げるトマトのことを指します。
福島県いわき市は福島の南のほうで、スパリゾートハワイアンズがあるところです。
南の方というところもあり、日照時間が長く、冬でも雪が降らないほどなんだそう

北の方は原発に近いエリアで、当時育てていた野菜も収穫できず…土を耕すこともできず…
現在は風評被害が続いているようです。。。
ただ、復興支援で買ってもらっているものを魅力で買ってもらえるように行政だけでなく農家や農協などの関係団体と一緒に取り組みをされているそうです。
今回はこのようなお話を
いわき市 見せます!いわき情報局見せる課の方や㈲とまとランドいわきの方にお話を伺うことができました。
いわき市 見せます!いわき情報局見せる課は2012年10月開設。
前述のように行政だけでなく関係団体と一緒に。
なので、市の方は他の職と兼務されているそうです。
いわき市 見せます!いわき情報局見せる課は「見せます!いわき」プロジェクトとして、
厳しい管理、しっかりとした検査体制、そしてその検査結果、農家の取り組みを公開しています。
この農家の取り組みというのは…
屋内栽培のものであっても外の空気を入れない、肥料なども厳しい検査をして使う…など。
安全・安心を心がけているそうです。
そして、この安全・安心を押し付けるのではなく、消費者自身が判断できる情報を提供しているそうなのです。
では、サンシャイントマトについてですが…


震災前から土を一切使用せず、スリランカ産のヤシの実の皮などを使ったココウールやロックウールを使って栽培されているそう。
そしてホームページで検査手順・結果を公開しているそうです。
㈲とまとランドいわき
Facebookはコチラ⇒☆
この検査は放射性物質だけでなく残留農薬や機能性検査の結果もされているそうです。
そんなこだわりのサンシャイントマト。
生のままでもいいですが、油と一緒に食べるとリコピンの吸収率が高まるそうですよ~!
あと、トマトを選ぶときはお尻に星ができているもの、ずっしり重いものが甘いそうです。
水に沈むトマトは糖度が高いそうです。
早速、試食させていただきました。
私の勝手な偏見ですが…皮の色が濃いものの方が実が引き締まっていて甘く、薄いものはあまり甘くなくすっぱいものが多い…と思っていたのです。
でもね、こちらのトマト皮の色が薄かったので、どうなんだろ??と思っていたんですが、実がしっかりしていて、甘い。そして酸味も少ない。
ちょっと驚いてしまいました。
今回はこのサンシャイントマトを使って、てんきち母ちゃんことかな姐さんが考案したレシピのデモンストレーションも見ることができました!!
今回は
☆ジューシートマトと牛肉の韓国風サラダ仕立て
☆トマトがジュワッとあふれるイタリアンカツ
の2品。
☆ジューシートマトと牛肉の韓国風サラダ仕立て
トマトと牛肉は相性が抜群!その組み合わせで本当にご飯が進む!!
☆トマトがジュワッとあふれるイタリアンカツ
こちらはシソ科のセージを使っていて、風味もよく、薄切り肉を使ってあるので少量の油で短い時間で揚げ焼きにすることで、チーズがはみ出てしまうこともないそう。
セージが手に入らない場合は同じシソ科のバジルや大葉でも代用可能だそうです。
豚肉で包んでから味付けをし、衣付けしてから揚げ焼きにしていきます。
包む時に肉の内側に塩・胡椒を振るとトマトの水分が出てしまうので、包んだあとにするのが良いそうです。
写真では油が多めですが、もっと少なくても大丈夫だそう。
出来上がりがこちら。
イタリアンカツの方はカットした断面が綺麗ですよね~。
試食もさせていただきました☆
一緒にいただいたお米は福島のミルキークイーンでもちもちしています。
ミルキークイーンは最初に作ったのが福島と言われているそうです。。。
サンシャイントマト、生でも加熱したものもいただきましたが、甘味と酸味のバランスがよくてどちらでも楽しめます。
現在、都内ではLIFE・オリンピックで取り扱いがあるそうです。
また、㈲とまとランドいわきで直接購入することもできるそうです。
私も見かけたら購入してみたいと思います!!
かな姐さんとトマトクッキング