もう1つの卒業式 | あおみの はまろぐ

あおみの はまろぐ

多趣味な管理人がいろんな話を書いちゃいます!
みなさん「はま」っちゃって!

今日の“日刊・今日の浜”でも書いたとおり、3月1日は愛知県の公立高校の卒業式です。

卒業式といえども、高校は義務教育でないので、みんなで卒業式に出ることができない人もいます。

このような話を書くのはどうかと思いますが、自分の友達もそうでした。



その前に、自分の卒業式を簡単に。

高校の卒業式はというと、とても簡潔なものなんですよね。

「卒業生入場」と共に卒業生が入場し、「開式の辞」の後に国歌を斉唱し、「卒業証書授与」がありました。

ちなみに、この「卒業証書授与」の総代というのが、自分の友達でした。

その後に「校長先生の話」、「PTA会長の話」とあり、在校生代表からの「送辞」と卒業生代表の「答辞」がありました。

「送辞」は生徒会の会長さんがやっていたのですが、「答辞」の人選はとても許せなかったですね。

「卒業証書授与」が“理系の男子”であったにもかかわらず、「答辞」は“理系の女子”(国公立大学の推薦合格者)でした。

これでは、自分たち文系の人間がバカにされているようで。

個人的には、Kちゃんを推したかったんですけどね。

あの人はとても頭がいいんですよ。

まぁ、そんなことはさておき、その後は「卒業の歌」として仰げば尊し蛍の光 を歌い、最後に校歌を歌った後、卒業生の退場となりました。

後は、教室に帰って、先生の言葉や卒業証書を1人ずつもらい、クラスや部活ごとに「お別れ会」をしていました。


と、書いていると、文面の割にとても薄っぺらい記憶にしかありません。

というのも、その翌日には国公立の後期試験の勉強の為に、再び学校に来ていましたからね。



ただ、自分の場合は、「もう1つの卒業式」の方が印象に残っています。



実は、自分の友人がその卒業式に出ていまして。

彼は1年の頃から、あまり学校に来られなかったんですよね。

彼の場合、昼夜の生活が逆転していて、遅刻や欠席が多かったんですよ。

3年生でも、その生活が続いていて、大学への合格を得ても、卒業できるかどうかということが問題でありました。

なので彼は、先生から与えられた課題を終えるまで、卒業ということになれなかったんですよ。

ということで、みんなとの卒業式には出られませんでした。


ただ、彼もよくがんばりました。

自分が休憩がてら彼がいる部屋に行ったら、彼も勉強していました。

自分が最後に勉強しに行った日にも、よくがんばっていましたね。


そして、その日から1週間後、彼の卒業が決まり、自分も「もう1つの卒業式」に参加しました。

クラスメイトの半分近くや、3年生の頃の多くの先生が出席していて、式次第はほとんど「自分の卒業式」と同じでした。

ただ、「総代」(彼に直接証書を渡していました)や「PTA会長さんの話」、「送辞」がなく、担任の先生や父母の言葉があるというものでした。

先生や父母の言葉が聞けるというのは、とてもよかったので。


そうして式も終わり、自分たちの時といっしょに教室に行きました。

その後はみんなで彼を胴上げしたり、写真を撮ったりと、彼の卒業を祝っていました。

「自分たちで作った」感があったので、自分としては「もう1つの卒業式」の方が記憶に残っています。



卒業式のシーズンでなくても、この話は記憶に残っています。

彼とは、球技大会のソフトボールでバッテリーを組んだり、普段でもいろいろな場面でコンビを組んだりと、多くの場面でいっしょにいました。

高校の思い出といえば、KちゃんAくんとの思い出もそうですが、彼との思い出も忘れられませんね。



明日は卒業式ですが、卒業されるみなさんには、いい思い出を残してほしいと思っています。

緊張しないで、楽しんできてほしいです。

かなりの長文になってしまい、失礼しました。