アーカイブス:序章
【第1章 8月14日 出発直前~1日目(序盤)】
8月14日。
首都圏での停電を尻目に、自分は直前まで準備をしておりました。
時計は? 財布は? 切符は? 筆記用具は?… と、いろいろと部屋と居間を往復しながら、リュックに入れていました。
そして、すべての荷物のチェックをしてから、リュックを背負ってみて、改めて感じました。
やっぱり自分は成長したんだな、と。
中学校の頃は、重い荷物によって何かとふらついておりましたから。
それから、9時を少し過ぎた頃、出発にありつきました。
自宅から最寄の駅まで親に送っていってもらい、電車に乗り、出発するはずでした。
ところがです。
電車に乗って1分も過ぎないうちに、踏切事故によって電車が立ち往生してしまいました。
最初はただの赤信号だけで大丈夫だろうと思っていたものの、電車は最初に乗った駅へ引き返してしまいました。
そのまま1時間以上も待たされてしまいました。
【列車1】 ?:??(地元の駅)-(??線)→?:??刈谷駅
結局10時半過ぎに運転が再開されました。
これにより、プランが全部やり直しになってしまい、作り直さざるを得ませんでした。
それから、11時ごろにJR刈谷駅に着き、そこから青春18きっぷを使うことになりました。
その前に、駅のキオスクでスタンプ帳を買おうと思ったものの、スタンプ帳は売っていませんでした。
なので、スタンプ集めを断念せざるを得ませんでした。
その後、最初のJRの列車を迎えます。
【列車2】 11:09刈谷駅-(JR東海道本線)→11:30名古屋駅
ここで再度、スタンプ帳を探すことにしました。
しかし、ここのキオスクに行っても見つからず、さらに文具屋にあると言う情報を聞き、そちらにも行ったものの、そこにもスタンプ帳はありませんでした。
ということで、スタンプ集めはあきらめました。
【列車3】 12:00名古屋駅-(JR東海道本線)→12:30大垣駅
この列車の中では、車両のいちばん前に乗り、景色を楽しんでおりました。
しかし、ここからは人が多かったですね。
名古屋駅で時間をかけないほうがよかったですね。次の列車のこともありますし。
【列車4】 12:36大垣駅-(JR東海道本線)→13:10米原駅
ここの区間は、かなり混みました。
しかも、乗り換える方々が全員、列車へと走っておりました。
2両だけというのは、とても嫌です。
立ちっぱなしというのは嫌ですね。
米原駅で降りた後、昼ごはんは米原駅で駅弁の鯖寿司を買い、次の列車の中で頂きました。
600円もするのは高いですね。
【列車5】 13:23米原駅-(JR東海道本線)→14:45大阪駅
ここからはJR西日本に入りますが、今回、初めてJR西日本の普通列車に乗りました(山陽新幹線とJR西日本の特急列車には乗ったことがあります)。
そして、同じ普通列車に1時間以上乗るのも、おそらく初めてです。
京都まではともかく、京都から大阪の列車は速いです。
時刻表によると、京都から大阪までの停車駅は、高槻と新大阪だけらしいです。
どうりで速いと思いました。
そして、最初の目的地・大阪に着きました。
(続きは第2章 でどうぞ)