先日、岡山で話し方の体験講座をしてきました。
いつもまず、私の自己紹介と、話し方講座でどんなことをするかなどをお話しています。
よくある話し方講座では、
発声練習や、「あえいうえおあお」などの滑舌の練習や、
朗読の練習、正しい敬語の使い方・・・・・
などをすると思いますが、
私は一切しません。
もちろん、したいという声があればしますが、
お蔭様でそおいう声はでません^^
納得の上で生徒さんには来ていただきたいので、
最初に必ず言います。
話すことで1番大切なのは息です。
息を吐くこと。
話し方講座に来られる方は、人前に出たら緊張してしまう方や、声が小さいことにコンプレックスを持ってらっしゃる方が多くいらっしゃいます。
声が小さいことは、決してマイナスではありません。
息さえ吐いていたら、声はしっかり前に通ります。
司会者になりたいわけでないのであれば、大きい声が必要ではないですよね。
司会者だって、音響さんがマイクで調節してくれます。
しっかりと前に通る声であれば、小さい声でもハキハキと聞こえ、真の強さと人柄が伝わります。
大きな声を出さなければいけないと思うとしんどいですが、
息を吐くことならできそうですよね^^
大きな声が出せていても、息が吐けていなければ、堅い印象で伝わってしまいます。
トレーニングしている人は別ですが、堅い印象の人・苦しい人は、息がしっかり吐けない方が多いんです。
息の大切さがよく分かりますよね。
緊張して話していると息苦しくなる、、、という方も多くいらっしゃいます。
息を吐くことを意識すれば、必ず治りますよ。
息を下に持ってくること。
コミュニケーションにおいても、腹式呼吸が大きな力を発揮します。
腹式呼吸の話をしていて、生徒さんからこんな質問を受けました。
「出産の時の ヒーヒーふ~ も、腹式呼吸ですか??」
私、出産の経験がないので分からなかったのですが^^;
わざわざ練習するんだから、きっと体の下の方で呼吸しているんでしょうね!
次回までに調べておきますね(*´∀`*)
話し方講座で何やるの? とお思いの方もいらっしゃるかもしれません^^
香川と岡山でやっていますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ♪
話すこととと、聴くことは必ずセットですから、両方のトレーニングがいっぺんにできるようなカリキュラムです。
すぐ定員に達してしまうので、お早めにお問い合わせ下さいませ(#^.^#)