今日は建国記念日でしたね。
いろんなかたのブログを拝見させて頂くと、
日本のことを考えたり、歴史を勉強したり、
日本の芸術を鑑賞したり、身近なことを見直してみたり。。
建国記念日という日、時間を大切に過ごされていらっしゃったかたも、
多かったようです。
仕事がお休みで、今日のように天気の悪い日は、
"普段、時間がなくてできないことをしてみる" -
例えば、何かを勉強したり考えたり... 落ち着いて時間をとるのに、
とてもいいような気がします。
さて。
少し先のことになりますが、今日は、お雛さまのお話を。
皆さんは、毎年、お雛さまを飾っていらっしゃいますか?
私は、家にお雛さまがありまして(確か...)、小さい頃は飾っておりましたが
いつ頃からか、飾らなくなってしまいました。
暫く箱から出していないお雛さま..
母がどのように手入れしているのか、今だ、聞いたことがありません。

そんな私も、今年は、今までと違った意味で
お雛さまを家に飾ることを考えています。
先日、あるEnglish Speaker(外人)のかたから、
雛祭り&雛人形のことについて、質問を頂いたのですが。。。
実は、知っているようで知らない日本の歴史、文化。
雛祭りの起源や歴史、雛人形について、詳しい説明することができなかったのです。
結局、後日説明の機会を頂くということで、いろいろ調べることに..

(先日、説明させて頂きました)
ちょっと恥ずかしいですね。
でも、雛祭りについてその意味をきちんと知るようになると、
改めて、雛人形を飾りたいという気持ちが生まれてきました。
それで、今年は飾ってみようと思ったのです。
..... と言っても、何段もある雛壇の購入は無理ですし
全国各地で飾り方が異なるところもあるようですので、
その意味を感じながら、簡単な、お~だいり様とお雛さま~♪♪の人形を作って
飾ろうと思っています。



ちゃんとできるかどうか...(ちょっと心配です)
まあ、instructionもありますし何とかなるでしょう。
日本のことをこうして楽しく知れるのも、いいものですね。