as of 2009/12/12(Sat.)
12月12日

■パンの日
1983年(昭和58)年3月、パン食普及協議会が制定。
1842(天保13)年4月12日、江川太郎左衛門(伊豆韮山代官)が
軍用のために携帯する食糧として乾パンを焼き&持ったのが、日本初。(毎月12日)
■漢字の日
1995年(平成7年)、日本漢字能力検定協会が制定。
いい=1 字=2 いち= 字=2 (いい字1字) の語呂合。
毎年、清水寺の奥の院"舞台で、"今年の漢字"を発表。
今日は、漢字の日です。
最近は、PCや携帯で自動変換してくれるますので、それに頼ってしまい
漢字が書けなくなってきたような気がします。
漢字は、その一字や部首にいろいろな意味がありますので、
それがわかるととても楽しいものですよね。
久しぶりに、ドリル

お昼にパンはいかがでしょうか?
ご家族皆さんで作ってみるのも、楽しいかもしれませんね。



*今日は何の日? 時間がある時に続けていきます
クリスマスイブまで、あと9日。
クリスマスに皆さんで、
世界中を回るサンタさんを追いかけませんか?
ご興味があるかたはこちらを御覧下さい → ☆
皆様にとって
今日が素敵な1日でありますように