こんばんわ。
タッチ&ゴーで京都に行ってまいりました、rabbitでございます。
出張という短い時間の滞在だったからでしょうか、
京の街の印象が強く残り、京の女気分が続いております。(これはちょっと言い過ぎでしたね)

さて。
前ブログでご紹介しましたように(ブログはこちらです→☆)、
昨日の朝は、朝の祇園を歩きました。
時間が限られていたので、祇園を少し歩きましたが、
花見小路を歩いている時に、どうしても気になった場所がありまして
お昼頃、時間があいたタイミングで、再び花見小路に戻りました。
この塀が気になって戻ったのです。 まっすぐに歩いて行きますと

着いたのは、建仁寺というお寺です。


建仁寺は、済宗建仁寺派大本山のお寺で、桃山時代の池泉回遊式庭園が有名、
文化財も多数所蔵していることでも知られています。
タイミングが良かったのでしょうか、人も少なめで静かな雰囲気でした。

入ると、屏風や趣ある言葉が出迎えてくれます。


素晴らしい庭園、潮音庭。 時を忘れ、思わず佇んでしまいます。

渡り廊下。"大奥でございまする" 一歩一歩、時を踏みしめながら。



ここに、何人の歴史ある方々が座られたのでしょうか。

外の空気が違って見えますね。

庭園を見ながら、ゆっくり過ごす ...


目の前にあらわれた時は、思わずため息が。美しい大雄苑


一部、紅葉も綺麗に色づいています


今回寄れませんでしたが、次回は。

時間がなかったため、全部は見れませんでしたが、
建仁寺
思わず、タイムスリップしたような気がしまして .... 素晴らしいお寺でした。
そして、もと来た道を戻り。。

長くなってしまいましたので
続きは、次回のブログに致します。
to be continued .....