中国と日本を往復する倭僑のブログ



瞑想

先日、研修をしていると研修の内容と関係ないのですが、瞑想について尋ねられたため、瞑想のコツについて、私の考えを書きたいと思います。
「瞑想」とは、頭を空っぽにすることもより、脳内物質の働きにより、不思議体験(人間性心理学でいう至高体験)をすることができます。
難しいのは、頭を空っぽにすることです。
では、頭を空っぽにするためには、どうすればいいのでしょうか?
頭を空っぽにしようとすると、様々な想念が逆に浮かんできてしまい、なかなか空っぽになりません。
頭を空っぽにするコツは、「頭に色々浮かんでくるものをひたすら放っておく」ことです。
そうすると、いつか頭が空っぽになったことが自分で自覚でき、不思議体験ができます。
ただ、そうなるには、私は毎日20分の瞑想を続けて半年経ってやっと体験できました。

傾聴

1.傾聴の目標
本当の傾聴には、自己の人格向上が図れるばかりでなく、話を聴く相手の「気づき」を促す効果もあります。
これは、不平不満の多い人は、満たされない欠如欲求を抱えているためで、話をよく聴くことにより、その欠如欲求を癒すことが出来るからです。
従って、愚痴や不平不満を言っている相手に対して、傾聴を行うことにより、自分の問題点に気づき、自己の改めるべきことに気づかせることを目標に徹底的に聴くことに努めましょう。

2.傾聴の心構え
傾聴に当たっては、相手の言っていることをすべて受け入れ、それにより相手を癒しているという心持ちが大切です。
相手の言っていることにむやみに同意や同調するのでなく、受け入れることが大事です。

3.傾聴の仕方
傾聴に当たっては、相手に言いたいことをすべてを話してもらいながら、癒すために次のような聴き方を心掛けると良いと思います。
聴き方1.承認
相手の言っていることを「なるほど」「そうですか」「分かります」などと言いながら受け入れることです。
聴き方2.言い換え
相手の言っていることを理解していますよということを表現するために、相手の言ったことの主旨を言い換える(パラフレーズ)ことが有効です。
聴き方3.質問
相手の話を掘り下げるために、関連する質問をして話を問題の核心等に掘り下げる。

ポジティブ人間になる方法

日本人は、ネガティブ思考になりがちなようです。
人間が幸福を感じる時、脳内でセロトニンという物質が神経から神経に放出されますが、一度放出されたセロトニンを元に戻すセロトニン・トランスポーターというものがあるのですが、残念ながら遺伝的に日本人の90%は、そのセロトニン・トランスポーターの働きが弱いとのことです。
つまり、多くの日本人は、生まれながらにして幸福感を感じる力が弱いため、不安感を多く感じ、ネガティブ思考になりがちなのかもしれません。
では、ポジティブな人間になるためには、どうすれば良いのでしょうか?
ある脳内科学者の研究によると、人間は、1日に6万回も思考を行い、そのうち95%は、昨日と同じ思考を繰り返し、6万回のうち80%はネガティブな思考だそうです。
であるならば、この6万回のうち80%のネガティブ思考のうち少しでも多く、ポジティブ思考や楽しい思考に変えることができていけば、ポジティブ人間に生まれ変われ、よりハッピーな人生を送れるのではないでしょうか?
私は、自分の体験から次の方法を提案したいと思います。
方法1.ポジティブな言葉を心の中で頻繁に唱えるようにする。
私は、「ありがとうございます。感謝します」「ついています」と言う言葉を、朝を起きたら数回唱え、何となくイライラしたり、不快な気分になった時唱え、何も考えていないと実感した時などにも唱えるようにしています。
また、それに飽きてくると「ありがとう。いつくしみ。うれしく。エンジョイ。おおらか」と唱えてみたりしています。
そんなことを1年以上をやっていると、なんとなくハッピーな気分で過ごせることが多くなっていることに気づきました。簡単で、効果絶大だと思います。
方法2.掃除をしながら、ネガティブ思考も一緒にお掃除!
雑巾がけなどの掃除をする時に、汚れを落とすときにこの汚れと一緒にネガティブな思いも一緒に消えていくと考えながら掃除をするのです。
そうすると、不思議なことに不平不満が段々消えて行く思いがしてきます。

無意識活用法

【1】無意識
・人間の行動は、無意識によるものが90%、意識して行われる行動が10%と一般的に言われている。従って、無意識をうまく活用する者が成功することができる。
・意識は、言葉を使って思考し、時間の観念もしっかりしているが、無意識に比べ思考するスピードも容量も小さい。
・意識は、同時に2つのことを考えることが苦手である。
・無意識は、感覚的で時間的感覚も乏しい。
・無意識は、体験から自動的にプログミングを作り、同じような体験に備える。
・無意識では、一般的に安全安心欲求を満たす傾向が強い。
・意識も無意識も空白があるとそれを埋めようとする。
・意識も無意識も「快」を求め、「痛み」を避ける。
・記憶は、書き換えられやすい。記憶は、固定されたものでなく、流動化しやすいものである。

【2】無意識活用法
無意識は、言葉より感覚によって影響を受けやすい。従って、感覚器官を活用して無意識に働きかけ、好もしい行動が自然にできるようにすることが効果的である。
・目から無意識に影響を与える方法→ユニホーム、名札、職場環境、鏡写し文字
・耳から無意識に影響を与える方法→会社言葉、業界用語、資格、階級、役職
・行動による無意識に影響を与える方法→洗車、掃除、整理整頓
・無意識にかける暗示法→体をゆるめ、ポジティブな言葉を唱える。又は、感情を込めてポジティブな言葉を唱える。もしくは、動きながらポジティブな言葉を唱える。
・洗車を自ら毎日しっかり行うことで、無意識に、車に愛着を感じ、安全運転を行うようになる。

実践幸福論

http://www.consultant-blog.com/anatolia/item.html


人は、誰でも幸せになりたいと願っています。
しかし、「幸せとは何か?」という根本的なことを分かっている人は少ないのではないでしょうか。昔は、「女性の幸せは、結婚」と言われ、現在は、「お金持ちになること」だと思っている人は多きようです。
最近の脳内研究から、幸せを感じる脳内物質と人生成功に欠かせないやる気を生み出す物質は、全く別物であり、それらが働く刺激も別であることが分かってきました。
つまり、俗に言われる人生で成功すること(お金持ちになることや有名になること)と幸せになることは、全く別であるということです。
ちなみに、幸せを感じるのは、脳内物質の「セロトニン」あり、人生成功に欠かせないやる気を生み出すのは、「ドーパミン」という脳内物質です。
人生は、長い長い長距離マラソンのようなものです。短距離競走ではありません。ですから、セロトニンを中心にドーパミンを適度に活用して生きる生き方が望ましいようです。

それでは、どういう生き方をすれば、セロトニンやドーパミンは、うまく活用して、幸せで成功する生き方ができるのでしょうか。
その前に、最近の脳内研究によりますと、日本人の実に90%は、遺伝的にセロトニン・トランスポーターの働きが弱いそうです。つまり、ほとんどの日本人は、幸福感を感じる力が元来弱く、不安を感じることが多く、悲観的になりやすいということです。うなずけるのではないでしょうか。
ですから余計、日本人にとっては、幸せを感じるようになる努力が必要なのではないでしょうか。

幸せになるためには、どうすれば良いのでしょうか?
3つの方法を上げさせていただきたいと思います。
方法1.自分の妻、子供、恋人、親族に対して、「見返りを求めない愛情」を注ぐこと。
方法2.熱中する仕事や趣味を持つこと。但し、ギャンブルやTVゲームは、止めた方がよいでしょう。身を滅ぼしますから。
方法3.ネガティブ思考を減らして、ポジティブ思考を増やしましょう。
後に、方法3について詳しく話したいと思います。
一方、ドーパミンを刺激して、やる気を喚起するには、どうすれば良いでしょうか。その基本は、「目標を持つ」ことです。
最も良い目標は、「自分の人生の使命や目的」を自覚することです。私は、前世療法体験から、人は誰でも「人生の使命や目的」を持って生まれてきていると思っています。それを自覚することが大切です。自覚できないのは、自覚できる体験する機会にまだ出会っていないか、ご都合主義や悲観主義などのため知らず知らずの内に自分で否定してしまっているためだと思います。

「方法3.ネガティブ思考を減らして、ポジティブ思考を増やす」には、どうすれば良いでしょうか。
その前に、ある心理学者によると、人は1日に6万回の思考をしており、その8割がネガティブ思考だそうです。
つまり、この80%のネガティブ思考を少しでもポジティブ思考に変えればその分、幸せを感じることができるのではないでしょうか。
その方法をいくつか提案したいと思います。
方法1.何か仕事をするとき、この仕事が誰の役に立っているのか!?その役に立っている人のことを考えながら仕事をする。
方法2.掃除をする時には、汚れが落ちるときやゴミを拾うときにその汚れやゴミが自分のネガティブ思考であると思い、きれいにする。そうすると不思議なことに、すっきりしたように感じます。
方法3.ポジティブな言葉を毎日、頻繁に言うようにする。言葉に出すことが憚れる状況では、心の中で唱える。ポジティブな言葉が浮かばない人は、次のような言葉を唱えるようにすると良いでしょう。累積で1万回から3万回唱えると何らかの効果を実感できると思います。
ポジティブな言葉例・・・「ありがとう」「感謝します」「ついています」「いつくしみ」
「うれしく」「エンジョイ」「おおらか」「ラッキー」「スマイル」「ヤッター」
江戸後期以前の日本は、ベジの人口比率が9割だったといっても過言ではありません。それも、ほとんどヴィーガンといっていい本格的なベジだったはず。というのも、主食が雑穀で、蛋白源は"畑の肉"大豆に頼っていた農民が日本の人口の大多数を占めていたのですから。魚食は沿岸地域の一握りの漁民のみで、塩蔵品も、そしてもちろん鯨肉も、せいぜい都市部のみで全国の多くの農村までは流通していませんでした。猟銃の所持は厳しく規制され、冬季に寒村でわずかに兎や鳥を捕らえていたのみ。"生かさず殺さず"の封建社会のもとでそれらの貧しい農民がかつかつの暮らしをしていたことも確かですが、仏教的な価値観や気候・国土条件も含め、それが文化的に定着していた日本人本来のライフ(食)スタイルだったことは紛れもない事実です

鼻炎がなくなりました。


ちなみに中国でも鼻炎の発音は、「ビーエン」で同じ音です。

昨年から肉を食べることをやめました。



日本では7世紀から19世紀(江戸末期)までの間、公的には肉食が禁止されていました。


≪ベジタリアンの著名人≫【政治】上杉謙信、その他。【芸術、芸能】宮沢賢治 、坂本龍一、葉祥明、藤子不二雄(A)、財津和夫、浅茅陽子、喜多嶋舞、フジ子・ヘミング、その他。



インドでは6割がベジタリアンです

≪ベジタリアンの著名人≫【思想】アショーカ王、ガンジー、タゴール、その他。



ベジタリアン人口はイギリスが最も多く、2000年の調査では国民の9%を占めています。スウェーデンでは人口の6%、ドイツでは660万人、オランダ4.4% 、イタリアでは250万人と推定されています。

≪ベジタリアンの著名人≫【学門・思想・政治】ピタゴラス、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、アレキサンドリア、プルタルコス、モンテーニュ、ダーウィン、ニュートン、ヴォルテール、ルソー、スウェーデンボルグ、シュバイツアー、ヒトラー、その他。【芸術・芸能】ダ・ヴィンチ、ジョン・ミルトン、シェークスピア、ラマルティーヌ、ゴッホ、トルストイ、ワーグナー、バーナード・ショウ、ビートルズの全メンバー、オリビア・ニュートンジョン、ボーイ・ジョージ、ミック・ジャガー、レニー・クラビッツ、デビッド・ボウイ、ジュード・ロウ、その他。【スポーツ】ナブラチロワ、イワン・レンドル、その他。



2000年現在アメリカ人の2.5%(700万人)がベジタリアンということです

≪ベジタリアンの著名人≫【政治・学問】ベンジャミン・フランクリン、ラルフ・ワルド・エマソン、ソロー、クリントン大統領、その他。【芸術・芸能】アンソニー・ホプキンス、ウーピー・ゴールドバーグ、シンディー・ローパー、ダスティン・ホフマン、リチャード・ギア、ポール・ニューマン、スティーヴィー・ワンダー、マイケル・ジャクソン、マイケル・J・フォックス、マドンナ、キム・ベイシンガー、リバー・フェニックス、ホアキン・フェニックス、ブラッド・ピット、デミ・ムーア、ナタリー・ポートマン、リブ・タイラー、その他。【スポーツ】カール・ルイス、エドウィン・モーゼス、ルース・ヘイドリッチ、デイブ・スコット、ジョニー・ウァイスミューラー、その他。



Q6 ベジタリアンの有名人を教えてください。
A6 歴史上の人物としては、ピタゴラス、ダ・ビンチ、エジソン、ガンジー、バーナード・ショウ、宮沢賢治、演劇や音楽の分野では、リチャード・ギアー、マドンナ、マイケル・ジャクソン、ホイットニー・ヒューストン、スポーツ界では、カール・ルイス、エドウィン・モーゼスなど、各界に沢山のベジタリアンがいます。中でも、オリンピック陸上競技で3大会連続金メダルを獲得したカール・ルイスはビーガン(純粋菜食)です。

ベジタリアンの有名人

歴史上の有名人では、仏陀、イエス・キリスト、モーゼ、ピタゴラス、ソクラテス、プラトン、モンテーニュ、ダーウィン、ニュートン、マハトマ・ガンジー、ダライ・ラマ、アインシュタイン、ヴォルテール、ルソー、リンカーン、アルベルト・シュバイツァー、ベンジャミン・フランクリン、エジソン、上杉謙信。

映画スターでは、オリビア・ハッセイ、デミムーア、トムクルーズ、ウーピーゴールドバーグ、リチャード・ギアー、ブラッド・ピット、キャンディス・バーゲン、ダスティン・ホフマン、ポール・ニューマン、リブ・タイラー、ジュリア・ロバーツ、ブルックシールズ、アンソニー・ポフキンス、レオナルド・デ・カプリオ。

ミュージシャン では、スティーヴィー・ワンダー、ポール・マッカートニー、リンゴ・スター、ジョージ・ハリソン、ジョンレノン、オノヨーコ、ジュリアンレノン、マドンナ、ボブ・ディラン、デビッドボウイ、ホイットニー・ヒューストン、ジェフ・ベック、カルロス・サンタナ、ピーター・ガブリエル、ミック・ジャガー、 エルトンジョン、シンディーローパー、オリビア・ニュートンジョン、ティナ・ターナー、 マイケル・ジャクソン、ボブ・マーレー。

スポーツ選手では、ハンクアーロン、マルチナ・ナブラチロワ、マリー・ローズ、セリーナ・ウイリアムス、アベベ、カール・ルイス。

芸術家・作家では、レオナルド・ダビンチ、レオ・トルストイ、マーク・トウェーン、シェークスピア、ラビンドラナート・タゴール、ウィリアム・ワーズワース、ヴァン・ゴッホ、バーナード・ショウ、宮沢賢治。

ボリウッド(インド)の俳優たちでは、アミール・カーン、カリーナ・カプール、ジョン・アブラハム、マニーシャ・コイララ、ジュヒ・チャウラ、エシャ・デオル、ラフル・デブ、アディティ・ゴブリティカール、シャヒド・カプール、アムリタ・ラオ、マリカ・シェラワト、ラビーナ・タンドン、アイーシャ・タキア。

そのほかの有名人では、ダイアナ妃、クリントン大統領 、藤子不二雄(A) 、浅茅陽子、 喜多嶋舞、 庵野秀明、 小籔千豊、 財津和夫、 斉藤由貴、 アグネス・チャン、 イルカ 。


田中 宇さんのメルマガより 一部抜粋


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

12月7日からコペンハーゲンで地球温暖化問題の国際会議(COP15)
が開かれるのを前に、謀ったようなタイミングの良さで、地球温暖化問題をめ
ぐるスキャンダルが出てきた。米英のウェブログなどインターネット界でさか
んに論じられている「クライメートゲート」(Climategate)である。11月
18日、英国のイーストアングリア大学にある「気候研究所」(CRU)のサ
ーバーがハッキングされ、1000通以上の電子メールや、プログラムのスク
リプトなど電子文書類が、何者かによってネット上に公開された。その公開さ
れたメールやデータを分析することにより、CRUなどの研究者たちが、温暖
化人為説を根拠づけるため、さまざまな歪曲や論敵つぶしを展開してきたこと

が明らかになりつつある。


データを暴露されたCRUは、英国で最も重視されている気候学の研究所で、
英国気象庁の気候変動研究の多くを請け負い、世界各地の気温を測定・収集し
て平均気温を算出する世界の4つの研究所の一つである。CRUは、フィル・
ジョーンズ所長(Phil Jones)やキース・ブリファ副所長(Keith Briffa)を
筆頭に「人類が排出した二酸化炭素などによって地球は急速に温暖化している」
という「人為温暖化説」を強く主張し「地球温暖化問題」を主導してきた国連
の気候変動パネル(IPCC)を主導してきた。


ハッキングされて公開されたメールは、CRUの所長や所員が送受信したも
のだった。CRUは、暴露されたデータを本物であると認めこのデータ窃盗
について警察に捜査を依頼していると発表
した。


中略


米欧日のマスコミが、この件をほとんど報じていないのも異様で、地球温暖化問題が科学ではな
く政治的プロパガンダであることを感じさせるが、そのことについても解説が必
要だ。続きは改めて書く。


この記事はウェブサイトにも載せました。
http://tanakanews.com/091202warming.htm