GLITTER LIFE

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

今感じていること。

先程アップした記事で東日本大震災から5年が経ったと言いましたが、実際には被災地は現在進行形で震災中です。

目に見えて復興してきている物や場所もありますが、まだまだ進んでいない場所、目に見えない部分での問題は山積みで。
福島の原発問題も何も解決していないですしね。家も町も故郷も形として残っているのに帰れない方のお気持ちを思うと計り知れないなと思います…




被災者が5年経って傷が癒えたかと言えば、癒えたどころか時の経過と共に傷が深くなっている人も沢山…沢山います。

そう言った意味でも、ハード面の復興も大事ですが被災者の心のケアという意味での復興ものほうが莫大な時間がかかるのかもしれません。
そして時が経つにつれて心の復興というもののほうが大事になってくると思います。


被災地外にお住いの皆さんは、被災者に何と声をかけたら良いのか、どう言葉に表したら良いのか、何をしたら良いのか等々…「わからない」と答える方が多いのかもしれません。

被災者である私一個人として願うのは、まずは、幸せに日常を送ってください。ということ。

どんな些細な事でも日常には幸せが沢山隠れています。当たり前を当たり前と思わず、今を感じて生きてください。

そしてこの震災を教訓にして貰えたら嬉しい。

3.11を、東日本大震災を、忘れないでいて欲しい、現状を知っていて欲しいという気持ちはあります。
でもそれは同情を求めたり悲しんでくれと言っているのではなくて。無関心というものが一番怖いな、と。
気付きの日にしたり、防災意識を高める、確認する、当たり前の事に感謝する、家族や大切な人の事を想う、そんな日にしてもらえたら、犠牲になった方や町も報われるのかな…なんて思います。

もちろん一個人の考え方なのでこれを無理強いするつもりはありませんし、これが正解という訳ではありません。

何か、考えるキッカケにでもなれば…


私に関わってくださっている友達や仲間やその人の周りの大切な人たちが笑顔でいられますように。そのお手伝いが少しでも出来ればと思い、毎年この時期を中心に自身の体験や思いを拙いながら発信している次第です。



すぐアップ出来るかわかりませんが、次の記事は私自身が体験して大事だと思った事を中心に、地震や災害が起きた際に、または起きる前に具体的にどのような事を(物を)備えておくべきか、ということをまとめて綴りたいと思います。

震災前と震災後

東日本大震災から5年が経ちました。










命からがら、津波から逃げた時に自宅2階から撮った写真と、翌朝撮った写真です。






今朝方というか夜中なかなか寝付けず、Googleマップのストリートビューにて当時住んでいたお家近辺の震災前の写真を見て懐かしさに思い馳せておりました。

近いアングルにて見比べてみましょうか。



震災前





震災後






震災前





震災後





震災前







震災後







回れ右して

震災前







震災後









わかるかしら。
今載せた震災後の写真は最初の線路(駅)の写真以外は地震津波から一夜明けた2011.3.12の早朝に被災した自宅から脱出及び避難した際に撮ったものです。



それから一ヶ月くらい経った時の写真はこちら。















それから数年後。我が家のあった場所。








瓦礫は撤去されたものの今もこんな感じで更地のまま。
この辺の場所には今現在、民家を建てることは出来なくなってしまったから。
壊れた堤防もまだ完成していないですし地盤も沈下したので。
この先この場所がどうなるのかはまだわからない。
まずは人が移り住む高台移転地の造成や、堤防や主要道路等の修復等々、暮らしや安全を考えるとそういったものが優先になってくるので、我が家があった場所のような使い道の決まらない土地は手付かずのままなところが多いのが現状です。
こういった所も新たに活用されたりして町づくりが行われ震災の跡形もないくらい活気付き復興するのはきっとこれから何十年も先の話なのだと思います。

私自身、震災をきっかけに地元への愛や想いというものに気付けたことは大きい。
これからもこの町を見届けていきたい。


東日本大震災から4年

記録用にと残していたこのブログ。
ツイッターの140文字では伝えられない事が多過ぎるので、何年か振りにここに書き留めてみます。


改めて、今日で東日本大震災から4年が経ちました。
気付けば震災後、3月11日に仕事をしていたのは今年が初めてで。
去年まではお休み貰って慰霊祭に参列したり、お家で想いと向き合ったりしていたので。

今日の仕事中、14時46分には自宅のあった方角を向いて黙祷した。泣きながら。
津波で亡くなったおじいちゃんおばあちゃんに心の中で話しかけながら。
私は元気ですという報告と、助けてあげられなくてごめんなさいという罪悪感と…

祖父母が亡くなったのは誰のせいでもない。この4年でそれも理解したし普段は前向きでいるけれど、今日だけは無条件に罪悪感に襲われる。
祖父母がそれを望んでいないと分かっていても。

あの時、津波に気付いてから祖父母をおぶってでも引きずってでも一緒に二階に避難させていれば、祖父母は助かったかもしれない。
でも、そうしていたらもしかしたら祖父母だけでなく私も津波にのまれて死んでいたかもしれない。
こればっかりは考え出したらキリがない。

きっと祖父母が孫だけでもと助けてくれたのかもしれない、と思うようにしているけれど、あの日あの時、祖父母を置き去りにして逃げてしまった罪悪感は今年も、きっと来年もその先もずっと消えてはくれないだろう。

きっと私の母もそう。母の口から祖父母に対する想いを聞いたことはないけど、あの時とっさに両手で祖父母の手を握り、そのまま一緒に津波にのまれて繋がれた手から祖父母の温もりが消えてゆくのを感じていた母は、私とはまた違う苦しみを今も抱えているのだろうと思う。

地震発生から何日後だったか…5日~1週間後くらいだったかな、死後数日経ってようやく遺体安置所に運んでもらえた祖父母に、なけなしのガソリン使って会いに行って。
それを最期に祖父母と対面する事が出来なくなるから、後悔したくない、と、冷たくなった祖父母の手を握ってお別れをした。
その手の感触、4年経った今もしっかりと私のこの手に残っていて…この感触を思い出すたび祖父母に会いたくてたまらなくなる。

そういえば去年、霊感のある知り合いに会えないかと誘われて被災した地元で会った時に、手を貸して欲しいと言われて手を出したらぎゅっと握ってくれて。この手のあたたかさを忘れちゃダメだよ、と。
震災後、手を繋ぐ=冷たい手の感触しか無かった私に、手を繋ぐということはあたたかいものだということを改めて気付かせてくれて。そういえば、そんなこともありました。


本当に目まぐるしく、色んなことがあった4年、もう4年、まだ4年…



当時自分がこのブログに記した記録にまとまっていなかった地震発生後二日目の昼以降の体験も少し…振り返って書き留めます。


2011年3月13日昼

安否が確認出来ずにいた叔母(私の父の姉)と再会し、その日どこで夜を明かそうかと話していたところ、叔母の知り合いが老人ホームの施設長を務めており、たまたまその知り合いと遭遇した時に避難先が無いならおいでと声を掛けて貰っていたらしく、そこにお世話になろうとその老人ホームに向かった。
私・父・母・弟・叔母の5人、そして叔母の飼っていた犬1匹、我が家の猫1匹。
犬と猫は施設に入れないので、唯一無事だった父の車で1日中過ごさねばならない。

夕方、施設に着くとその施設もまた被災していた。
同じ市内にあるその施設は、津波の被害こそギリギリで免れたものの、当然の如くライフラインは全て止まり、施設にいるお年寄りのお世話でスタッフの皆さんがバタバタと走り回っていた。

そんな中で我々家族に一つ空き部屋を与えてくれ、そこで僅かながら貸して頂いた布団と被災した自宅から持ってきた少ない布団を大人5人で分け合い夜を明かすことに。
食べ物は被災した自宅で無事だった私の部屋にあった少しばかりのビスケットやお菓子のみ。

貴重な食料だった為、本当に少しずつ食べようと思っていた私。
だが、叔母を筆頭に家族はその僅かな食料をお構いなしに食べ始める。
それが信じられなくて、ショックで、私はその日なにも口にしなかった。

翌朝、施設のスタッフの方が我々家族の分の朝食も用意してくれた。
僅かな食料で作ったお米の少ない水のようなお粥だった。
一口で飲み切れるくらいの量。それでもありがたかった。

しかし、そんな食事中に知り合いである施設長に告げられた言葉。
あなた達に用意してあげられる食事はこれが最後、あとは自分達で食料は確保してくれ、と。

まぁ、当然のことだ。
施設にいる大勢のお年寄りを生かす為には施設でも食料は足りていないのだから。

仕方ない、自分たちの食料を確保しに廻らなくては、そう思っていたのも束の間。
施設長から出た言葉。
あなた達には施設の手伝いをしてもらう。と。

寝床を用意して貰ったのだ、多少のお手伝いはするつもりだった。
だが、いざ始めてみると次々と仕事を割り振られ休む暇もない。
施設の外に食料を確保しに行く暇もない、何より、自宅に残してきた亡くなった祖父母を助け出しにも行けない状況だった。

それが堪えられなくて堪えられなくて…施設長に対して怒り苛立ちしか出てこなかった。


今思えば、施設長としてお年寄りを守ることに必死だったのだろう。昨晩の我が家の食事の件も皆生きる為に必死だったのだろう。今生きねば明日も来ない。そういう状況だったのだから仕方ない、当然のことだったのかもしれないが、その時の私にはそれを理解し受け入れられるだけの余裕は無かった。

皆そう。
余裕なんて微塵もない。
冷静な判断力も失う。
周りも見えなくなる。



水も電気も使える
ご飯を食べる
お風呂に入る
あたたかい布団で寝る
帰る場所がある
大切な人が隣にいる


当たり前が当たり前じゃなくなるだけで、人間は簡単に精神のバランスを崩す。
まともになんていられなくなる。


自分自身も、家族も、周りの人々も皆そうだった。
そんな、人間が人間力を失った場面をいくつも見て体験した。
気がおかしくなりそうだったよ。
いや、おかしかった。

地震発生から2週間は特に、死にたくて死にたくてたまらなかった。
なんで自分が生き延びてしまったのか意味がわからなかった。
本当に死んでしまおうかと、自宅の近くにある陸橋から飛び降りようかと思ったこともあった。
私なんかより助かるべき命が沢山あったのに、と。


本当に多くの人が犠牲になったあの津波。
我が子を腕に抱いたまま津波にのまれて津波の中で離れ離れになり永遠の別れをした人もいる、避難所に避難したのにもかかわらず、想定を遥かに越えて襲ってきた津波にのまれ亡くなった方もいる、きりがないよ。
ひとりひとり皆が皆、ドラマなり映画なりの主人公になれるくらいの壮絶な体験をしているのだから。



うん…今日はここまで。

一度に全部は書ききれなかったです。
もっと伝えたかったこともあったはずなんだけど、今日という日に伝えたかったことが他にあったはずなんだけど…
こういう辛い話だけじゃなくて、他に…

それはまた改めて…すんません。

少しずつここに、今後も書き足していこうと思います。


読んでくださった皆さんありがとう。

私と出逢ってくれた皆ありがとう。

皆の笑顔が私を強くしてくれます。心からの感謝を、あなたに。


Hello

お久し振りです。

放置ですみません。

アレです。ブログお引越しすることにしました。

気分で。

ブクマ等されている方は変更お願いしまスムニダ。


相変わらずのマイペース

相変わらずのオタクですが

どうぞよしなに。


新居↓
http://glitterpop.jugem.jp/





iPhoneからの投稿

Thank you.*

photo:01



紗綾華さんからお手紙が届きました☆

レン様がいて思わずニヤついてしまった。笑

ありがとうございます!



iPhoneからの投稿
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>