ミンサガ用画像庫

ミンサガ用画像庫

主にミンサガやり込み系の画像うp用です

Amebaでブログを始めよう!

OD1人5連携動画の解説の続きです。最後は主人公キャラ8人です。
どのキャラも好きですが、特にアルベルトは一番プレイ時間が長い事もあって思い入れが強いです。
また今回1人5連携をやるにあたり「重複をできるだけ少なくする」というテーマを決めていました。
それは技しかり武器しかりです。38人それぞれが個性豊かな連携にしたかったので。
他にもこのキャラにはこの武器が似合うとか、この技を使わせたいといった所から始まり、
どの技が繋がるか、無足や加撃はどこに入れるか、連携名がはみ出ないか、カメラアングルは最適か、
連携時の台詞をちゃんと喋るか、などあらゆる要素を考えながら試行錯誤しました。
結果として、使用武器は重複0(素手以外)、武器種は全18種コンプ(最も多い武器種でも3人まで)
技は38人で171種詰め込む事に成功、連携名もアイシャ以外は全員枠内に収められました。
試行回数は38人で合計8372回。動画は数少ない成功例を凝縮したものです。
 

アルベルト

トリは主人公の中の主人公アルベルト。使用武器は色付き財宝の代表格の青の剣。
アルベルトが青の剣5連携でサルーインにとどめを指すというのは結構早い段階から決めてました。
共震剣→ゼットソード(加撃)→V-インパクト→無足龍尾返し(無足)→不動剣という流れ。
技も好きなものだけで固めました。効果音も聴いていて気持ちのいい流れになったかなと思います。
また、例えば無足龍尾返しは敵に近づくので、後続の技も敵にかなり近づいたまま使う事にになります。
技にはそれぞれかっこよく見える適正距離があるので、そうした事も考えて技の順番を決めました。
ちなみに、準備で毎回「第1形態撃破→柱崩し+HP削り」があるので、それも結構大変でした。

 

グレイ

グレイには王道の鬼神刀。黄金に輝く刀身が美しい刀です。
そして締めにはこれまた王道の乱れ雪月花。奥義解禁済みなのでこれも出すのに苦労しました。
連携の締めに雪月花なので、そこにどう繋げるかを考えるのも楽しかったです。

 

ジャミル

炎のロッドが一番似合うのはジャミルだと思います。アバン先生っぽい持ち方がかっこいい。
火の鳥は連携の最初にしか組み込めないのに、続く技でカメラが下しか映さないので、
せっかくのエフェクトが見えません。そこで3番目にファイナルレターを入れました。
ファイナルレターは敵を空中に飛ばすので、そこで一瞬カメラが上を向きエフェクトが両方見えます。
ファイナルレターの爆炎と火の鳥の炎が重なる瞬間が見せ場です。
その後に続く奥義のライトニングクイックも出すのに相当苦労しました。
最後はもう一度ファイナルレターで締め。二度目は単発でのエフェクトの美しさを堪能できます。

 

アイシャ

わざわざ使う人は少ないであろうフランベルジュを使用。色味的にもアイシャに良く似合います。
小さいキャラが大きい武器を振り回すのも良し。雲身払車剣を起点にベルジュ経由のヘルファイア、
グランドクロスなどを経て締めはヴァンダライズ。武器に振り回されてる感がいいです。

連携後のエルマンの台詞も好きです。連携台詞も発生条件が複雑で全員喋らせるのに苦労しました。
1つ悔いがあるとすれば、この連携だけ連携名がはみ出てしまった事ですね。ヴァンダライズ長すぎ。

 

クローディア

縁のあるエリスの弓と迷いましたが藤娘を選びました(華奢な見た目と光の雫のエフェクトが好き)
連携の起点のミリオンダラーは、光の雨のエフェクトが後続の技に重なってしばらく続きます。
締めは影矢からのフェニクスアロー。天駆ける不死鳥が絵になる技です。

 

バーバラ

踊り子のバーバラには紅孔雀。連携時の台詞「派手にやろう!」にぴったりの武器です。
そして紅孔雀といえば変幻自在。紅孔雀が発する光と相まって実に華やかです。

 

ホーク

名前にホークと入っているからというだけではなく、見た目的にも似合うのでレディホークを使用。
トマホークの加撃のヨーヨーのユニークな見た目も結構好きです。
ホークブレードしかり片手斧はいたるところにホークが。締めのシヴァトラは流石の威力です。

 

シフ

シフはろばの骨を装備。骨装備とかはなぜかシフに持たせたくなります。
棍棒だけに敵をぶっ叩く技がメイン。どら連打や削岩撃で滅多打ちからの締めは天地二段。
そしてグラスラの追撃。強めの敵が相手なのはグラスラ初撃で倒すと追撃が発生しないからです。

【ニコニコ動画】【ミンサガ】極め周データ紹介+α

OD1人5連携動画の解説の続きです。今回も引き続きサブキャラ10人。
殿下を毒バグで連れまわしたり、テオドールとラファエルを連れまわしたりもしましたね。

 

ゲラ=ハ

ゲラハには竜ケレが良く似合います。二股の槍の間を電流が走る、見た目がかなり好きな武器です。
術具経由のブラッドフリーズ、万物一空やクールランニングを経て締めはウォータームーン。
ウォータームーンは普通に連携の締めにすると、ダメージが隠れて見えないので天輪陣にしています。
今回は前衛1人なので天輪陣とは隊列不一致4つ。不一致1つにつき70%で失敗するので、
天輪陣成功率は3/10の4乗、つまり約1/123しかありません。
そもそもこの5連携自体、成功率1/20程度しかないので、相当な試行回数を覚悟していましたが、
数回の5連携で出た時はエロールに愛されていると確信しました(ゲラ=ハの立場的にもしっくり)

 

ガラハド

ガラハドには何と言っても念願のアイスソード。そしてそこからの吹雪です。
吹雪を連携の起点にして、アイスソード経由のウインドカッター、締めはフラッシュバック。
竜巻→居合抜きのように、なんでも繋がる無足を利用した無茶な連携は考えるの楽しいです。

 

ミリアム

ミリアムは杖以外考えられなかったのでメイジスタッフを使用。貝のような先端が輝いていて綺麗です。
杖ユーザー3人もいると技重複に苦悩するわけですが、それを解決したのが術具経由の幻術でした。
雷→氷→火→月→兎。エフェクトが重なりまくってる感じも嫌いじゃないです。

 

フリーレ

フリーレにはオブシダンソードを使わせるか迷いましたが、衝槍が少なかったので竜マリにしました。
氷属性のフリーレと燃え盛る竜槍の対比も悪くないです。竜槍という事で技にも竜要素多目です。
双龍破→下り飛竜の流れが淀みなくて気に入ってます。

 

エルマン

エルマンは体術を選択。普段は嫌がられる錬気掌を連携の起点にしました。
敵に選んだのは煉獄888階の煉獄草と冥府人参。錬気掌で倒せるHPに調整するのが楽だったからです。
煉獄の背景と羅刹掌もいい感じにマッチしてますね。

 

ラファエル

青く光る刀身を持つ流星刀を使用。美しい武器ですが普段なら状態異常防具として使われる運命。
また今回、刀を使った連携は和の雰囲気を重視して全て漢字かひらがなに統一しています。
連携の締めは三花仙。非常に美しい技です。

 

テオドール

今回唯一の両手斧使い、そして君主の大斧が最も似合うキャラ、テオドールです。
連れ回してないとこの組み合わせは見られません。
両手斧といえば外せないのが富岳八景、この魅せ技を締めに持ってこざるを得ません。

 

ナイトハルト

殿下はカヤキスの槍ではなくウコムの鉾を使わせました(見た目がこっちの方がかっこいいから)
相手はミニオン、締めには奥義の天衣無縫というイクゾーにインパクト負けしない豪華な組み合わせ。
奥義なだけあって解禁済みの状態で出すのはなかなか大変です。

 

ディアナ

固定装備の剣の女王を使用。青い光といい状態異常防御といい青の剣の小型版といった感じです。
雲身円舞剣も円舞剣同様に円舞が途切れて後続する技の動きが優先されます。
画面が暗くなる効果や風のようなエフェクトだけは継続するのでなかなかカオスです。締めは共震剣。

 

ジャン

バファル帝国親衛隊という事で武器はエスパーダ・ロペラです。
「神速の一閃による衝撃波で敵を攻撃する」やたら説明文がかっこいい剣閃。
サザンクロスは連携の途中に入れると肝心のエフェクトが映らないので、連携の締めにしました。

【ニコニコ動画】【ミンサガ】極め周データ紹介+α

OD1人5連携動画の解説の続きです。今回はサブキャラ10人。
ダークとアルドラを2回別の周回で育てたり、投げ履歴で動物の腕力を上げたりしたのが懐かしいです。

 

海賊シルバー

武器はクジャラート弓。とにかく大量の矢を打ちまくる連携。
アローレインで矢の雨を降らせ、締めは針千本で大量連射。
弓は他の武器と被る技が無いので、連携の構成はすんなりいきました(苦労したのは細剣、小型剣)

 

吟遊詩人

「美しい連携が今、始まる!」と三柱陣を決めていく光の神。
自らレフトハンドソードを振るいレフティホーク、そして締めは王者の剣で敵を一掃。
意外に似合う詩人とレフトハンドソード。最終試練後の詩人連れ回しならではの光景です。

 

ダーク

覚醒したダークは記憶喪失の頃と違い口調も自信に満ちたものになります。
「ひとりで十分だが…」は1人5連携にぴったりな台詞。締めはデッドリースピン。
 

アルドラ

ブリムス経由のサイコブラストとエナジーボルトを含んだ杖技連携です。
サイコブラストの支援エフェクトが全部の技で入るのでやたらと光ります。締めは無足乱調子。

 

ファラ

腕っぷしが強すぎる普通の町娘ファラには体術をチョイス。
無音殺から締めの三龍旋への流れがかっこいいです。漢字だけの連携名もやたらと強そう。
連携名で遊ぶ感覚は海外版では味わえない部分だと思います。

 

ダウド

使用武器は竜鱗の剣。緑色の発光エフェクトが美しい武器です。
また連携の頭の円舞剣は、1人連携だと円舞シーンがカットされて後続の技が優先されるようです。
風のようなエフェクトだけ残るのが面白かったです。締めは三星衝。

 

パトリック

我が家には金など無いパトリック。
金のロッドの金のトロイメライでゴールドマインのゴールドドラゴンを倒し純金を落としました。
冗談抜きにパトリックと金のロッドとトロイメライの親和性高すぎです。締めはスクリュードライバ。
 

竜騎士

竜騎士殿のジェミニスターは連携率オバケで、OD中どれを選んでも連携しかしません。
今回はあえて4連携にして聖獣陣を狙いました。1人だと隊列不一致で陣を狙うのは本来大変なんですが、
これだけ連携率が高ければ毎回4連携が出てくれるので楽でした。

 

シルベン

腕力70まで育てたムキムキのエリス神。ブラウよりも技の性能がいいのは神と熊の差。
特に牙地獄は狂戦士状態で使うと2000オーバーの威力なのでなかなか強力です。
なお狂戦士はシルベンとブラウにしか使っていません(連携そのものの美しさには不要なので)

 

ブラウ

腕力72まで育てたバキバキの熊。動物の腕力上昇法が発見された時は驚きました。
1400オーバーのベアハッグは腕力初期値のままでは絶対に拝めません。
爪技は連携できないので、代わりに狂戦士状態で殺意の波動っぽい雰囲気を出しました。

【ニコニコ動画】【ミンサガ】極め周データ紹介+α

極め周で育てたキャラでOD1人5連携をしてみました。
動画では一切説明無しだったのでこちらで解説します。まずは名無しキャラ10人から。
名無しは一定の進行度でパブから消える上、一度外すと二度と仲間にできないので色々と大変でした。

 

海賊

海賊+古刀はミンサガの中でもかなり上位に入る好きな組み合わせ。
雪足逆風の太刀→雪足月影の太刀の無足2連続の締めも、氷のエフェクトの統一感が気に入ってます。
雪足逆風の太刀を出す前の静寂と斬撃後の氷の効果音もお気に入り。

 

女闘士

女闘士には当然拳。なおジャックハマーEXはスピアーの加撃です(ジャック・ハマーの加撃ではない)
精神ブースト装備で精神依存の明王九印の威力を上げていたので、締めも明王九印を採用。

 

女術士

バトルスタッフ(どう見ても鎌)がめちゃくちゃ似合うので使用武器は即決。
組んだ連携が5つ全部移動技だったのは偶然で、白馬陣が発動してから気づきました。締めは乱調子。

 

魔術士

最後まで悩んだ末に翼の槍を使用(バトルスタッフは女術士と被るし、そもそも杖使用者が多い)
実は締めに使った石砕無尽点穴(石砕無尽の加撃)は今回初めて見ましたが、かなりの威力ですね。
しかしLP3しかない魔術士はLP12消費に耐えられるはずもなく昇天。
 

騎士団騎士

騎士団メンバーと冒険中の騎士団騎士、使用武器は固定装備のシングルソードです。
フラッシュバック→無拍子は無足2連続、締めのマルチウェイも美しくて好きな技の1つです。
 

バファル帝国兵

わざわざ使う人は少ないであろうアンバージャックを使用。良く見ると琥珀の中に蝶(?)がいます。
サイレントターン、サイレントハンマー、無足旋回撃という3つの無足を含み、締めはかめごうら割り。

 

バルハル族戦士

固定装備の戦斧を使用。無足夜叉横断とスカイドライヴという2つの無足と加撃が入っています。
屈強な肉体とスカイドライヴの豪快さが良く合います。

 

クジャラート兵

固定装備の長弓を使用。締めのザップショットは普通の連携だとダメージが隠れてしまうので、
あえて3連携で龍陣に繋げてます。稲妻を落として龍を召喚したかのような一連の流れがお気に入り。

 

兵士A

固定装備のグレートソードを使用。
この武器を+3にしてる人ははたしてどれだけいるのか…。締めはアパスマです。

 

戦士

ブラッドスパルタンが似合うので連携の締めに採用。
赤く光る眼がまるでターミネーター。ファランギーの武骨さもしっくりきます。

今回はこれまで入手した当たり地図五地点を評価してみます。
とはいえ人それぞれ重視する要素や条件が違うため、それに応じて地図の評価は変わってきます。
したがって以下の評価はあくまでも個人的なものという事でご理解下さい。

 

■当たり地図まとめ&評価
…良い …まあまあ …いまいち ×…ダメ

 

バルハラント
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル

バルハラントT9

バルハラントT8

 

エスタ地下
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル
エスタ地下T9

エスタ地下T8

 

ジャングル
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル

ジャングルT9

ジャングルT8

 

ガレサ・バグ後
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル(×)

ガレサT9

ガレサT8

 

二月神殿
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル

二月神殿T9

二月神殿T8

 

■各評価項目

・アクセス
アクセスの便利さ。マップ移動で直行できる場所は高評価。
二月神殿は離島で遠い上に、入るために2つのシンボルが必要なので低評価。
二月神殿に到着するまでにバルハラントならほぼ設置完了、ガレサならほぼ掘り終わってます。

 

・設置
財宝設置の便利さ。財宝位置固定の場所は高評価。
ジャングルとバルハラントでの設置は大して違わないと思われがちですが、
実際にやってみると結構違いがあります(両場所とも最も効率的な方法をとったと仮定して)
ジャングルではいちいち船に乗る演出が入るのもマイナス。

 

・敵消し
敵消しの便利さ。敵がいない場所は高評価。バルハラントのように敵が大量にいる場所は低評価。
ただし自分の場合T9R8で掘る事を想定しており、チェーンさせて合成サイコで一掃するだけなので、
敵消しはそこまでの手間になりません。またバルハラントでは凍結湖進入で敵消し無しも可能ですが、
雪原設置だと歩く距離が長くなるためやりません(次の項目参照)

 

・掘りやすさ
財宝発掘の便利さ。財宝までの距離が近い場所は高評価。
発掘エリア進入後、発掘場所までの移動距離が短い事が最重要ポイント。
ジャングルは偶奇判断可の場所有ですが、歩く距離が少し長いためやや低評価。
掘りやすさ=IDの安定という方もいるかと思いますが、自分にとってそこは重要ではありません。
掘りたいIDが最速より手前になるような場所は稀ですし、基本1~2回掘ればズレは修正できるので。

 

・リサイクル
リサイクルの便利さ。その場リサイクルしやすい場所は高評価。
個人的には発掘場所までの距離と同じぐらい重視するポイントです。
エスタ地下はカタコーム進入+モード中でないとその場回収ができず、
別の場所で回収するにしても消失ポイントを合計2回通過するため低評価。
リサイクルをメモカの差し替え無しで行う派の自分にとって重要な事です。
ガレサのように交渉シンボルが少ない(いない)場所も低評価。

 

■まとめ

バルハラント
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル

エスタ地下
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル

ジャングル
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル

ガレサ・バグ後
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル(×)

二月神殿
アクセス、設置、敵消し、掘りやすさ、リサイクル

 

こうして比較すると、良地図とされる地図でもそれぞれ短所がある事が良く分かります。
しかし流石は当たり地図五地点。それぞれに長所がしっかりとある一方で最低評価はほぼありません。
なお個人的には特にリサイクルを重視するので総合的に見てバルハラントが最高評価です。
ガレサ・バグ後は交渉シンボルがいない事もあるのでリサイクル以外がでも最高評価にはなりません。