どうも!再び岐阜大学落語研究会3回生、ながら家景郎です!

ようやく暖かくなってきたかなと思いきや、朝晩はかなり寒くて、なかなかベッドから出られない日々が続いております……。

TOEICの勉強も勧めていかなくちゃならないし、そろそろ新作の準備も勧めていかなくちゃならないし、なんといっても就活の時期で、結構大変で忙しい日々を過ごすという、でも何か充実している感じが楽しく、なんか不思議な感覚にとらわれておりまする。はい。

それでは、3月3日、4日、5日とそれぞれの出前及び前座の報告をば。。。

 

----------------------------------------------------------------------------

3月3日 北方町いきいきサロン

岐阜大学のバスロータリーに集合し、そこから先方の車で送迎をしていただきまして、会場に到着しました。

メンバーは、僕、ながら家景郎と2年生の鵜飼家みりん鵜飼家のべるの3人でした!

会場はとても暖かいお客さんばかりで、楽しく落語をさせていただきました。

のべるが落語の途中で高座から落下するというハプニングもありましたが、本人は割と元気そうにしていたので、ちょっと安心。

 

個人的な自身の高座の反省としては、久しぶりの雛鍔をやって、なかなかうまいこと行かないなぁ……と。特に旦那と八五郎の会話のシーンがうまく語ることができず、高座でしゃべっている感覚では、お客さんたちにあまりうまく伝えきれていないのがわかった。もっと精進せねばという日でした。

 

~演者と演目~

鵜飼家みりん 初天神

鵜飼家のべる 初音の鼓

ながら家景郎 雛鍔

 

↓は落語中の僕です(*´∀`*)

----------------------------------------------------------------------------

3月4日 岐阜落語を聴く会 前座

この日は、岐阜落語を聴く会のお手伝いをさせていただきました。

今回は春風亭一之輔師匠の独演会。

僕は一之輔師匠の落語にとても憧れていて、前座をさせていただいてとても嬉しく、頑張ろうと稽古に励みました。

でも、本番ではかなり緊張してしまい、高座中はセリフは間違えるわ、早口になるわ、間を間違えるわで、ぐっちゃぐちゃな高座だったと今でも思います。

しかし、先輩から「緊張しているのがすごい伝わったし、セリフ間違えてたりしてたけど、笑いどころを知ってても自然に笑うことができたし、今までで一番良かったよ」なんておっしゃっていただいてとても嬉しかった。

自分の落研としての、一つのステップアップになったのかな、なんて……。

 

----------------------------------------------------------------------------

3月5日 安次公民館

朝8:40に岐阜大学バスロータリーに集合で、先方の方の車でもって会場に到着しました。

とても早い時間帯でしたが、先方の方はとても親切にお話してくださって、とても楽しい道中を過ごさせていただきました!

安次公民館は、僕が1年生の時に1度お邪魔させていただいた会場で、なんだか懐かしい感覚になりましたです~

 

メンバーは、僕、ながら家景郎と同期のながら家走太郎、M2のながら家桜太郎さんの3人でした!

桜太郎さんとは、一緒に出前寄席をする最後の機会になったですけど、控え室ではわきあいあいと、いつもみたいに冗談を言い合いながら、本番を迎えました。

 

僕はねずみをやりました。このネタも久しぶりだったなぁ。確か9月の上旬の出前寄席でかけたのが最後だったような気がする……。

だから若干の不安がありました。語るところはしんみりとできるのか、場面が変わって、鼠屋が大きくなっていくという噺の盛り上げはきちんとできるのか、おこんと牛蔵のずる賢いというか、悪さをきちんと表現できるのか。

でも、そんな不安は高座に上がってからは抜け落ちて、落ち着いて、でもしっかりと喋ることはできたような感じがした。

桜太郎さんから「ねずみは大事にして欲しいね」とおっしゃって頂いて、心にしっかりと刻んだ日でした。

 

~演者と演目~

ながら家走太郎 饅頭怖い

ながら家桜太郎 道灌

ながら家景郎   ねずみ

 

(何気に”郎”3人会だこれ!)

----------------------------------------------------------------------------

 

読んでいただきありがとうございます!