関西のHです。久しぶりの投稿です。

 

昨年、特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議が行われ、今年4月より支援が始まる・・・という方針が文科省から発表されました。

ギフテッド応援隊に所属しているメンバーはもちろんのこと、世間的にもとても注目の高い施策となっています。

そのような流れの中、日本LD学会第32回大会に参加してきました。

LD学会は、大学の研究者の先生だけでなく、現場の教員、教育関係者、心理士、発達障害の子ども達を支援している支援者、医師、保護者・・・と多くの異分野の方たちが一堂に会す大きな学会です。

広島という地での開催ということもあり、折鶴がモチーフになっていました。可愛いデザインです。会場のお隣が広島平和記念資料館となっていて、その意義も考えさせられます。

今回の学会テーマは「多様性に寄り添う個別最適な支援 -異領域でつなぐ、専門性でつなぐ-」ということで、

まずは今回の大会長、広島大学の湯澤先生のご講演より始まりました。ワーキングメモリと子どもの学習困難の関係、子どもを正しくアセスメントすることの大切さをご講義くださいました。

 

その後、すぐにポスター会場に移動。

今回のLD学会では私たちギフテッド応援隊でポスター発表させていただきました。

 

写真は発表チームの3人と、代表の富吉さん、ご監修いただいた佐賀大学の日高先生、東北から駆けつけてくれたメンバーです。

今回の発表内容は、ギフテッド応援隊で提供しているサポートブックの有効性調査の結果についてでしたが、多くの方たちに聴講いただきました。(サポートブックの詳細はこちら。)

 

現場の先生方はもちろんのこと、通級指導の先生、放課後で学習支援をされている支援者、管理者の立場の先生、心理相談室の心理士さん、教育委員会の先生など、多くの方たちがこんなにもギフテッド教育にご興味をお持ちくださっているんだと、改めて心が温かくなりました。

「担当生徒に心当たりの子がいるんですけど・・・・」

「どういう風に接してあげたらいいですか?」

「こういう子、結構いますよね、うちにもいますが、どうしてあげたらいいのかと思って・・・」

「保護者の方にこのパンフレットお渡ししていいですか?」

用意したパンフレットは100部以上ありましたが、全部なくなり、足りなくなるという嬉しい悲鳴も。サポートブックのサンプルもあっという間に配布完了。多くの方々に認知いただき、たくさんの子ども達が救われていきますように、と願わずにはいられません。

 

ギフテッドは何も特別な選ばれた子どもではなく、本当に身近にたくさんいて、人知れず苦しんでいたり、孤立していたり、学校でしんどい想いをしていたり、親も周囲もどうしていいかわからない・・・

そのような子ども達を応援したいという強い想いで立ち上げた私たち親の会でしたが、いよいよそのような子ども達が認知されはじめ、「どのように具体的に支援していけばいいか」の事例を積み上げる段階に来たのだと、肌で感じました。

 

自主シンポジウム「ギフテッドの理解と援助のこれから」では、北海道大学の室橋先生、北海道教育大学の片桐先生、ギフ寺の小泉先生が登壇くださり、会場とも活発な議論が交わされました。

ポスターでの発表は私たちだけでなく、「ギフテッド」「2E」のワードで、他にも2つの発表がありました。「ギフテッド」は今回の学会のキイワードのひとつであったと言っても過言ではありません。

その他は、「高校通級」、「ICT活用支援」についてもホットな議論があちこちで交わされていました。

ただの一保護者である私たちが学会発表など敷居が高いんじゃないか・・・と尻込みするような思いもありましたが、「社会を変えていきたいと行動する親の背中を、何よりも子どもに見せたい」を合言葉に頑張ってきた発表チームの私たちでした。

 

実際の親の立場として、多くの子ども支援に関わる方たちと意見交換させていただけたのは本当によかったと思っています。

また、貴重な挑戦の機会をくれたギフテッド応援隊にも、時々にアドバイスくれ、快く送り出してくれた夫にも、「ママ、学会行くんだ、そうなんだ、ふ~ん」と言いながらも何やらニヤニヤしていた子どもにも、本当に感謝です。

 

報告でした!

 

こんにちは!関西のHです。

 

11月6日大阪福島の寺子屋で、本邦初公開!ギフテッドの子ども達へのヨガということで、がっこうヨガ推進委員会代表理事・東京都スクールカウンセラー・臨床心理士・公認心理師の太田千瑞先生に来てもらいました。

 

ギフテッドの子ども達は、生来の知能の高さから来る衝動的な知的欲求と、過度に動く感情のコントロールのバランスの取り方に苦しんでいる子どもがとても多いです。そのような子ども達が、自分の心の状態をメタ認知できる能力を高めておくことは人生のQOLを高める上でとても大切です。

 

ヨガやマインドフルネスには、衝動性のコントールや感情のコントロールにとても有効である科学的証拠がたくさんあり、海外のギフテッド教育では当たり前のようにヨガやマインドフルネスのワークがあるそうです。自律神経のバランスを整え、心をフラットに整える能力を高めることができます。

 

ということで太田先生とヨガ。声掛けがさすがでした。まずは姿勢の整え方から。

 

☆のポーズ。ゆらゆら揺らして股関節の調整を行っています。身体の使い方やバランスをとる効果があります。

ペアで行う木のポーズ。

押し合う力の加減が今の子ども達には意外に難しく、適切な力を調整しないとバランスが崩れます。

最初は「全く知らない子」と戸惑いがちだった子ども達同志もペアポーズが入ることで、お互い少し帰属意識が出てきました。また、ヨガ中のやり取り「22階から16階!」「6階と一緒じゃん!」「0階!」「1万6千階!」という丁々発止も「ギフっ子らしい・・・」とアシスタントとして笑顔がもれました。そしてヨガ中も負けたくない子ども達(笑)

 

 

最後、アイテムを使ったマインドフルネス瞑想を少し。

普通のキッズヨガではここまで子ども達が集中することはありません。

 

 

ギフテッドの子ども達は頭の回転が速すぎるために常に思考が忙しいという特徴があると思います。

そんな中で訪れた思考の停止。ただただ感じるという瞬間。

 

また来月も太田先生に京都まで来てもらう企画を計画中です。

太田先生ありがとうございました!

 

 

 

 


 

 

 

こんにちは!会員のOMです〜🐰
6/18日に、大阪でワークショップがありました!
シアターゲームという演劇のワークショップです。
自己肯定感アップとか、メンタル安定とか、うちの子にめっちゃ役立ちそうな予感✨

親子で参加しても、子どもだけでもオッケーなイベント。演技とか絶対ムリな私は、恥ずかしいし、子どもだけ参加すればいいのに?と思いながらも、私も参加。
いやぁ、参加して良かったです。
演技、人前、緊張🫣みたいに思っていましたが、
楽しく、心と体を解放させてくれるんですね!
大人も子どもも関係なく、自然と大爆笑😂


演劇を通して、初対面のメンバーでもチームワーク良く動く事ができてビックリ&子ども達の発想力にビックリ!講師の南先生にも「欽ちゃんの仮装大賞ばりやなぁ〜❣️」とお褒めのお言葉を頂きました。

こちらは、ジェスチャーゲームで花瓶を表現しているんです👀
チーム戦で2チームにわかれて、何を表現しているか当てます。花瓶の中には可愛いお花が💐わかります?!↓↓


第2弾も、開催してほしいと言う声も上がっていました✨
南先生の自然体で優しい誘導に、大人も、子どもも、いつの間にか楽しく笑顔で参加できているこの感じ、ぜひ体験してほしいです♡

講師の南志保先生、相馬先生、寺子屋をお貸しくださった野寄オーナー、ありがとうございました✨
ニャーニャーゲームも楽しかったなぁ🐱

第2弾など、ご興味のある方はご参加までに😉
↓↓↓




こんにちは!会員のOMです〜
大阪で5/28にイベントがありました。
朝10時から夕方17時までの時間帯で、お好きな時間にうめきた外庭SQUAREに遊びに来てね。会員さん同士で交流しましょう♪キッチンカーが沢山きているので、お食事も楽しみましょう(^^)という、食いしん坊の私にはたまらないイベント♡


お子さん連れの親子で、あっという間に応援隊のテントスペースは満員になりました。はじめてお会いした方同士なのに、子どもの事を話していると、「うちも!同じ!」と、ギフテッドあるある話?で、安心感がありました。非会員の方も参加されて、説明会を受けられた後、一緒に悩み事をお話したり、参加した保護者の心が少し軽くなったかな?と思いました。キッチンカーイベントで食べ過ぎた私の体も軽くなったらよいのですが、心も体も軽くなるイベント、ないかしら〜??(๑˃̵ᴗ˂̵)

トマティーンと撮影も♡

お子さん同士も保護者同士も意気投合

甘夏の美味しいヤツ↑笑

ヴィーガンカレー♡

フレンチトーストの店員さん、めっちゃ愛想えぇ♡

こんにちは~ギフテッド応援隊関西のHです爆  笑

 

さて、関西では、半年くらい前から居場所作りが京都、大阪を中心に立ち上がりつつあり、そのうちの一つ、京都ゴールックでのイベントをご紹介させていただきます。

ゴールックは現役京都大学生による個別指導塾。

 

月に1,2度、ギフテッド応援隊の子ども達のために居場所をご提供くださっています。

 

今までは居場所のみの提供ということで、子ども達は自分たちのしたいこと(人狼ゲームなどのカードゲーム、ボードゲーム、スクラッチのプログラミングなど)を気の合う子ども同士でしてゆる~く交流、大人たちは大人同士の茶話会・・・という感じで集まっていましたが、このたびはゴールック様の白熱教室(ゴールックの京大生が子ども達の心に火をつけるような知見を紹介する教室)の延長ということで、5月22日のワークショップの様子をご紹介させていただきますびっくりマーク

 

ネタのご提供はきずなラボ様。

 

コミュニケーションについてのワークショップでした。

 

手前のブロックを視覚情報のヒントが一切なく、紙情報の設計図通りに並べるように「言葉情報だけで」相手に伝える・・・・さて皆様どういう言葉で伝えますか?

 

 

紙情報の設計図を「言葉情報だけで」目隠ししてブロックを組み立てます・・・。かなり難しい。伝えようとしたら色情報は使えないことも判明。制限時間内、みんな最後の方はグロッキーになって見つめ合うだけ・・・

 

写真は、なんと講師の先生のヒントが一切ない状況で、言葉コミュニケーションのみで完成させたギフテッド男子たち。これには講師の先生も驚愕でした。ヒントなしに完成させることはかなり難しいとのことです。さすがギフ男。

言葉で相手の伝えるときのコツは「お互いに質問しあう」ことなんだそうです。お互いに質問しあうことで完成率が劇的に向上するとのこと。一方的に伝えるだけでは伝わらない・・・ということをワークショップを通して学んだ私たちでした。

 

 

最後、左からきずなlabo原さん、ゴールック庄司さん、ギフテッド応援隊の富吉さん。

楽しい学びの時間をありがとうございました!

 

 

 こんにちは、ギフテッド応援隊のBです。11月23日(勤労感謝の日)14時~16時30分、大阪で、関西エリアの方を対象としたお茶会が開催されました。市民会館の会議室(定員50人)に、参加人数は大人が17人で、子どもは13人でした。前回、大阪で、対面でのお茶会が開催されたのは、3月21日だったので、実に8か月ぶりとなります。

 「ギフテッド応援隊に入会しようかどうしようかと迷ってこのページの記事を読んでいる方」や「入会したけど、対面でのお茶会には参加したことがないので、どういう雰囲気なのか知りたい」という人に向けて、お茶会の様子を紹介したいと思います。

 ギフテッドの子どもをもつ親子たちのお茶会と聞くと、なんとなく「アカデミックな難しそうな話をしているかも」と想像して、参加を迷う人がおられるかもしれませんが、ひとことで言うと「どんな子どもの悩みでもどんと来い!」な集まりです。「天才児の教育ママたちが集まって、お受験やお勉強のノウハウやすごい特技で盛り上がっていたらどうしよう」という心配はいりません。

 はじめて参加する人でも悩みを話しやすいように、少人数ずつでグループになって「お題」に沿って話をしたり、年齢の近い子どもの親どうしで話をしたりしました。「不登校」「学校でのトラブル」「知能検査の凹凸が激しい」「子どもの居場所がみつからない」「進学先選び」などにまつわる「困り事(ギフテッドあるある)」に共感しつつ、先輩ママの体験談などを交えて、みんなで思考錯誤していると、あっと言う間に終わりの時間になりました。

 一方、参加していた子どもたちの様子をみると、周囲の子どものことは気になるけど、思い切って声を掛けて和気あいあいと会話をするという子は少なく、各自がその場で好きなことをして過ごしているという感じでした。会場で、人狼ジャッジメントというオンラインゲームによるゲーム大会をしていたので、半数くらいはゲームに参加していました(市民陣営と人狼陣営に分かれて、占い師、霊能者などの能力を使って人狼を見つけたり、全員で話し合ったりしながら人狼を推理するゲームです)。

 もしかすると中には、「友だちができると期待して参加したのに、退屈してしまった」という子もいたかもしれません。しかし、子どもたちには自分自身が、いま「楽しいかどうか」ということだけはなく、自分たちのために居場所や支援方法を真剣に考えてくれている大人が集まって話をしている姿に目を向けて、少しでも何かを感じとってくれたらいいなと思いました。

 そして、子どもたちが幸せに生きていくためには、先生や親や周囲の大人に、子ども自身が困っていることや支援してほしいことを言葉にして伝えて、いっしょに折衷案を模索できるようになってほしいなと思います。もう少し具体的に言うと、自己理解を深めるためには、「子ども自身が自分の個性(得意や不得意)や特性(日常生活に支障を来すようなこだわりなど)を理解して、周囲にもそれを理解してもらう行動が取れるようになることを目標にしてほしいと私は考えていて、そのための心の土台づくりをこれからも応援したいと思います。

 以上が大阪で開催されたお茶会の様子でした。
東京所属のTです。10月23日(土)新橋駅近くの会議室をお借りして、お茶会を開催しました。

お母さま8名、お父さま2名、お子さん5名が集まりました。
和やかなかつ内容の濃い時間となり、予定していた時間を1時間超え盛り上がりました。良質な情報が惜しみなく交換され、最後には笑顔と共にスッキリしました、という嬉しいお声を頂戴しました。

大きな子供達が小さな子供達を思いやり、年齢や性別関係無く仲良くしている様子に癒されました。優しい子供達との会話の中で、親御さんからたっぷり注がれている愛情をお裾分けしてもらいました。

またお茶会を開催したい、という有難いお声も頂戴しました。

お手伝いくださった東京支部の方々、お集まりくださった皆様、本当に、本当にありがとうございました。

是非、またお目に掛かりましょう。

ギフテッド応援隊のYです。

今回は前回の関東お茶会で、ギフテッドの子供達になりよりも必要なのは、子供同士の関わり合いではないだろうかと感じ
同じような年頃の同じような子達との関わりを増やすというテーマで
ワークショップを開催させて頂きました。

簡単なワークショップだったので、少し物足りないかな?と思っていたのですが
それぞれがそれぞれに特別なブローチを完成させてくれました。

ワークショップは出来上がった作品ももちろん大切ですが、その作る過程が何よりも大事
大人の余計な口出しは不要です。
出来るだけサポートはせずに
自分で考えて、自分の好きなように作ってもらいました。
そんな風に自分のステキが詰まった作品が出来上がると満足感が生まれ心が震えるほど嬉しくなる。
そんな経験ができていたら嬉しいです。
そしてその心をどうか忘れないでほしいなと思っています。

夢中になりながらブローチを作っていた子供たち、
終わり頃になると大人たちのサポート無しでも
お互いがお互いを認め合い、作品を褒め合う姿がちらほら見られました。
みんな一様に笑顔がはじけ、普段友達ができにくいなんて全く思えない光景でした。
最後はニコニコと一列になって
「先生。ありがとうございました。」
と自発的にお礼を言ってくれ、その後手を繋ぎながら公園へと遊びに行かれたようです。

その様子がとてもとても可愛らしく
そして、幸せに満ちていて
毎日こんな光景が目の前に溢れていたら良いのにと願わずにはいられませんでした。

ギフテッドの子供達には何よりも似たような子供たちとの関わりが大切

そんなことを確信させてくれる1日でした。

ステキな体験をありがとうございました。
また機会があればぜひ開催させていただけたらと思っています。

突出した能力だけではなく時に困り事を抱えやすい「ギフテッド・チルドレン」についてご紹介するウェビナー(無料)を818日(水)に開催いたします。


「才能はみだしっ子フォーラム2021 ギフテッド教育への招待」


Peatix: URL: https://invitationtogifted.peatix.com/


2021818日(水)20002200


Zoomウェビナー、後日アーカイブ配信あり。


【特別講演】 専門家から見たギフテッドの子どもたち


• 「ギフティッド児の特性:優秀な子とどう違うか?」


上越教育大学 角谷詩織先生


• 「一緒に考えよう、ギフテッドの子どもたちが輝く教育」


愛媛大学 隅田学先生


【ギフテッド当事者との対話】ここにいるよ!ギフテッド


ゲスト:土居綾美 ギフテッド当事者会 CO-RING 主宰  


聞き手:矢野涼子 才能はみだしっ子フォーラム実行委員会


【保護者の視点】データで⾒る⽇本のギフテッドの⼦どもたちの「今」


スピーカー:冨吉恵子 一般社団法人 ギフテッド応援隊 代表理事


【世界から見た日本のギフテッド教育の現状】日本のギフテッド教育のこれから


スピーカー:酒井由紀子 世界ギフテッド&タレンティッド・チルドレン協議会 日本代表


***************************


中央教育審議会でも「特定分野に得意な才能のある児童生徒に対する指導」が討議されており、ギフテッド・チルドレンへの理解の必要性が高まっております。


教育に関わる皆さまにご視聴頂ければ幸いです。また当該ウェビナー情報はシェア大歓迎です。よろしくお願いいたします。


才能はみだしっ子フォーラム実行委員 酒井由紀子


注)ご登壇者のご希望に合わせて「ギフテッド」「ギフティッド」と異なる表記をしております。