先日のティアラさんのブログ記事で、「どちらか迷ったら、自分にとって『しんどい方』を選ぶことをお勧めします」という言葉がありました。


自分の場合は、しんどい方と楽な方2つの道を提示された場合、ほぼ確実に楽な方を選んでいるように思いました。


ただし、これは結果が同じになると予想される時の話。


もし、どういう結果になるか分からない場合、あるいは良いことが起きるのか悪いことが起きるのか分からない場合…。そういう時は、より前向きな方の選択肢を選ぶようになってきたと思います。


「後ろ向き」か「前向き」かなら前向き。「止まったまま」か「歩き出す」かなら歩き出す。誰かに「会う」か「会わない」かなら会う



そう考えるようになった大きなきっかけは、昨年1月の502教室キックオフ でした。


診断士試験の勉強を始めて、ちょうど2カ月。それまで、同じクラスのごくごく少数の受験仲間とやり取りする程度でしたが、思い切ってキックオフに出席してから、その後の受験生活が大きく変わりました。


診断士はより良い方向をアドバイスする仕事なんだと思いますが、現役診断士の方だけでなく、受験生も合格者も、皆さんいろいろ初学者の自分の相談に乗ってくださり、親切にいろいろアドバイスしてくださいます。


初対面の方々ばかりで、こわごわ出席したキックオフでしたが、悩んだ時は思い切って飛び込んでみると、大きく世界が開けることもあるんだと…。そう強く認識させられた貴重な時間でした。



ということで、明日は「SMECs診断士合同交流会」 。Twitter内のSMEC部の皆さんがたくさん集まるイベントの日。1年前に自分が貴重なアドバイスをたくさん得られたように、今度は自分が出席者の皆さんのお力になれるよう頑張りたいと思いま~す!よろしくお願いします。(^^)