合格体験談どうしよう…。


実は私は、合格体験談をほとんど信じない派なんです。

勉強始める時は2008年度合格者の体験談を全部読み、
自分に似たようなタイプの方を見つけ
学習方法の参考にしようとか考えました。


でも、実際に勉強を始めてからは、
合格体験談をあまり読んでいないという…。
むしろ、不合格者の方々の話を一所懸命聞いていた気がします。
(TACのMコーチも同じような話をよくされてるようですが)


という訳で…

合格体験記を書くに当たり、
だれを対象に何を書けばよいのか。

正直迷いまくってまして
この年末年始あれこれ書いてみたものの
どうもしっくりこないです。(>_<)


ちなみに、あれこれネタは以下の通り…。

  • テキスト主体の学習方法
  • サブノート極力作らない
  • 理解重視、理解優先
  • 暗記回避策
  • 隙間時間活用法
  • 過去問題集活用法
  • 講師質問術
  • 前倒し2次対策法
  • 京大式カード活用法
  • 苦手科目化阻止作戦
  • テキスト高速復習
  • ケアレスミスパターン暗記
  • 1次2次試験のバランス
  • 本番対応能力
  • 「あなたは落ちる」発言
  • 2次事例へのスタンス
  • 経営分析捉え方
  • 梅干し事件
  • 合格祈願
  • モチベーションを高めない
  • 飲み会への出席
  • 三が日勉強法
  • 試験の本質
  • 応用力
  • 初学者の甘え
  • 水練
  • ツイッター春秋要約
  • テレビ

勉強方法そのものを書くのがよいのか、
モチベーションだの水練だの勉強以外を書くのがよいのか。
初学者向けなのか、
受験経験者向けなのか、
あるいは診断士の方も含め
いろいろな方が見る前提で書くのか…。


悩ましいです。(^^;)
この三連休でとにかく何とか仕上げます。