先週発売の新作動向


メタル ギア ソリッド ポータブル オプス +


新作首位は「PSP:メタルギア ソリッド ポータブル・オプス+」。


発売初週で10万本以上の販売を記録しました。


好調の要因はもちろん新型PSPの影響と、

通常版で2,400円の戦略価格に言えるでしょう。


ゲームの出来は前作で実証済みですので、

その部分も安心して購入できる理由の1つと言えそうです。


週が明けた今週はさすがに動きが鈍化しましたが、

「+」で10万本の販売は十分な結果と言えそうですね。


マリオストライカーズチャージド


新作で2位は「Wii:マリオストライカーズ チャージド」で、

発売初週に約3万本を販売しました。


販売数で新作2位という結果にはなりましたが、

消化率は極めて低く一部問屋では既に値崩れしています。


不調の要因は色々な事が言えるのでしょうが、

TVCM、パッケージ、タイトルブランドの過信などが挙げられます。


ただ、それを考慮したとしても初週で3万本は寂しい数字。


Wiiに対する不信感がやや出始めている様子で、

11月1日発売の「スーパーマリオギャラクシー」の受注は大苦戦との事。


マリギャラはWiiの今後の勢いが決まるタイトルの1つなので、

さすがに失敗は許されないところですね。


家庭教師ヒットマンREBORN!DS フレイムランブル 開炎 リング争奪戦!


ほぼストライカーズと同レベルな動きをしたのが、

「DS:家庭教師ヒットマンREBORN」の新作です。


販売数は約3万本で消化率もなかなか高く、

メーカーも10月下旬に再出荷を予定している程です。


DS版はシリーズを重ねるごとに実績も右肩上がりで、
タカラトミーはNARUTOに続く男児ゲームを確立する事ができたようです。


その他の新作タイトルでは、

「PS2:金色のコルダ2アンコール」が約2万本、

危険信号に「Wii:戦国無双KATANA」で約1万本、

品薄警報に「DS:うわさの翠くん」で0.3~0.4万本の販売。


うわさの翠くんは週が明けても問い合わせがありますが、

次回10月中旬頃まで待たされる形になりそうだとか。



先週の旧作の動向

ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊

ポケモン不思議のダンジョン 闇の探検隊

クライシス コア ファイナルファンタジーVII


発売2週目の「DS:ポケダン」「PSP:CCFF」の勝負は、

またしてもポケダンに軍配があがりました。


販売数はポケダンが15万本以上、

CCFFが約11万本とどちらも好調な数字。


両作とも数多く発売された新作タイトルを抑えて、

2週続けて1位2位を獲得しています。


発売から3週間が経った「PS2:ACE」は、

さすがに息切れしているものの累計20万本を突破。


「DS:太鼓の達人」は再出荷後2週目にも1万本以上が販売され、

再出荷4万本のうちの大半が消化した事になります。


「DS:学研 新TOEIC」は発売2週目も勢いが落ちず、

初週とほぼ同レベルの販売を記録。


「PS3:ブレイドストーム」は無双シリーズのような動きで、

長期にわたりランクインを果たし累計販売10万本を突破しました。



ハードの販売動向



本体関連で注目すべきは当然新型PSP。


先日報じられた通り発売初週で新型のみで25万台以上、

旧型にも若干の動きがあり数字は更に上乗せされた様子。


この25万台という数字はPSPでは過去最高の数字で、

いかに新型の人気が高かったかが伺えます。


ただ、毎週新型PSPの出荷は行なわれてはいますが、

数量がかなり少なくチャンスロスをしているようで、

PSP発売当初を思い出してしまいます。


またワンセグなど新型PSP関連のパーツも好調でした。


DSは若干の落ち込みを見せるも6万台以上の販売。


Wiiに関しては3万台を下回っており、

金額ベースで考えるとPS3と同レベルの動き。


金額ベースにする必要性があるかどうかはわかりませんが。


PS2とPS3はかわらず1万台強の販売で安定しています。


今週はPSPとDSのどちらが上にくるのかが見所なんでしょうが、

上記の通り出荷数が少ないPSPが若干不利かもしれませんね。