~大切な人を守りたい~  防犯・減災アドバイザー 「ケンタロウ」のブログ

~大切な人を守りたい~  防犯・減災アドバイザー 「ケンタロウ」のブログ

突然の災害や危険から、大切な人や家族を守るお手伝いをさせていただきたいと思います。

少しでも役立つ情報を提供していきますので、興味がありましたら、のぞいてみてください。

防災用品についても知識を持っていますので質問にも答えていきたいと思います。

2024年8月10日(土)

今年1月1日に発生した能登半島地震で被災した輪島を訪問しました。

 

2019年に訪問した時と街は大きく変わり、被害を受けておりました。

 

画像は火災が発生した、輪島朝市の周辺です。

 

 

爆撃が有った後のような景色です。

 

火災現場は建物の撤去もだいぶ進んでいるようです。

 

それでも、まだ手つかずの場所も有りました。

 

 

東日本大震災で燃えた気仙沼鹿折地区の被災地を思い出しました。

 

あの時もあたり一面、茶色の世界でした。

 

 

重機も入っておりますが、被災規模に対して圧倒的に台数が足りておりません。

 

 

道路にはみ出している瓦礫もそのままになっていました。

 

 

今までの被災地なら、半年もすればだいぶ片付いている印象があるのですが、輪島は違いました。

 

 

これが、能登瓦です。

 

通常の瓦の倍の厚さと重さが有ります。

 

屋根に重量物が乗っていると、耐震性が低くなります。

 

自宅の耐震性を上げるのであれば、屋根を屋根瓦からガルバリウム剛板に交換することです。

 

ガルバリウム鋼板とは

https://x.gd/QVJzl

 

 

壁面がなくなってしまった家の中には、神棚にお正月の飾りがそのまま残っていました。

 

左側にはエアコンがぶら下がっています。

 

 

地面に埋めた杭基礎が破断して倒壊したビルです。

 

軟弱地盤では揺れが増幅されて、伝わります。

 

海や川の近くは軟弱地盤の可能性が高いです。

 

 

新耐震基準で作られた建物は震度6強に耐えられるようになっていても、杭基礎の基準は震度5強までしか耐えられません。

 

なぜ、このようないい加減な法整備になったのでしょうか?

 

見えない部分で、これまでは被害も出ておらず、誰も指摘しなかったから、震度5強で良しとしたのでしょうか?

今までの基準で作られたコンクリート製の杭基礎では、これから来る震度6強の地震に耐えられないビルが出てくると思われます。

 

 

五嶋屋さんのビル倒壊は、人災の側面があると思われます。

 

今後もビル倒壊で犠牲者を出ないように、日本中で対策を進める必要を感じました。

 

 

2024年8月10日(土)石川県七尾市の鳥井醤油店さんに行ってきました。

 

2019年に七尾市を訪問したときに、鳥井醤油店さんを訪ねて行きました。

 

2019年の訪問時の話です。

美味しいお醤油だと噂を聞いて尋ねて行ったのですが、あいにくの定休日でした。

近所で鳥井醤油を販売している場所はないかと「花嫁のれん館」で聞いてみたところ、鳥井醤油店の女将さんへ直接電話をして聞いてくださいました。

 

「今、店に居ますので、裏の勝手口から入ってください」

 

なんと、定休日でしたが目的のお醤油を入手することができました。

テレビでも取り上げられてから、販売数を1人1本に制限をしなければならないほどの売れ行きだったようです。

 

お土産として持ち帰って使いましたが、やはり味わいが深かったです。

2年間熟成させた、今時はとても珍しい本物の醤油なんです。

 

今回、輪島へ行く途中に立ち寄りました。

 

七尾市も地震の被害を大きく受けておりました。

 

 

一本杉通りの商店街も大きな被害を受けておりました。

 

 

まだ崩れたままの家も有りました。

 

 

こちらが鳥井醤油店さんです。

 

残念ながら、こちらの店舗も被害を受けておりました。

 

NHKのニュースで、営業を再開したと聞きて喜んでおりました。

 

 

建物の応急危険度判定は「危険」でした。

 

 

横の勝手口から入れるようです。

 

 

お店の横に回ったところです。

 

右側がお勝手口になります。

 

 

またこちらの入口を利用させていただきました。

 

 

中に入ると、醤油の材料となる「もろみ」の良い香りがします。

 

 

大変な状況の中、無事に営業できて良かったです。

 

 

こちらが鳥井醤油店さんの本醸造醤油です。

この味で、¥720はとても安いと感じております。

 

 

もろみ漬けホタルイカも名物のようです。

 

ぜひ、次回は試してみたいです。

 

 

対応していただき、ありがとうございました。

 

 

女将さんの優しさに触れて、また感動しました。

 

皆さまも、七尾の近くに来たら鳥井醤油店さんを訪ねてください。

 

 

一本杉通りの復興ニュースが張り出されていました。

 

 

復興計画はとても大変だと思います。

 

これまでの被災地の復興を参考にしながら、ぜひ未来の一本杉通りを見せてください。

 

 

近くには、仮設住宅のプレハブが並んでおりました。

 

 

みなさんが、穏やかに過ごせるようになって欲しいです。

 

 

この後、車で輪島市を目指しました。

 

2024年8月4日(日)午前11時から午後1時半まで烏山区民センター前広場で、「わたしたちの災害対策(Vol.15)災害はいつ起こるかわかりません!親子で学びましょう!備えましょう!」を開催しました。

主催は、からすやま地域の力を集める会です。

 

コロナで防災イベントが中止となっておりましたので、ドジョウつかみどり大会は5年ぶりの開催です。

 

 

スタッフは午前10時に集合して準備を行いました。

 

 

放水訓練のD型ポンプ用の水を溜めておきます。

 

 

放水訓練で使った水を捨ててしまうのも勿体無いので、角材で四角い木枠を作り内側にブルーシートを置きます。

 

以前は角材をネジで固定しておりましたが、シートは水圧で抑えられるので固定しなくても大丈夫です。

 

 

外も暑くなっておりますので、水飛沫が気持ちよかったです。

 

 

後ほど、この水の中に「どじょう」を放します。

 

 

成城消防署烏山出張所の消防職員の皆さんも応援に来てくださいました。

 

 

子ども達と一緒にお父さん、お母さん達も集まってきました。

 

みなさんのお目当てのドジョウつかみどりは一番最後です。

 

 

消防署の皆さんが消防隊クイズを出してくださいました。

 

 

エンジンカッターはブロック塀の鉄筋やドアを切って、消防士が救助に向かいます。

 

 

二人での搬送方法。

 

意識を失った人は重たそうです。

 

 

最後はAEDの使い方でした。

 

 

右隣のテントでもAEDの操作講習を行なっておりました。

 

 

せたがや防災士会からも10名応援があり、テントで展示と防災工作を行いました。

 

防災士会の展示テーマは、「断水時のトイレ対策」でした。

 

 

イベント開始前に、菊池が防災士の皆さんにトイレ対策の問題点をアドバイスしました。

 

 

子ども達が自分で、オシッコを回収するときに使うカップをペットボトルを作る工作コーナーです。

 

 

カットする向きを間違わないように、注意しながら切っていきます。

 

 

災害時のトイレ対策で大切なことは、オシッコとウンチを分けることです。

 

ぜひ、簡易トイレ袋にはウンチだけ入れるようにすると、ゴミがとても少なくなり処理も楽です。

 

 

菊池が監修した防災小冊子も昨年までに6冊発行しております。

 

今回の防災イベントを主催している「からすやま地域の力を集める会」の有志で防災小冊子部会を作り、子どもを守る視点から小冊子を作っております。

 

 

ドジョウつかみどりは、最初に幼稚園、保育園の年小さんまでの子供達から入ってもらいます。

 

徐々に年齢を上げていき、最後は大人のみなさんにも解放しました。

 

 

ビニール袋をもらった子どもから、靴やサンダルを脱いで中に入ってきます。

 

初めて捕まえるドジョウにドキドキしながら、チャレンジしておりました。

 

 

うまく掴まないとドジョウも逃げていきます。

 

 

みなさん、暑い中お集まりいただきまして、ありがとうございました。

 

 

今後も、面白いと興味を持っていただけるような防災イベントを行なっていきたいと思います。


 

2024年7月29日(月)午後5時から、えるもーる商店街事務所で8月4日に烏山区民センター前広場で開催される防災イベントの最終打ち合わせを行いました。

 

この会で、最終的に用意する物品や手配する品物について確認を行いました。

地域の力を集める会の定例会では、時間も無く細かい打ち合わせができておりませんでした。

 

夏まつりは、地域の力を集める会の活動資金を集める大切なイベントです。

能登半島地震支援ブースでは、輪島から取り寄せた棚田米、能登の日本酒、天然塩田のお塩 等を販売する予定です。
被災した日本酒の酒蔵で割れずに残っていた貴重な日本酒です。

同じ日本酒はもう飲めないかもしれません。

 
東日本大震災の被災地からワカメを今年も取りよせます。
とても美味しいと高評価をいただいており、地域の力を集める会のメンバーも購入希望者が多いです。
 
8月4日の本番に向けて、頑張っていきます!
 
 

2024年7月28日(日)午後3時からコミュニティカフェ ななつのこ 10周年の集いが開催されました。

 

防災イベント等で、「ななつのこ」ができた時からお世話になっております。

 

あっという間に10年も経ったのですね。

 

壁面にはこれまでの10年間の活動が写真で展示されておりました。

 

「ななつのこ」とご縁の有った人たちがたくさん集まっておりました。

 

鎌田さんの挨拶です。

 

午後3時半からは、音咲カルテットの皆さんのコンサートでした。

 

「ななつのこ」の部屋を借りて練習していたご縁で、こちらで演奏してくださいました。

 

第1バイオリンの榊原おり絵さんはプロの演奏家です。

 

とても良い演奏会でした。

また、ぜひ聞きたいと思いますので、公演してください。

 

「ななつのこ」が地域の皆さんに愛されていたことを再認識しました。

今後もお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

2024年7月23日(火)午後6時半から烏山区民センターにて、からすやま地域の力を集める会 2024年7月定例会を開催しました。

 

8月2日、3日は「からすやま夏まつり」

 

8月4日は烏山区民センター前広場で、防災イベントを開催いたします。

烏山区民センター前広場を使った、久しぶりの防災イベントですので、楽しみにしております。

 

せたがや災害ボランティアの会と、せたがや防災士会も参加いたします。

 

今回の定例会には、せたがや防災士会からも参加が有りました。

 

 

次回、8月定例会は8月27日(火)午後6時半からを予定しております。

2024年7月20日(土)午前10時から三茶 水かけ祭り2024に参加しました。

 

昨年は参加できませんでしたので、1年ぶりの参加です。

 

会場の下馬 こどものひろば公園の横には災害時に飲料水を供給する給水施設が有ります。

 

防災用品の展示販売コーナーのテントです。

 

今回は、飲食店の隣に入れてもらいました。

 

左側はコーヒー屋さん、右側は手品屋さんでした。

 

手品屋さん、子どもたちは大喜びで見ておりました。

 

午前10時の開始前から、多くの子どもたちと保護者が集まっております。

 

とても暑かったので、水シャワーが気持ちよさそうです。

 

時間を決めて、水を出しております。

 

水鉄砲を持参してきた子達も多かったですね。

 

このイベントが防災や減災に繋がるのかと考えると「?」です。

 

火災時の煙の中を進む「煙中訓練」も行なっておりました。

 

半年前に能登半島地震が有ったせいでしょうか、災害時のトイレ対策とポータブル電源についての質問も多かったです。

 

空調服と扇風機を使っておりましたが、体温が下がりませんでした。

 

皆さま、暑い中お疲れ様でした。

 

昭和女子大の学生さんも多く参加しておりました。

 

近隣住民の皆様の備えが進ことを願っております。

 

 2024年7月16日(火)午後2時から世田谷区鎌田一丁目の「おでかけ広場 きぬたまの家」さんから依頼のあった施設内部の防災チェックに訪問しました。

 

 

きぬたまの家の皆様には7月3日(水)に1時間半、防災研修を行なっております。

 

今回の訪問は、施設内部の安全確認と備蓄内容の相談でした。

 

 

訪問して、気がついた点や改善点もお話しできました。

 

先日、防災研修を受講していただいておりますので、最初から説明しなくてもご理解いただけたので助かりました。

 

研修を受けた直後は、何とかしなければと思うのですが、1週間も経過するとやる気が失せてきます。

 

前回の訪問時から、だいぶ時間が経ちましたので、最初からチェックしていきました。

 

ぜひ、今回の防災チェックを活用して、今後の備えにの参考にしていただきたいと思います。

2024年7月13日(土)午後1時半から午後4時まで、祖師谷区民集会所で世田谷区地域ねこ活動セミナーが開催されました。

 

 

今回は地下1階が会場になっておりました。

 

地域猫活動セミナーも2回目の参加です。

 

正しい知識をつけることが、猫たちの生活を守ることにつながります。

 

動物虐待は犯罪です。

残念ながら、弱いものいじめが人ではなく、近くにいる動物に向かっています。

事情により飼育できなくなった場合には、直ぐに保健所へ相談してください。

保健所へ相談すると殺処分されてしまうのではないかと心配する人も居ますが、動物たちは動物愛護法で守られていますので大丈夫です。

動物飼育の相談もできますので、困ったら「助けて」と声をあげてください。

 

動物虐待を発見したら、知らんぷりをせずに、警察へすぐに連絡してください。

 

耳の先端をカットしている猫は不妊手術が終わっている証拠です。

 

辛い生活をしている地域猫をこれ以上増やさないことが、とても大切です。

 

近隣住民の苦情が多い、猫のトイレ問題の解決方法です。

 

あらかじめ、猫が使いやすいトイレを作って、そのトイレを見回り清掃する。

 

適切な猫の餌やり。

猫が食べられる分だけ、ボールに入れる。

食べ終わったら、残った餌は回収する。

これだけで、猫の餌やりクレームはほぼ無くなります。

残った餌が汚いと苦情が出ているのです。

 

港区では、猫の餌入れボールも支援してくれるそうです。

 

砂を集めるだけで、猫トイレが作れます。

(猫のウンチの様に見えるのは「かりんとう」です)

 

簡単に作れる猫トイレの作り方

 

ビニール袋とトングを持って、設置したトイレを回るだけで、猫さんたちが快適に過ごせます。

 

電柱と塀の隙間にプランター型の猫トイレを置く方法もあります。

 

住宅事情により、猫を飼うことができない人も、地域猫活動のボランティアには参加できます。

 

今回も多くの猫や犬が大好きな人たちが集まっておりました。

 

 

 

 

 

 


 

2024年7月11日(木)防災ミーティングの後、友人が借りている畑を見に行きました。

 

トマト、ナス、きゅうり、オクラが実っておりました。


毎年夏になると、お裾分けをいただいております。

 

オクラも大きくなっておりました。

 

とても美味しいので、ありがたいです。

 

ジャガイモも大きく育っております。

 

今回もたくさんお土産の野菜をいただきました。

 

いつもありがとうございます。