視線分析により、パッケージデザインを刷新!!家電周辺機器篇
おはようございます!
毎年6月って、こんなに過ごしやすかったでしょうか?
梅雨の気配が感じられないのは、自分だけでしょうか。。。。
では、今週もよろしくお願いいたします。
みなさんは、売場で商品を買う時、なにげなくみていると思うんですが、
その視線を分析されているとしたら、どんな感じでしょうか。
まぁ、実際には、売り場で分析はできないと思いますが、
人の視線を分析することにより、パッケージデザインを刷新している
例を紹介したと思います。
それはTDKのDVD「超硬」シリーズ です。
刷新前
このパッケージが売り場にあった場合、みなさんならどちらの商品を
手にとるでしょうか。
消費者はパッケージのどこを直感的にみているかというと、
通常、R(1回のみ書込み可)かRW(何度も書換え可)か、
何枚入りか、ブランド名、その他の情報順にみるといいますが、
実験では刷新前のパッケージはそのあたりに、
かなりばらつきが多かったといいます。
そこで刷新後は上部にブランド、Rの文字、枚数の表示を
集中し見やすく情報を整理してやると、
なんと販売数は従来の2倍だといいます。
もちろん、どんな商品でもここまで差が出るとはいいませんが、
パッケージデザインの情報を見やすく整理してあげるだけで、
ここまで売上が変わる商品もあるということです。
見た目のデザインも、もちろん大切ですが、
消費者に見やすく情報を整理してあげる
ことがどれだけ重要かというわかりやすい例だと思います。
みなさんの会社の商品のパッケージデザインは見やすく情報が
整理されていますか。
ごちゃごちゃして、みにくくなってませんか。
デザインは時代によって変化していきますが、
見やすさは時代に左右されません。
ぜひ、直観的に見やすいパッケージデザインにも
取り組んでいってみてはいかがでしょうか。
いつもありがとうございます。
応援クリックは下記にございますので宜しくお願いいたします。
毎週先週の寛平さんのアースマラソン を追いかけています!
世の中の何を見ても刺激を受けて、自分の積極性を引き出す
きっかけにしたいからです。
感じる事ができる能力を磨き自分の栄養にしていきます。
寛平さんありがとうございます。