商品のパッケージデザインなど店頭情報を重視する傾向が明らかに!! | 大阪・梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ

商品のパッケージデザインなど店頭情報を重視する傾向が明らかに!!


おはようございます!

日曜草野球で、自分では左中間にライナーで鋭いあたりを

打ったんですが、シングルヒット。以前なら左中間を抜けて

ツーベスかスリーベースだったように思うんですが・・・・・。

自分のパワー不足にショックを受けました。がびょーん

とてもやないけど、硬式はもう無理やな。。。。。ガクリ


では、今週もよろしくお願いいたします。よろしく


先日ある会社の社長さんと話していたんですが、

そのときこんなことを言ってました。


「先日商品の売れ行き傾向を店舗で実施したんですが、

お客さん(消費者)は確かにテレビCMをみて認知は高まって

いるようだが、店頭調査の結果からどうもパッケージデザインや

POPなど店頭での情報をみて購入している人がかなり多く

なってきているように感じるんですが、どう思いますか?」

自分「いやぁ~、それは情報化社会がここまで進んでくると、

テレビや新聞、チラシなんかももちろん重要な情報

だと思いますが店頭というリアルな情報源があらためて

見直されているんじゃないでしょうか、ただそれを裏付ける

データがなかなかないんですがぁ・・・・。」ムムム


と答えたんですが、

「社長!!ある程度信憑性のあるデータを見つけました!」ひらめき電球

と早速報告しときました。ウッシッシ
そのデータをみなさんもまずご覧ください。


買い物に関する考え(データ1)
梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-買い物に関する考え

買い物の情報源(データ2)
梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-買い物の情報源
データはリンクアンドモチベーション

2008年9月、15~69才の男女を対象に、

全国300地点で訪問留め置き法で実施。
回答者数3000人。単位%、差はポイント。



最近は本当に景気低迷の影響から価格を慎重に調べたうえで

買い物をする消費者が増えています。

単に安いだけでは売れませんが、複雑な消費者心理を

うまくとらえ、きっちりとしたマーケティング戦略を

たてることにより、ユニクロのように不況でも

モノが売れます。

売れるのは売れるだけの理由があるという明らかな傾向が

見えてきます。

データ1を見てほしいんですが、


「他の店と見比べてから買う」62%

「ネットを使って価格を比較する」27.3%
「機能性がよいものを選ぶ」86.6%。


どれも前年に比べポイントがUPしており、

堅実な消費実態が浮き彫りになったという結果です。

データ2においても明らかな傾向がみてとれます。

買い物の情報源は?という質問に対し、


「商品のパッケージ」25.5%

「店頭等の展示物」35.6%


大幅に前年よりポイントUPです。

商品のパッケージ、展示物など店頭情報を重視する傾向が

明らかになり、店頭での消費者接点の重要性が益々

増えているというわけです。


冒頭の社長の言葉である現場の肌で感じていることが、

データでも裏付けされたということです。

やはり一番重要なのは、自社の強みを発揮できる

ターゲット顧客層を戦略的に見定めて、商品展開
していくということです。

もちろんその戦略のなかにパッケージデザイン戦略もとりいれて、

この不況を乗り越えるカギにしてください。
今回はたまたま店頭情報を重視するデータをみつけましたんで、

ぜひみなさんもこのデータを自社の戦略に取り入れて
みてはいかがでしょうか。



いつもありがとうございます。

応援クリックは下記にございますので宜しくお願いいたします。

↓↓↓
梅田のパッケージデザイン会社ではたらく社員のブログ-人気ブログランキング参加中


毎週先週の寛平さんのアースマラソン を追いかけています!

世の中の何を見ても刺激を受けて、自分の積極性を引き出す

きっかけにしたいからです。

感じる事ができる能力を磨き自分の栄養にしていきます。

寛平さんありがとうございます。



パッケージデザインの重要性 まとめページ