エントリー商品という発想で商品開発をする!?飲料篇
おはようございます!
四国のデザイナーIさん風邪ひいてませんかぁ?
昨日ほんと寒かったですよねぇ
そんななか、地元草野球チームの少し遅い新年会がありました。
幹事なのに、危うく予算オーバーするくらい飲んでしまいました
でも鍋でホクホクでした
来週からキャンプイン!今シーズンもがんばるでぇ~
ではよろしくお願いいたします。
アサヒビールが10月21日に発売したショウガエキス入り発泡酒
20代の若い人たちに的を絞って開発された商品で、
苦味の少ない飲みやすさが特徴です。
ビール系飲料でショウガエキスを含む商品は初めてで、
アルコール分は5.5%。
先日も「キリン スムース」という若い人に向けたビール系飲料を
紹介しましたが、かなり熾烈なバトルが繰り広げられています。
どこのメーカーさんもそうですが
「苦味を嫌う若い人たちにビール系飲料を
おいしく飲んでもらうにはどうしたらいいか?」
を真剣に考えています。
アンケートの結果ですが、缶ビールを「好き」と答えた比率は
40代が65%で最も多い反面、20代は44%と唯一50%を
下回りました。
ビール会社からすれば、若い人たちにビール系飲料を
おいしく感じてもらわないと、ビール会社の将来はないと
危機感を感じていることでしょう。
若者層の開拓は各メーカー共通の課題です。
自分も以前、ある社長さんと飲みに行った時のことですが、
自分と社長さんとその部下(20代の男性)の3人で飲み
に行きました。
そのとき、自分たち二人はすかさずビールと注文したんですが、
その20代の男性はビールではなく、梅酒を注文していたような
記憶があります。
自分たちの世代からすれば、「う、梅酒」みたいな感覚です。
あますぎて料理がおいしくないんと違うかな?
と思いましたが、その若者は料理も「おいしい!おいしい!」
と言って食べてました?
生活環境世代の違いがあるからとくに言うことはないんですが、
自分達の世代と違うのは、ビールが大人のお酒だと教育
されてきたのかなと思い起こしました。
20歳になったらまずはビール=お酒を飲まなければ成人したとは
思わない人が多くいたのかな?
と感じます。
まぁ確かに今ほどお酒の選択肢がなかったというのもあると
思いますが・・・。
そんな世代に
「ビール=苦い」
というイメージを打ち破るため、苦味をショウガの辛い刺激に
置き換えることに目を付けたに違いありません。
ショウガは「モスコミュール」など若い人達に好まれるカクテル
にも使われています。辛くて後味がしつこくない風味は
ビール系飲料の苦味とも調和するかもしれません。
アサヒビールの狙いははっきりしています。
「ジンジャードラフト」でビール系飲料になじんでもらう。
いわば「エントリー商品」の役割を期待し、次世代の
「スーパードライ」の顧客を開拓しようという狙いです。
ビール会社の若い人に向けた戦いはまだまだこれからのようです。
現在では12月の年末までの目標が80万ケースでしたが
予定をはるかに超えた模様です。正式発表はこれからですが・・・・。
みなさんの会社でも、「エントリー商品」という位置づけで
商品開発をしてみてはいかがでしょう。
会社の柱となる商品はすぐ売れなくとも、将来、柱の商品を
買ってもらうための商品開発です。
ぜひそんな発想で商品開発をすることもオススメします!!
いつもありがとうございます。クリックをお願いします。
毎週先週の寛平さんのアースマラソンを追いかけて
行くことにしました。
世の中の何を見ても刺激を受けて、自分の積極性を引き出す
きっかけにしたいからです。
感じる事ができる能力を磨き自分の栄養にしていきます。
寛平さんありがとうございます。