こだわりがパッケージデザインを進化させる!!化粧品類篇
おはようございます!
昼間はまだ暑いですが、夜中は結構寒いですよねぇ。
体調を崩さないよう今週もはりきっていきましょう!
では、よろしくお願いいたします。
日本の香水市場は微増を維持しているみたいですが、消費量
そのものはまだまだ少ない状況の中、この秋、ボトルや外箱に
日本のデザイナーを起用した商品が世界中で発売されます。
香水のイメージはボトルや外箱のデザインで決まるといっても
過言ではなく、無駄を省いたデザインが特徴で注目されています。
その中の1つが10月7日(本日)発売する男性向け香水
「KENZO POWER (ケンゾー・パワー)」。

ボトルはシルバーに輝いていますが実はガラス瓶。
表面に細かい金属の粒子を蒸着させ、外からは中が
みえないようです。
(写真ではわかりずらいですが・・・。)
これまでの香水のボトルは、透明でなかの液体が見えるガラスの瓶
を使うのが当たり前で、香水と言えば中が見える瓶に
入ってるのが当たり前という固定概念を完璧に覆しました。
以前のブログでも言いましたが、業界の固定概念を覆すことにより、
デザインの洗練さとインパクトを市場で与えることができる
ということが完璧に実践されています。
まさしくデザインにより付加価値を高める。という実例です。
ボトルだけではなく、ボトルを入れる外箱もこだわりがあるようです。
実は直方体の箱のように見えますが、よ~くみると下に向かって
わずかだけ広がっていることに気づきましたか?
「これに何の意味があんねん!」
と言う方もいると思いますが、ここにデザイナーのこだわりが
詰まっています。
ここでも常識を覆すということが取り入れられています。
1つ1つを売り場で並べたときに、箱と箱の間にわずかなすき間が
生まれます。
「この微差のすき間に大きな美意識が入っている香水
だということを盛り込んだ」という感じでしょうか?
正直・・・「だからどないしてん!」
と突っ込む人もいてると思いますが、自分は、
デザイナーにはやはりこだわりが必要だと思います。
まず、こだわるということは、それだけ考え抜かれたものである
という証拠です。それにデザインはなんとなくいいではダメだと
思うんです。
こだわりがあればそこにコンセプトや理論があり、
それを理解されたときには、人の心に突き刺さります。
そしてその商品は消費者に受け入れられる。
今の時代は、そう簡単にはモノやサービスが売れない時代
なんで益々こういう考えが大事になってくると感じています。
みなさんの商品やサービスはこだわりがありますか?
こだわりのあるデザインをしてますか?
ぜひこだわりを大事にデザインをして欲しいとおもいます!