グリーングラス鍼灸アロマ治療室
人生も後半になり、先にゴールが見えてくる年齢になりました。健康であれば自分のために使える時間が大幅に増えました。自由な時間をどう生きるか。理想は毎日楽しくワクワクして生きることです。日々老化が進むので、現実はなかなか厳しいですが、要は心の持ち方次第。
それで「日々是好日」とタイトルしました。

ホームページ http://green77.jp
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

美容鍼ってすごい!!

先日、娘が 「顔の鍼ってむくみに効くって聞いたけど、ほんとう?」

鍼はこわい、といってこれまで一度もやったことがありません。

「じゃあ、やってみる?」 というわけで、いつものように体を

アロママッサージでゆるめ、顔に30本ほど小さな鍼をうち、

最後に顔のリンパドレナージュで仕上げました。


鏡を渡すと、「すごーい!!」 の悲鳴。

こっちが驚きました。

ふっくらと丸顔だったのが、顔の下半分が逆三角形に

なっています。ほっそりといい感じです。

1週間後、電話がありました。

「すごくいいよ、職場でもやせたね、言われる。」


1か月後にまた電話です。

「まだ続いてるよ、すごいね、鍼って」


1か月も効果がつづくなんでおかしい、と思いよく聞くと

毎日、化粧をする前に、美容鍼のメンテナンスとして教えた

リンパドレナージュをきちんとやっているとのこと。

結局40日目に突然もとのふっくらほっぺに戻ったそうです。


それにしても、こんなに効果があったとは、びっくりです。

これまで何人もの方に美容鍼の施術をしましたが、

これほど効果が続いたのは、初めてです。

本人がリンパドレナージュを確実にやっていたせいか、

ふっくらほっぺなので効果が出やすいのか。


本人いわく、

「顔が大きいのは、肉がついてるからだと思っていたけど

水だったんだ。」




美容鍼とはまtったく関係ないのですが、庭のフェンネルにアゲハチョウの
幼虫がいました。画面のど真ん中,黒と黄緑の縦縞のやつです。
アゲハチョウは成虫になってもきれいですが、幼虫も実にきれいです。






巨大になったアーカンサス

7,8年前に植木屋さんが植えたアーカンサスが、

今年はとても大きくなりました。

私の身長を越え180cmぐらいです。 

花は白くまあまあの美しさですが、葉が形もよく

色つやがありとても美しい。

地中海原産で暑さ、寒さ、乾燥にも強いらしい。

今年はアーカンサスの隣に植えてあるバラに毎月

肥料をやっているので、どうもそれをもらっているらしい。

バラは美しいが、虫に弱く、病気に弱く、とても気難しい。

アーカンサスの思い切り大きく育った葉っぱをみていると

強い生命力を感じる。 朝晩眺めて、エネルギーをもらっています。




アーカンサスの隣に真っ赤なバラが咲いていました。花びらがひとひら
写真に写っています。先日、旧古河庭園で同じバラを見つけました。
なんと「熱情」という名前でした。 巨大なアーカンサスの隣が「熱情」
とは、今年の庭はエネルギーが満ちていますね。



1年ぶりのブログ

1年ぶりのブログです。

やり方をすっかり忘れていて、総復習です。


2年前に治療室を分倍河原から自宅に移し、生活パターンが

すっかり変わりました。 最近やっと新しいパターンが見えて

きたところです。

仕事も家事も趣味も教会生活もゆっくり楽しみながら

やれるようになりました。


ただ健康だけは「頑張らなくっちゃ」 と毎朝のラジオ体操と

ウォーキングだけはしっかりやっています。


今一番大切なのは、これだな、 と思っているのは

「姿勢」です。 あまり姿勢がよくなかったので、いろいろと

不調がでてきたように感じています。

姿勢をよくするため、情報を集め、実践しています。

1年後を期待しています。




今年のジェイキルはたくさん咲きましたが、暑さと台風の風であっと
いうまに散ってしまいました。素晴らしい香りに満たされたのは
ほんの1週間かな。 残念。






野川に沿って深大寺へ

4月のさんぽ会は、4月25日快晴の日でした。

多磨霊園の北、武蔵野公園、野川公園を抜けて

流れる野川に沿って約5キロほど下流に歩き、

深大寺まで行くコースでした。

10時に中央線東小金井駅に集合、

新緑の野川に沿ってずっと歩いて

深大寺には12時すぎにつきました。


門前茶屋で昼食、みんなで「そば」を食べました。

深大寺そばは、40年以上前にたしか大学の

新入生歓迎ハイキングで食べて以来です。

ちょっと高いけど、なかなか美味でした。


野川沿いの道は、萌えるような新緑で、

ところどころ山桜も満開、

ちいさな鷺まで水浴びしていました。


思ったより人が少なく静かでした。


深大寺山門


深大寺の隣にある神代植物園へ。バラがたくさんあるのですが、このときはまだつぼみも
固く、牡丹が満開でした。

瀕死のバラが咲く!

昨年11月25日のブログで掲載した、殆ど死にかけていた

バラが先日咲きました。

去年の秋、木陰にあったのを、植木鉢に移し、日当たりのいいところに

持ってきました。 有機の肥料をたっぷりあげ、水やりを忘れず、

有機の虫よけも根元にまき、葉にもスプレイしました。

おかげで生き返り、素晴らしい香りの、美しい花を咲かせました。

昨年は一輪も咲きませんでした。

香りが特徴のバラなので、鼻を近づけていたら

虫が飛び出してきてびっくり!

鼻を刺されるところでした。あぶない、あぶない。



葉が少し黄色いのは虫よけの「ニームオイル」が少し
濃かったようです。もう少しうすめるのかな。
あるいは葉には、かけてはいけないのかな。



こちらはもともと元気なバラですが、有機肥料に変えて土が肥えたのか
花数が増えました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>