先週の水曜からクラスを教える、教授法のクラスを取ってます。毎日12時から2時まであって、CVの作成法、シラバス・レクチャーノート・パワポの作り方、アイスブレーカーのやり方、あとレクチャーとディスカッションの効果的な使い方などを学んでます。あと、10分と50分の模擬クラスをやらないといけない。

あと、どうやらリサーチメソッドのTAがほぼ確定になりそう。もしそうなったら秋学期から2時間のクラスを2つそれぞれ週1で担当することになる。まぁ、同じ内容を2回教えればいいから、楽は楽なんだけどね。絶対2回目のクラスの方が上手くできそうだけど。笑)しかも、最近教えるクラスの時間帯争奪戦があり、見事他者を押し切り、最初の希望通りのクラスになりそう☆今のところ水曜11時からと金曜10時からのクラスになった。朝8時からのクラスとか絶対やりたくなかったのでよかった。。。

それと、このクラスはライティング・インテンシブのクラスで、他のクラスと比べてペーパーをたくさん書かないといけない=もちろんそれを採点するのもうちらの仕事。

あと、生徒全員なんかの実験をするらしいので、その分析をクラスでやらないといけないとか。ただ、このクラスは統計のクラスを取らないと取れないので、みんな統計の基本的な知識はあるはず。

教える内容は、APAスタイル(実は6th editionの本を持ってなかったんだけど、このクラスをTAするってことでただでもらっちゃった☆)、論文(イントロ、方法、結果、考察)の書き方、plagiarism(盗作)はしちゃダメとか、論文の発表の仕方(ポスター発表など)などなど。ちなみにデータによると、半数の学生・院生はなんらかの不正・盗作をしたことがあるらしい。。。

まぁ、ほとんどの学生が不正をしてるってことです!

もちろん、うちのクラスでは断固許しませんっ!バシバシ落していきますっ♪