昨日は疲れて寝落ちしてしまった。
急なシフト変更とかもあったし。
リズム崩されると脆いな、自分。

今日は休み。
のんべんだらり。

いつもより早く寝たせいもあってか、いつもの時間に目が覚めた。
先日、母親から物資が送られてきた。
この時期になると、その中に栗が入っている。
去年も貰ったが、そのときは扱いがわからず、勿体ないことに殆どを駄目にしてしまった。

折角の秋らしい季節の食材、今回はちゃんと使おうと思い、特に予定もないので何か作ろうと思い立った。
多少保存もきくだろうと、甘露煮にすることにした。

まずは、生栗の皮を剥くために湯を沸かす。
栗を投入し、50分程茹でる。
茹でた栗の皮を剥いていくのだが、これには思っていたより手こずらされた。
栗1袋。皮付きで1kg位?
慣れない作業で2時間位かかっただろうか。
今回は、まず全部の鬼皮を取ってから、渋皮に取りかかったのだけど、肩と背中が凄く凝ってしまった。
1個1個処理した方が効率が良かったのかな。

皮剥きが終了した所で、一旦休憩。
その間に、ゴミをまとめたり床にクイックルワイパーかけたり。
湯を沸かしながら読みかけの小説を読んだり。
この上なく日曜日であると言うことを実感していた。

と、そうしている間に湯も沸いたので、灰汁抜きのため、さっきの栗を投入。
あらかじめ、崩れて小さいものはよけておいた。
数分火にかけ、湯を捨てる。

甘露煮に使う分は約400g。
水400mlに、栗と砂糖200gを入れ、火にかける。
今回はみりんがなかったので砂糖のみ。

弱火でくつくつ煮る。
本読んでたら少し煮すぎた。
小ぶりなやつが崩れてしまった。
ちょっと失敗。
というか本当は失敗しようがないと思うんだけどね。

よけておいた方はとりあえず冷凍保存。
マロンペーストに挑戦してみようかと考え中。

実際作りはじめてからよりも、皮剥きの方が時間かかったなぁ...
ま、いい感じに仕上がりそうなので、満足。

明日も頑張りましょ。