走魂注入 ファイナル | garage840店長のブログ

garage840店長のブログ

東京都足立区鹿浜にて輸入バッテリーを始めとする格安OEM品を中心にインターネット販売や店頭での販売、取付け等を主体としています。

ちなみに『バイク屋』ではなく『バイク界隈屋』です。


近所のバイク好きなアンチャンとこに遊びに行く的な気楽なお店です

いよいよファイナルでございます。


ヘットを組みカムシャフトを入れタペット調整でございます。


garage840店長のブログ-121002_155010.jpg
↑ 実はバラシてる時の画像

フライホイルを半時計回りで回してシグナスゲージで計測

0・05ミリまで調整

結構クリアランスがズレ易いので根気よく調整

単気筒だから二個で済むしZ系と違いアジャスターで調整だから少しばかり気が楽かな?


エンジン始動に向けてキャブレター取り付け開始

今回は武川のマニホールド&京浜のPC20を使用するでやんす!

ある意味スタンダード


garage840店長のブログ-121003_033222.jpg


口径の違いが解りやすい(笑)


低中速を重視してキャブ口径絞ってPC18を使用も考えてたのだがPC20で行きます


マニホールドも当然口径太くなってます


garage840店長のブログ-121003_033107.jpg


左右に浮き文字で【takegawa】って入ってるのと光沢が有りすぎるのでスムージングしたい気分満点ですが。。。かなりお疲れモードなんで気が向いたらやります(笑)
※深夜2時くらいだったかな?

【武川】はマニュアルに初期セット(ジェット類やニードル等)が記載されてますが新品とは言え掃除しといて損はないので確認がてらバラシます。



garage840店長のブログ-121003_034748.jpg


普通に綺麗です

眼精疲労で目がシバシバしているワタクシには眩しいです

眩しすぎます(笑)

今回の用途がモトクロスでの使用なのでノーマルの吸気を生かす方向で組みました。
パワーフィルターやファンネルの方がエンジンパワーをより生かせるけど用途考えればコレが正解
当然気候等の変化にもノーマルと同等なのでストリートユースにもお薦めであります
(^-^)/

そして超お気に入りのワンオフマフラーを組み込みまふ



garage840店長のブログ-121003_041423.jpg



イカス!


素材感やパイプの曲がりとか角度や高さ


何回も計測してダミーマフラーぶら下げて決めたかいがありやした!

後ろからはこんな感じ


garage840店長のブログ-121003_041440.jpg


モンキー・ゴリラに比べて車体が大きいCD(ベンリィ)ならではの安定感やカブ系エンジンのチューニングパーツの豊富さを生かし、【ビンテージモトクロス仕様】や【70年代スクランブラー仕様】などCD/CL系のカスタムを今後精力的に手掛けていきたいと思います。

ある程度の雛型(メニュー)を作り【コンプリート車両】の製作もガンガン承ります。


まずはCD系ってどんな感じよ?って思った方はお気軽にお問い合わせ&ご来店下さい!

沢山お話しましょう!


で、肝心のエンジンですが【元気良く回ってます】

ってか1発の爆発が強くなってるせいかカブ系の音ってよりDトラッカーとかソレ系の音がします。

コレは走ってる姿カッケーぞ!


そんなこんなでエンジン編終了!

今日はユックリ寝ます



garage840Twitterアカウントはコチラ↓

@garage840kzt

フォローお待ちしてます♪
ヽ(´ー`)ノウホッ