東電の利益って9割は家庭からだったんですね! | ゆーくんの「福笑い」日記

ゆーくんの「福笑い」日記

日々の出来事から、小さな発見や感動を皆様におすそ分けするブログです。

電気料金の値上げを巡って、東京電力が経済産業省に提示した料金の収益構造の概要が判明しました。それによりますと、2006~10年度の5年間の平均で電気事業の利益の9割強を家庭向けなどから稼いでいるんです!

東電の電気販売先ですが、6割が企業で4割が家庭。

つまり、たった4割の家庭販売分から、東電の巨額の利益は生み出されていたんですね~。

これで、節電だの家庭向けの電気料金値上げだの。


値上げには徹底的な経営合理化を行っていますとは言いますが、全く信用できなくなりました。


家庭向けの料金制度は発電コストを積み上げた原価を元に料金が決まりますが、算定方法の見直しを求める声が改めて強まるのは当然。
売上高でみると、電気事業収入4兆9612億円のうち家庭向けは49%、大口向けは51%とほぼ同じ比率。

ですが、1537億円の利益のうち家庭向けは91%、大口向けは9%になっている。つまり、電力量で4割弱を販売している家庭向けから9割の利益を稼ぎ出している構図になっちゃいます!


これは他の電力会社も同じだと推察できます。

一時熱心に勧められたオール電化。


なんだか安くなった気でいましたが、実際は…?

そんな勘ぐりもしたくなりますよね。


これだけ巨額の利益を独占し続けて、事故を起こしてつぶれそうだから税金をお願いします、値上げさせてもらいますでは、消費者は納得できないのではないでしょうか?


自らが作り上げた利益優先の安全神話は、自分たちの力で何とかしてもらわなければならないはずです。



ピーターパンこども基金さんでは、東日本大震災の被災地の子供たちを心身ともにサポートするため、震災発生から「ピーターパン募金活動」として、全国に募金箱を設置し、義援金を募っています。


また、全国の子供たちを支援する様々な取り組みを行っておられます。


ゆーくんの「福笑い」日記-緑色の募金箱

どうか皆さんも、この緑色の募金箱を見かけたら、是非ご協力をお願いいたします。

また、募金箱設置にご協力をいただける方は、財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPからお問い合わせをお願いいたします。

息の長い支援を!



負けるな!東北、そして全国のこどもたち!!!!
きっと笑う門には福来る!


●財団法人 日本児童家庭文化協会さんのHPはこちら
http://www.kidsfirst.jp/


●募金箱活動・募金活動

http://www.kidsfirst.jp/action/peaterpan.html



H=and 東北被災地 復旧・復興支援プロジェクト

http://www.handproject.info/release/110313_fund